コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

ハンニバル(2001/米)************

★2うわっ!『洗礼』 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★2フィレンツェをこういう風にしか撮れないことだけみても、『ブラック・レイン』や『ブレード・ランナー』がいかにダメか、が理解できるなあ。 (動物園のクマ)[投票]
★53部作の最高傑作であると断言する。リドリー・スコット永遠のテーマ”追う者と追われる者”の構図はもちろん健在、尋常ならぬ緊迫感に息苦しくなる。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票]
★3身柄を束縛されながらも考えること自体は無限大の広がりを見せていたところに レクター博士の面白さがあったと思うので、枷を外した設定の本作はその点やや面白みに欠けるような感じがしました。 [review] (kawa)[投票(3)]
★4リドリー御大はこういう原作付きを撮ったほうが良いかも。 [review] (t3b)[投票]
★4質量ともに扱いづらい原作を、よくぞここまで忠実に……と感涙にむせんだのは私だけではないと思う。唯一の恨みは、ヴァージャーの造形。 (ジェリー)[投票(1)]
★3ジュリアン・ムーアが期待以上の出来だったほかは特筆すべきものなし。例のグロテスクな場面も不要。もっと別の描き方があるぜ。 (丹下左膳)[投票(5)]
★3リドリー・スコットに代わりダイナミックにはなったが、心理合戦は削ぎ落とされてしまった。 (ドド)[投票]
★4究極の美食映画…を期待したんだけどなあ。レビューはは殊更「食」にこだわってみました。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★2ジョディ・フォスターが出なかった理由が何となくわかりました。でもジャンカルロ・ジャンニーニはいいね。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4ひとつだけ感心したのは、スティーブン・セガール級の無敵戦士レクターにも、ちょっとだけやられシーンがあったこと。 (黒魔羅)[投票]
★3不思議なもので、今回の自由に動き回るレクター博士は、拘束着で縛られ牢の中に閉じ込められていた前作に較べると怖くないのだ。 (AONI)[投票(2)]
★3タイトルをリドリースコットの巨匠の仲間入りを果たした余裕から来る、やや手抜き具合の山場を考慮して『単に威張る』。前作のネームバリューを行使しまくったので改名希望。 [review] (ジャイアント白田)[投票(3)]
★2』と比較するとその差は歴然。ひどすぎる出来。 (赤い戦車)[投票]
★3ジュリアン・ムーアアンソニー・ホプキンスの間に漂う名付けようもない雰囲気に気圧された。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票]
★3誰を演じてるのかと思ったらお前か!声で分かったよ。スタンスフィールド。70/100 (たろ)[投票]
★2羊たちの沈黙』とは別物。原作読んで期待してたのに!ジョディ・フォスター は出演を断り正解でした。 (frank bullitt)[投票(1)]
★4悪趣味と言えば悪趣味だが、期待を裏切らなかった。続編をまだ作るつもりらしい・・・? [review] (RED DANCER)[投票]
★2ジョディが出なかったのは正解。スターは作品を選ばにゃいかんよ。 (りかちゅ)[投票(1)]
★2狼だって、羊の群れの中では血を好む羊に成り下がる。前作で見れた狼の面影はどこへ? (あき♪)[投票(1)]
★4原作を先に読んでいたので、フィレンツェとかヴァージャー邸とか、読みながら想像していた風景・場面が映像化されていくのが単純に面白かった。2時間に押し込むとやや駆け足にならざるを得ず、原作読んでないと消化不良かも。 (緑雨)[投票(1)]
★4DVDの9800円は高過ぎです。何が入っているかと思えば…。(これもネタばれ?) [review] (スパルタのキツネ)[投票(1)]
★3ハニバル・レクターの「楽しい夕食」。 [review] (おーい粗茶)[投票(1)]
★3原作は知らない。でも1作目とはどうしても比較してしまう。ジョディ=フォスター奴,なんで出なかったんだ! 3.5点。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★2これ見るとレクターというキャラの魅力は檻に入れられてたからこそだったと思う。ギリギリの心理戦が見応えのあった前作に比べ枷を解かれた彼は在り来たりの犯罪者に堕した。取って付けたような終盤のカニバリズムは言わずもがなでスコットの馬脚を現す。 (けにろん)[投票(2)]
★3最後の方は爆笑の連続でしたが、劇場帰りに地鶏のもも焼き(別に意味なし)を食べながらかなりのディスカッションをしました。 [review] (mal)[投票(2)]