★4 | 「キャラ萌え」映画 [review] (ちわわ) | [投票(1)] |
★3 | 前3作が成功したこと、そして時間の流れがこの作品の評価を下げてしまった。 [review] (ゆーこ and One thing) | [投票(2)] |
★2 | 生身の人間が演じてる場面がやたらトロくて間抜けに見えた。CGってアニメに近づくための技術なのか?僕は断然、着ぐるみ派。 (埴猪口) | [投票] |
★4 | 映画の内容そのものよりも、先行オールナイト、渋谷で3時間並んで深夜に観た記憶が蘇る。タイトルロールで拍手が沸いた経験は生れてこの方最初で最後であった。→ [review] (むらってぃ大使) | [投票(5)] |
★3 | 二束三文。 [review] (新旧名駄) | [投票] |
★4 | 劇場に観に行ったはずだが、昨日テレビでやってるのを観てようやく内容を思い出した。そう、話はどうでも良かったのだ。ただ色んなイベントが楽しめた。2002.7.13 (鵜 白 舞) | [投票(1)] |
★3 | 元祖『スターウォーズ』とは何かが違う・・・見ててそう思わざるを得なかった (箸尾人) | [投票] |
★3 | 黒澤明の『夢』のようなアミダラ(当て字は阿弥陀羅か?)の豪華絢爛なファッション、『F-ZERO』みたいなホットレース・シーン。ウォーッ、これが80年代の、あの「冒険活劇SF革命」の正体だったのか!!! と一人盛り上がった僕はバカ? (巴) | [投票(1)] |
★2 | 『スターウォーズ』に、もはやフォースはない。輝かしい“伝説”は名匠ジョン・ウィリアムスの曲が虚しく谺する“ただの大作”となった
[review] (ミュージカラー★梨音令嬢) | [投票(4)] |
★4 | 実は「全てがここから始まった」なんて誰一人思っていないのに、この作品がエピソード1として成り立っていること自体が驚きだ。 [review] (のぶれば) | [投票(11)] |
★3 | ずっとシリーズを見てきている者としては大変満足しましたね。特に後半の音楽とダース・モールというキャラクターには惚れ惚れしました。 [review] (chokobo) | [投票(2)] |
★3 | 前シリーズの、過去の歴史まで知りたいというコアなSWファン向けの新シリーズ。この可愛いガキが「スー、ハー」野郎になる過程を見せられるのかと思うと・・・。 [review] (AONI) | [投票(1)] |
★3 | 『スター・ウォーズ』フリークではなかったつもりが… [review] (カルヤ) | [投票(2)] |
★3 | ナタリー・ポートマンの美しさにかなり救われてると思う。言っても仕方ないんだけど、何ともとってつけたようなストーリー。特に力が抜けたのは、 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★3 | 大盤振る舞い無駄使いのCG・セット・エキストラもここまでくると気持ちいい。たまにエキストラがやる気なさげで面白い。 [review] (HW) | [投票(1)] |
★2 | 相変わらず稚拙なストーリーに、相変わらずCGの無駄遣い。でもルーカスさん、やるならエピソード9までやってくれ、気持ち悪いから。 (ロボトミー) | [投票] |
★2 | CGで目を見張る部分も多くあったが、やはり根本的な物語の核が皆無な点とキャラの薄さが作品レヴェルを前3作から大きく引き下げた。ルーカスの視点は脇にばかり向いてる。ホッドレース2周目に入った時「勘弁してくれっ〜!」と口に出そうになった。 [review] (TOBBY) | [投票(4)] |
★3 | 相変わらずSFXバリバリ。あとは子役がカワイイ位。 (直人) | [投票] |
★3 | 最初の映画から二十数年経つと様々なものが見えてくる。このキャラクターたちの生活感の無さは何だろう? [review] (水那岐) | [投票(9)] |
★3 | やり過ぎのCGと凝り過ぎたメカデザインのせいで、中間3部作よりも前の時代という気が全くしなかった。これでは、前半3部作と中間3部作が映像的に繋がらなくなってしまう。ストーリーよりも、そこが不満。映像だけ見れば、「エピソード7」だね。 [review] (Pino☆) | [投票(5)] |
★2 | 見終わって感じるこの空虚な気持ちを凄く辛辣に現代社会を投影してスターウォーズファンを敵にまわす言い方で言うならば、 [review] (ジャイアント白田) | [投票(5)] |
★1 | 聖書の第一章をこの目で見た!お願いだ!オープニングのテロップ(?)の「はるか銀河のかなたで・・・」だけ興奮できる映画を作らないでくれ! 2002年5月30日ビデオ鑑賞 [review] (ねこすけ) | [投票(9)] |
★4 | スターウォーズって結構面白いかも。 [review] (れん) | [投票] |
★4 | スターウォーズと思わなければ面白い。というか私の中ではこれはエピソード7。 [review] (らーふる当番) | [投票(6)] |
★4 | このシリーズを劇場へ観に行くのは「お祭り」だから。アミダラの「謎ニッポン」、相変わらず宇宙人キャラデザインのセンス無さを帳消しにする痛快さはある。ダースモールとのチャンバラは見物。 (ビビビ) | [投票(9)] |
★3 | それはそうと、ずいぶん年上の女房になるわけだ…。 (ふかひれ) | [投票(2)] |
★3 | 「スターウォーズ」ファンではないけれどナタリー・ポートマンがこの映画に関していろいろ質問を受けたときに「スターウォーズなんて見たことがない、興味もない」と言ってたのには腹が立った。ビジネスライクなのね。 (TO−Y) | [投票(1)] |
★4 | ダースモールがイカス! (FreeSize) | [投票] |
★5 | Jルーカスの面影が残っている作品 (どらら2000) | [投票] |
★4 | スターウォーズは特別。 (Pochi) | [投票] |
★4 | 画がキレイ過ぎで、ちょっとがっかり。エピソード4〜6みたいな荒さが好き‥‥‥‥‥。あ、ストーリーは面白かったです。 (stimpy) | [投票] |
★3 | 『ハムナプトラ』とこれがTVで同時放送。あなたなら、どっち? 俺は→ [review] (vito) | [投票] |
★4 | すべての「バカ」を一手に引き受けた、ジャージャー・ビンクスの存在に尽きますね。こいつのおかげで、R2-D2、C-3POの存在価値がさらに上がりましたもの。 (STF) | [投票(2)] |
★1 | 「現在の技術なら『エピソード1』の構想を映像化できると判断した」という傲慢な勘違いが、映画をダメにする。 [review] (ペンクロフ) | [投票(48)] |
★1 | 他人がしているドラクエを横で観ているだけ。SWシリーズはやはり話が実につまらない。 (きいす) | [投票] |
★3 | ジャバ・ザ・ハットが小さく見えてしまう寂しさ.それは久しぶりに出会う親父の背中にも似て….若い世代には新たな冒険を.古い僕らには郷愁を. (じぇる) | [投票(4)] |
★3 | 今頃気がついた……第一作(エピソードIV)があんなに好きだったのに、いつのまにかこのシリーズが苦手になってしまっていた理由。 [review] (かける) | [投票(6)] |
★4 | 劇場吹き替え版:相変らずセサミのマペットのような宇宙人らの明るい顔がヤダあ。なのだけど、種族によって独特な訛りが楽しかったのかも。と、ダイヤローグも活き活き。ルーカスの生きてる間に早く最後まで作って。 (ALPACA) | [投票] |
★4 | オープニングとエンディングへの入り方が旧三部作と寸分違わず同じなのが嬉しい。宇宙戦の迫力がいまひとつなのが残念だが…。あのBGM、そしてあの息吹…所々に「ファントム・メナス(見えない脅威)」の影が感じられる。 (ガブリエルアン・カットグラ) | [投票(3)] |
★3 | シネスケを巡回して、ああ、そういえば観たっけなあと思い出した。今では亜流が本家を堂々と追い越している。本家、うかうかしていられませんぞ。もちろん前3作はもっと得点高いです。(ちなみに映画館でエピソード2の予告を見て、既に悪い予感が・・) (tkcrows) | [投票(1)] |
★4 | スターウォーズファンはきっと映画が始るまで期待と不安に包まれていたのでしょうね。自分もタイトルのロゴを見ただけでちょっと身震いしてしまった。リバイバル作品ってこういう不思議な感動がありますね。 (かっきー) | [投票] |
★4 | 恥ずかしいですが、スター・ウォーズシリーズを見るのはこれが初めてです。 [review] (ゆう) | [投票(1)] |
★5 | パブロフの犬 → [review] (peacefullife) | [投票(10)] |
★4 | エンドロールの最後まで見てよかったと思った。少年時代の記憶がよみがえる。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(8)] |
★5 | 『スター・ウォーズ』シリーズに5点以外を付けることなんてできないよ。いくら昔の方がよくたって・・・。好きなんです。 (prick) | [投票(1)] |
★4 | 映画館での凄い音響&迫力…
映画館で見るべき映画のひとつ
ダースベーダーはここから始まった… (映画っていいね) | [投票] |
★3 | CGを駆使したスピード感ある映像には圧倒される。ファンにはたまらない、1作ではないでしょうか? (ソラン) | [投票] |
★3 | CGに頼りきった映画は、“美人は三日で…”の如く途中で飽きる。やはりCG技術は作品を作り上げる一つのスパイスとして、“縁の下の力持ち”的に使用して欲しい。 (d999) | [投票(3)] |
★4 | まさか、『マトリックス』の方を2回見に行くとは思いませんでした。
(ナベロック) | [投票] |
★3 | ヨーダは、やはりヨーダだった。 (大魔人) | [投票(1)] |