コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] イージー・ライダー(1969/米)
- 更新順 (2/3) -

★5未だにニューオリンズ辺りは、ヒッピー見たら「コロス」らしいですぜ。 [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(6)]
★4「“病んだアメリカ”をここでは描いた」という人の意見もかつて聞いた事があったが、むしろ、これほどアメリカ流の“健康”を示す作品も無いのではないかな? [review] (甘崎庵)[投票(14)]
★3颯爽とキメるオープニング、憧れのロード・ムービー。その全てをブチ壊すラストのやるせなさ、好きだね。 (ゼロゼロUFO)[投票(3)]
★4その時代に生きた若者の象徴を丁寧に綴られたエピソードと感じました。意味心的な他場面よりもバイクでの移動シーンが強烈に残る。それは彼等の爽やかな笑顔が堪能できるから。バイクを運転する人はこのシーンを良く思い出すのかな?なんて思いました。 (かっきー)[投票]
★4優れたドラッグ映画。しかしあの時代に残しておくべき映画でもある。それはこの作品があまりに「時代と寝ていた」から。過去の作品では現代でも通用する映画とそうでない映画があるが、これは後者だと思う。いや、そうであると望みたい。 (tkcrows)[投票(4)]
★5「自由」って束縛より難しいよね。 (bluejetlog )[投票(1)]
★4彼らの自由はハーレーと高速道路という資本主義の産物によって成り立っていたんですよね。 (goo-chan)[投票]
★3当時の空気は感じられるものの何だかまったりしすぎ。ドラッグやって観ると調度いいのかな? (kaki)[投票]
★3私のような甘いもの好きには空しい世界に思えて満足できない。 (KADAGIO)[投票]
★2心地良い音楽に雄大な景色。でもストーリーは有るような、無いような... (jsky)[投票(1)]
★4自由への恐怖。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(6)]
★52人に感情移入できたのは被害者ぶってるせい? それとも僕がただダサいからかしら? 自由を謳歌すると、苛められるかもよ?ってのは普遍的なこと このお話には心が乱されたので、とりあえず学校は休みました。 (guritogura)[投票]
★4この映画に出てくるバイクは、アメリカが作り上げた”自由”という残留思念の結晶体。 (ホッチkiss)[投票(8)]
★3ハーレイが似合う道 [review] (カノリ)[投票]
★3"born to be wild"が使われている映画ということで観ましたが、 [review] (CGETz)[投票]
★3スーパーへ行くために原チャリ乗ってても気分は「イージーライダー」born to be wild (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(2)]
★5とりあえず、アメリカ・ニューシネマは、これを基準にしよう。古くても、ニュー。そんな映画って。。 (ALPACA)[投票]
★3ひたすら感傷的な風俗映画。 [review] (くたー)[投票(6)]
★3共感出来るなどとはおこがましくて言えません。 (レノ)[投票]
★4アメリカの田舎はひどいところだ、という蔑みが感じられる。これがエスカレートすると『悪魔のいけにえ』になる。 (ハム)[投票(1)]
★4公開当時、若者文化の旗印ともなった作品。かっこいいとはこういうことさ、とでも言える感じのノリノリ映画です。 (トシ)[投票]
★2キャプテン・アメリカの国旗だらけの姿がけっこう怖かった。デニス・ホッパーがカッコいいよなぁ、と友は言うがどうしてわざわざデニス・ホッパー… (SurfTheDeadCity)[投票]
★3疲れてるときに見る映画じゃないな。そのうち体調のいいときにもう一回見よ。 (ガラマサどん)[投票]
★5賛否両論あるけどアメリカの映画史にとっては重要な作品。今の時代にはあわないが大好きな映画です。 (frank bullitt)[投票]
★2気の小さい不良だなぁ。暴力反対派?なんで片方はチョッパーじゃないの? (出来心)[投票]
★3やはり見所はジャック・ニコルソン。あとは開拓地の女の子の中にすげーかわいい子がいたのがうれしい。キャプテンアメリカはちょっとかっこつけすぎじゃない? (ケンスク)[投票]
★2何か作りすぎ。アメリカンニューシネマ系では一番嫌い。 (トラブルドキッズ)[投票(2)]
★3かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう (tredair)[投票(6)]
★3後味悪りぃなぁ〜おい。といっても途中もさわやか青春映画ではないけど。 (マルタダ)[投票]
★3ラストがラリってるね (TOMIMORI)[投票(1)]
★3バイクが欲しいと思わせた作品。でも免許もってないし・・・ (ミジンコ33)[投票]
★3何百人もの日本人を勘違いさせ、ハーレイにまたがらせた。それは凄い。 [review] (はしぼそがらす)[投票(10)]
★5スタッフとキャストの名前を眺めるだけでなんだか嬉しい (ふりてん)[投票]
★4冒頭で時計を外しますよね。それから旅に出る。本当の自由になるには死しかなかったのに。10代のときに見たけど、映像派としては物足りない。その分減点。 (セント)[投票(3)]
★5最初ダルそうに見ていた兄の顔が最後には紅潮していたことが、この映画を物語っていると思った。 (Alcoholic)[投票]
★3世評の高い映画ですが、正直どこが良いのかよくわかりませんでした。 (熱田海之)[投票]
★4脚本としてはかったるい限りであるが、映像美や時の風俗の描写を超えたところで実にベーシックな若者たちの迷いが琴線に触れる。歳をとるごとに見返しては物悲しくなる秀作。 (相田くひを)[投票(1)]
★4スタッフか現地の人か忘れてしまってけど、その人の癖を映画に入れちゃうインディーズ魂ここにあり。 (てべす)[投票]
★4観た当時、ストーンズのコンサートで、ヘルス・エンジェルが観客を撲殺した事件があった。だから、チョッパーのハーレイは怖かった。で、ジャック・ニコルソンのたき火とスコップ。それから、最後ののシーン。一生忘れられない。 (エピキュリアン)[投票]
★5どこにも属さない、自由でいたいと願った思春期のワシのココロに大ヒット! (ボイス母)[投票(2)]
★4冒頭のシーンでカメラがバイクを舐めるように撮るのに5点。鉄の塊がとてもSEXY。だけど・・・ [review] (sawa:38)[投票]
★5史上最高のロードムーヴィー。テーマである「反体制」は今見ると色褪せているが、映像と音楽の幸福なフュージョンは何度味わっても快感である。 (らくだーら)[投票]
★4この時期、小学生だった僕は幸せだと思う。こんな風に時代向かって主張できた時代だった。 (ヒエロ)[投票]
★4時代に散った三輪の徒花。保守を憎み、失われた自由を悲しむ彼らのアティテュードは時代を超え今も息づいている。 (tacsas)[投票]
★3アウトローの映画。今でも立派なアウトロー=デニス・ホッパーの原点。 [review] (kinop)[投票]
★5[ネタバレ?(Y6:N8)] 中学生のとき、自転車をチョッパーハンドルに改造して乗っていたが撃たれずにすんだ。 (ぽんしゅう)[投票(14)]
★4もうなんか全共闘です。アメリカのやばさは本物と思った。それに比べて日本は太平楽でさ、とか思いながらイラだっていた。 (ぱーこ)[投票(1)]
★3この映画は何回でも観れるな。3年後観たらまた感じ方が違うかも。クールでかっこいい。 (kekota)[投票]
★4かっこいい!かっこイイィィーー!!なんて終わり方なんだ!? (UTERO)[投票]
★2ぼ〜ん、とぅ〜びー、わ〜あ〜ああい! でも、私にはダメ。気持ちに正直に答えて2点。 (カフカのすあま)[投票(1)]