コメンテータ
ランキング
HELP

ウディ・アレンの映画ファンのコメント

ワイルド・マン・ブルース(1998/米) それでも恋するバルセロナ(2008/スペイン=米) カイロの紫のバラ(1985/米) ニューヨーク・ストーリー(1989/米) 007/カジノロワイヤル(1967/英) インポスターズ(1998/米) ジゴロ・イン・ニューヨーク(2013/米) ローマでアモーレ(2012/米=伊=スペイン) おいしい生活(2000/米) アンツ(1998/米) タロットカード殺人事件(2006/英=米) ハンナとその姉妹(1986/米) スリーパー(1973/米) ブロードウェイのダニー・ローズ(1984/米) インテリア(1978/米) ゴダールのリア王(1987/米) メリンダとメリンダ(2004/米) Stanley Kubrick:A Life in Pictures(2001/米) 誘惑のアフロディーテ(1995/米) マジック・イン・ムーンライト(2014/米=英) 映画と恋とウディ・アレン(2011/米) マッチポイント(2005/英=米=ルクセンブルク) カメレオンマン(1983/米) 泥棒野郎(1969/米) さよなら、さよならハリウッド(2002/米) アニー・ホール(1977/米) ラジオ・デイズ(1987/米) 女と男の観覧車(2017/米) 結婚記念日(1991/米) 恋のロンドン狂騒曲(2010/米=スペイン) 夫たち、妻たち(1992/米) ザ・フロント(1976/米) マンハッタン(1979/米) 地球は女で回ってる(1997/米) スコルピオンの恋まじない(2001/米=独) セレブリティ(1998/米) セプテンバー(1988/米) ウディ・アレンの夢と犯罪(2007/米=英=仏) アリス(1990/米) スターダスト・メモリー(1980/米) マンハッタン殺人ミステリー(1993/米) ウディ・アレンの 影と霧(1992/米) 私の中のもうひとりの私(1988/米) トラブル・ボックス(1994/米) ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう(1972/米) ウディ・アレンのバナナ(1971/米) 僕のニューヨークライフ(2003/米=仏=英=オランダ) ミッドナイト・イン・パリ(2011/スペイン=米) 教授のおかしな妄想殺人(2015/米) サマー・ナイト(1982/米) ウディ・アレンの重罪と軽罪(1990/米) ホワッツ・アップ・タイガー・リリィ?(1966/米) ギター弾きの恋(1999/米) カフェ・ソサエティ(2016/米) ヴァージン・ハンド(2000/米) ブルージャスミン(2013/米) 人生万歳!(2009/米) レイニーデイ・イン・ニューヨーク(2019/米) サンシャイン・ボーイズ(1995/米) 世界中がアイ・ラヴ・ユー(1996/米) サン・セバスチャンへ、ようこそ(2020/スペイン=米=伊) ブロードウェイと銃弾(1994/米) 何かいいことないか子猫チャン(1965/米=仏) ウディ・アレンの愛と死(1975/米) ボギー!俺も男だ(1972/米)が好きな人ファンを表示する

ギター弾きの恋(1999/米)************

★5アレン好きもアレン嫌いも楽しめるシンプルな恋愛映画.「道」のようで,サマンサ・モートンが可愛過ぎて,気が付いたときにはもう遅い.なんでもそうだよ. (Passing Pleasures)[投票]
★5エメット(ショーン・ペン)が見せる不適で自信に満ちた表情は、誉められたくてしかたのない子供のそれに似ている。才能の突出の陰に隠れて悲鳴を上げる依頼心を直感的に見ぬき、応えられるのは母性・ハッテイ(サマンサ・モートン)だけなのだ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★5「浪花恋しぐれ」だ。『』だ。 (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★5この映画を観てから、ジャンゴ・ラインハルトの名前を聞いただけで微笑んでしまう。僕もこれからは尊敬する対象には失神で対抗したいと思う。 (天河屋)[投票(5)]
★5最高の笑い泣き映画。偽ドキュメンタリーフェチ監督、ウディ・アレンの本領発揮。 (マサキ)[投票]
★4実在の人物かと思って、必死にインターネットで検索してしまいました・・・・・ [review] (TM(H19.1加入))[投票]
★5 誰もが楽しめる恋愛映画にしてジャズ映画であり、しかもよく観るとウディ・アレン的な仕掛けや毒もちゃんと盛り込まれていて昔からのファンも楽しめる。ショーン・ペンが好演。食べてばっかりいるサマンサ・モートンの演技も素晴らしく、これがまた可愛らしいったらありゃしない。相変わらずウディ・アレンの女優を見る目は確かだ。 (さいもん)[投票(4)]
★5ギターの音色とサマンサ・モートンに酔わされた。エンディング・ロール延長して、ずーっと聴いていたかった。 (ボヤッキイ)[投票(4)]