コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ジョゼと虎と魚たち(2003/日)
- 更新順 (2/3) -

★3観終わった後のかすかな違和感が、時間と共に面積を増し、容易にほぐれない堅いシコリのようなものになった。それが何なのかを自分なりに考えてみた。 [review] (くたー)[投票(5)]
★2なんか薄っぺらい話。シナリオも画作りも演出もTVドラマの域を出ていないと思うのだけど。 (ころ阿弥)[投票(2)]
★3妻夫木池脇も演技は未完成だが、この作品を踏み台にして良くなってゆくのだろうという予感と感触はある。……ただ、この作品で最高の瞬間が見たかったものだ。3.4点。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★4瑞々しい。最近見た最近の邦画の中では、突出していた。ところで、水族館で見たいのは、深海魚の方であって、晩御飯に出てくる類つまりは自分たちと同じような海面付近の雑魚が見たくて足を運ぶのではない。 [review] (kiona)[投票(4)]
★3くるりがええがな。 [review] (白羽の矢)[投票(1)]
★4キスのいやらしさと物語が進んでいくに従って変化していく(引いていく)妻夫木聡の表情がリアルで、非現実的な設定でありながら「ただの」恋愛映画であろうとし、ラストもある意味正々堂々としている。身障者への偏見をなくすとはこういう事だと思う。 (kaki)[投票(1)]
★5特に何か教訓を得られるという訳ではない。人生の説教でもない。だけど鑑賞後、言葉では言い表すことのできない余韻に支配される…。泣きそうな程痛いけど、少し温かいんだな。「いとおしい」気持ちは、恋愛に限らず生まれる必然的なもの…か。 (ナッシュ13)[投票]
★4諦念ではない、「人間だもの」 [review] (たかやまひろふみ)[投票(7)]
★4神代辰巳かとおもたよ。男と女を逆にしてみると。 [review] (オノエル)[投票(10)]
★3原作を読んだのはもう20年近く前になるか?勿論、その時の脳内では「ジョゼ=おセイさん(原作者=田辺聖子)」だったんですけどね。 「ああ、ジョゼの粋な事、威勢のいい事、輝いている事、ソレは全部おセイさんそのものじゃないか」の印象はとりあえず、映画化でも何とか生き延びていた(ほっ) [review] (ボイス母)[投票(1)]
★5今まで見てきた映画の中で、これほど登場人物にリアリティが感じられる映画も少ない。そのままありのままに人間がフィルムに定着されている。誰もが好くとは思わないが、池脇千鶴上野樹里の喧嘩シーンが奇跡のように異様で美しく面白い。 (ジェリー)[投票(2)]
★5自分の中にある偏見、優しさ、同情、エロス・・・観る人それぞれに感じる事は違うけど、伝わってくるものは一つ!!って気がするような気がする。 (コマネチ)[投票]
★4設定の「身障者」は、忘れよう。心に残る出会いと別れの物語 (SUM)[投票]
★4いまどきの男の子そのもの。 [review] (キノ)[投票(4)]
★4結末は好き♪ 人生、こんな感じだもの。でも、池脇千鶴は一生楽しかった思い出を胸に生きていくのか・・・と思うと、出会わなかったほうが幸せだったんじゃない?とも思いました。ついでに、彼女のしゃべり方は秀逸☆ (ぱちーの)[投票]
★4ん〜〜なんて書こうかな? 結構いい映画なんだけど、ひっかかるところも多々… [review] (映画っていいね)[投票]
★3泣くことができるのは人間の数少ない特権だがそれを行使してはいけない時もある。例えば [review] (オメガ)[投票(4)]
★4親と一緒に見ると気まずい感じの、青春のドキドキ感がありました。しかし、おばあちゃん最高やわ。 (かなめ)[投票]
★5あの時ジョゼは思っただろう。「オレオレ詐欺や!!」 [review] (きわ)[投票(13)]
★4ちょっと優しくて、ちょっとスケベで、かなり好奇心で。ちょっと正義感があって、ちょっと無責任で、かなり臆病者で。そんなツネオははなもちならない。アナタもワタシもはなもちならない。 [review] (ホッチkiss)[投票(12)]
★4ハッシュ!が同性愛のジャンル映画という枠でくくるのは違和感あるように、障害者の映画という枠組みでくくるとちょっと違和感のある話。 [review] (ツナ缶)[投票]
★5私の近年のベストワン。私もジョゼの浮世離れした愛らしを愛しく思い、恒夫の屈託のない優しさに恋をした。誰しもが経験した事がある、恋愛の楽しさ、切なさ、そして残酷さ、それらが思い出され、号泣ではなく、思いがけずに涙が止まらない。 (わわ)[投票(6)]
★4男って結局引きずっちまうんだよな、身に染みすぎて泣けてこねぇ。関係ないが、ふてくされ顔で乳母車乗ってるの見て「ダウンタウンのごっつえぇ感じ」で松っちゃんが東野とやってた「子連れ狼」のパロディ思い出したら笑えて仕方なかった。 (nob)[投票(1)]
★3徐々に語られるようになってきた「身障者の性欲」。その内情を知るとコレはまるで夢物語だという。 [review] (sawa:38)[投票(8)]
★5きれい事でも偽善でもなくこれが現実。それ故に、ちょっと胸がちくちく痛む感じ。ジョゼの友達の人、口は悪いけどいい人だなぁ。 [review] (しぇりぃ)[投票(4)]
★5いい出会いじゃないか。 [review] (あき♪)[投票(1)]
★5関西弁を話す女の子に魅力を感じたのは、節子と今回のジョゼだけ。虎のエピソードが特に好き。女の子の初めてを共有できるのは男としては嬉しい。貪り合うように求め合うキス。二人のリップノイズがリアルで何故か照れ笑いしてしまった。男とは・・・ [review] (IN4MATION)[投票(3)]
★5このテーマにおいて愛情と同情の区別を付けるのは難しいし、あえて付けるべき事でもない。しかしこの物語のラストで主人公は言う、「結局、僕は○○」と。いくら軽い笑いのオブラートで包んでも、それくらいこの問題は深い。だからこそ鑑賞後もずっと私は煩悶し続ける。 ()[投票]
★4障害者とのラブストリーリはドラマにもよく使われる定番だが、この映画がそれらと一線を画するのは逃げやごまかしがないからだ。 [review] (新人王赤星)[投票(16)]
★4ついつい深刻になりがちなテーマをして要所に笑いと軽さを盛り込んだことを評価したい。ジョゼのつっけんどんな言葉の裏の重さ、そして想いがいとおしい。そしてそれに対する恒夫のいかにも若者然とした立ち振る舞いの軽さ。その対比がまさに現代であり見事だった。惜しむらくは終盤が妙にあっさりと投げ出していて、作品のバランスを悪くしている。 (tkcrows)[投票]
★4各キャラクター達が、感情に正直なままを上段ぶらず、うまく吐き出させている。妻夫木クンのキスがワンパターン(笑)なのも含めて、極めてリアル。しかしリアルだけに終わらせない作品を包む情感が、見事。 [review] (chilidog)[投票(1)]
★4動機をぜんぜん描かないけど、それゆえに偽善から逃れているのかな。 (_)[投票]
★4よっ、あげちん! [review] (movableinferno)[投票(11)]
★5あんなにうらやましくてうらやましくて泣けちゃいそうなベッドシーンは初めてでした。(04.4.3) [review] (ばうむ)[投票(2)]
★5ドスンという音だけが [review] (ebi)[投票(25)]
★4さくさくっとは入り込まず、じわじわちくちくと心に染みてきた。ひとつひとつの生活の匂いも、たまらなく好きだ。 [review] (茅ヶ崎まゆ子)[投票(4)]
★5とても後味を残す映画で、見てから1週間くらいはずっとジョゼのことを考えていました。ジョゼだけじゃなくて恒夫やおばあ、本屋の店員さんのことまでも。あの映画のすべてを。 (スープ)[投票(1)]
★4その口調から「妖怪おぶさり娘」とでも名づけたくなるジョゼは、実はありし日の日本の「いい女」を体現していることに気づかされる。 [review] (水那岐)[投票(14)]
★5妻夫木聰がセックスしまくってるだけで十分リアルな作品だと思う。 (kenichi)[投票(3)]
★4〔なつめさんのレビューを読んで〕表情といえば、→ [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(6)]
★5どうしてももう一回観たいけど、もうちょっと経ってから、違う心境の時に観ようと思う映画。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(4)]
★4どうも、妻夫木聡です。 (レビューにはこの映画を好きな方を不快にさせる表現があるかもしれません) [review] (ペペロンチーノ)[投票(35)]
★5きれい事も、嘘も。何一つなくて。おとぎ話も虚構も入る隙間なんてなくて。全部本当なんだと思った。脆く、輝いたのが一瞬だったとしても、その一瞬が輝いた時の大切さと愛しさを思う。いい映画だ。 [review] (ムク)[投票(12)]
★5ここでも新井浩文は『青い春』(嘘) 2004年2月3日劇場鑑賞2月5日劇場再鑑賞 [review] (ねこすけ)[投票(2)]
★3なんと言っても、爽やかさを振りまいた池脇千鶴の存在感。 TVと同じ爽やかさだった妻夫木聡の半笑い。 おばあちゃんのリアリティ。 出汁巻き、美味しそうでした。 [review] (トシ)[投票(1)]
★5笑って怒って泣いた。ありふれた恋の果て。それでも月日に負けぬよう忘れたくない→ [review] (picolax)[投票(2)]
★5言葉にするのがもどかしい。全体を貫くのは真摯さ?適当な言葉が出てこない。 [review] (セネダ)[投票(4)]
★3池脇千鶴の演技をはじめ、映画としての完成度は近年の他の邦画と比較して、高いレベルに達しているとは思うが、それは「上手に」作っているということであって、既存の作品には無い特別な何かがあるというわけではない。 ()[投票(1)]
★5男が彼女を”愛おしい”と思う瞬間の既視感があふれんばかりの映画である。映画を見ている間、本当にジョゼを好きな気持ちになり、映像が思い出のように脳髄に刻み込まれる。意図通りの絵づくりと、その意図を大幅に超えてると思われる、主演の二人の演技。スゴイよこの映画。 (すやすや)[投票(6)]
★4偽善ぶりが取り払われた、正直な演出と脚本に好感が持てました。 [review] (ゆーこ and One thing)[投票(1)]