★4 | 映画の出来としてはともかく、原作は素晴らしいんだろうなぁ、と思わせてくれたので、十分でしょ。 (Carol Anne) | [投票] |
★4 | 何回見てもワクワクする、この世界に入ってみたい。でも、無ってあんな? (レイナ) | [投票] |
★4 | 登場人物がどれも魅力的。何度も夢を見た。 (空) | [投票] |
★4 | 別に大人が観ても人によっては面白いと思う。そういう大人好き。 (暇人チャッキー) | [投票] |
★4 | あくまで子供の視点からの採点。だって、子供の頃はこの作品はすごくワクワクしながら観たから。 (ゆーきん) | [投票] |
★4 | 仕返ししちゃいけねぇなぁ (FY Jr.) | [投票] |
★4 | 映画監督に惚れなおした映画。「お父さん」の理想です。子どもに語りたいことをきちんと映画にしてくれました。 [review] (のぶれば) | [投票] |
★4 | 個人的にとても好き。子供に夢を与えてくれる。それぞれのキャラクターもみんな好き。 (kanako) | [投票] |
★3 | 映画を観て面白かったので原作を読みました。原作の深さに驚きました。ある意味最も健全な接し方だったように思います。 [review] (Myurakz) | [投票(5)] |
★3 | 湿った綿飴、牛乳にタップリ浸した千切った食パンのようなファルコン、ああ、かみかみしたあ〜い。こんなこと思うのは歯のない赤ちゃんか、お年寄りでしょうね、いったい私って、、、 (KADAGIO) | [投票(4)] |
★3 | これを観た当時は、原作本が、じゃなくて、アウリンのついたあの本が、どうしてもどうしても欲しかった。 [review] (tomcot) | [投票(3)] |
★3 | 原作ファンが刃物を持ち出したくなる気持ちもわからんではないけれど、エンターテイメント映画としてはまずまずの出来だったと思います。…………なに? 『ネバーエンディング・ストーリー2』? 『3』? かっ、刀をもて!! (桂木京介) | [投票(3)] |
★3 | あれはドラゴンだったのか。ずっと空飛ぶ犬だと思ってた。 (Pino☆) | [投票(2)] |
★3 | 当時、ファルコンの縫ぐるみが売っていたけど、手が出なかった。今になって買わなかったのを後悔。 (りかちゅ) | [投票(2)] |
★3 | 「“虚無”とは虚しさだよ。」、小学生の頃なぜかこのセリフを気に入って、友達といっしょにムナシイ、ムナシイと連呼していたら、子供がそんなこと言っちゃいけませんと先生に怒られました。 (バーンズ) | [投票(2)] |
★3 | 何故ウォルフガング・ペーターゼン。 [review] (BRAVO30000W!) | [投票(2)] |
★3 | 学生時代皆と一緒に観に行き、ファルコンに似ているO君はその後しばらくファルコンと呼ばれていました。その後ファルコンは二児の父となり、一流商社で人事部長をやっております。近年髪がかなり白くなり、ますますファルコンに似てきました。 (カレルレン) | [投票(1)] |
★3 | この映画にまつわる思い出。といっても、そんなに古い話ではない。 [review] (荒馬大介) | [投票(1)] |
★3 | ドイツ映画なんですよね。だから我々が見知ったスターなんかいない。つまりその物語、世界観、そして魅力的なキャラクターが観客を惹きつけたということ。原作が有名なだけに、プレッシャーは相当なものだったはず。それを具現化しようとした勇気を称えたい。 (tkcrows) | [投票(1)] |
★3 | オープニングテーマを聞いたときから既に自分もファンタジーの世界にいて、ファルコンに乗り自由に飛んでいたのだ。 (24) | [投票(1)] |
★3 | ファルコンは子供にとって親以上にすべてを包み込んでくれる存在。だから頼りになる存在として包んで欲しい、スキンシップしたい、背中に乗りたい。 [review] (モモ★ラッチ) | [投票(1)] |
★3 | 原作読んでると、いろいろな感想を持ってしまうんでしょうね。そういう意味でもラストがいろいろ取り沙汰されましたが、この映画の内容から考えるとそれなりに納得いく解決法だと思えます。 (takamari) | [投票(1)] |
★3 | ファルコンを「ハクー」っと読んでみる。・・・イヤ、何となく。 (あき♪) | [投票(1)] |
★3 | オープニングであのリマールの甘い歌声が流れた時から、もうファンタジーの世界に入りこんでしまった。本編の内容はともかく、わくわく感っていうのはこういうもんだなというのを感じた。 (CRIMSON) | [投票] |
★3 | 最後に開かれるとしても所詮は本の中の閉じた世界の物語というのがどうしようもない閉塞感を感じさせ息苦しく空虚である。ファンタージェンの世界造形が一貫した統一感を持つのは好ましいが西洋童話のクリーチャーたちがお子様向けに愛くるしいのも興を削ぐ。 (けにろん) | [投票] |
★3 | うちの猫に似てるんだよ。 [review] (chokobo) | [投票] |
★3 | この映画を見に行こうと言い出した先輩は、当時、大学院きっての論客と言われていて、その方は「ミヒャエル・エンデってのは、マルクスよりも凄いんだぞ」と盛んに強調しておられた。なんだかなあ。。 (シーチキン) | [投票] |
★3 | 本の中に自分が居るっ?! [review] (む) | [投票] |
★3 | 友達にファルコンみたいなのがいた。ファルコン元気かなぁ?! (コマネチ) | [投票] |
★3 | 原作読む前に見たのが良かったのかもと今思う。 (gegangen) | [投票] |
★3 | ファルコンと岩食べるキャラに似ている女の子が友達にいます。ネバーエンディングストーリーでした。 (starchild) | [投票] |
★3 | もしこの映画がたいした広告もうたれず、場末の映画館でふとこの作品に出会ったなら・・・1点くらい上がったかも。 「ファンタジー」の商業化を危惧してしまった作品(笑) (YO--CHAN) | [投票] |
★3 | 小さな頃みていい映画だと思った。最近またみて、同じ事を思った。お姫さんの顔が恐い。 (りお) | [投票] |
★3 | 良い思い出です。 (サイキック!) | [投票] |
★3 | 『グーニーズ』や『ゴーストバスターズ』と共に少年時代の思い出の作品。 (evergreen) | [投票] |
★3 | 結局子供は成長したのか?まぁ、してないから続編が出来るんだろうけど (pako) | [投票] |
★3 | 「ネバーエンディンストーーォリーーーウウウーウウウーウウウー」だけが鮮明に・・・。 (Cadetsファン改めジンガリーLove) | [投票] |
★3 | ファルコンとテーマ曲の印象しかもう残ってない。 (リンプ) | [投票] |
★3 | 10年以上前に購入した「はてしない物語」のカバーが、映画のと同じような作りになってた(ような・・、あれ?本の中の本だっけ?)のが嬉しかったが、実はまだ最後まで読んでない。 (ミイ) | [投票] |
★3 | 本の世界をここまでリアルに感じる年頃ってありましたよね (ジェリー) | [投票] |
★3 | あとから原作を読んで、スケールの違いに驚いた。原作読むべし。友人からファルコンに似てると言われショック。 (ミドリ公園) | [投票] |
★3 | 子供の時見たので評価が甘いかも。 (ナリイ) | [投票] |
★3 | お肌すべすべアトレーユ。原作は分厚いがレッツチャレンジ! (あすらん) | [投票] |
★3 | 中学の時友達と飛行機雲に向かって「ファールコーン!」と叫ぶネバーエンディングストーリーごっこをしていた。 (うやまりょうこ) | [投票] |
★3 | 勇気とか正義とか理想とか。いまの大人がだぁ〜〜れも持っていないもの満載ですね。 (にゃご) | [投票] |
★3 | ファルコンに乗りたい・・・。 (とら。) | [投票] |
★2 | 約15年ぶりに見た感想はこう変わった→ [review] (ピロちゃんきゅ〜) | [投票(8)] |
★2 | 映画化することで、ひとつ視点が欠落してしまっている。以下、原作ネタバレ→(02/08/02) [review] (秦野さくら) | [投票(4)] |
★2 | ヒッキーが好きそうな映画。 (ウェズレイ) | [投票(2)] |
★2 | 異世界を超えて、現実世界(と言うか自分の世界)との接点を「自力で」見つけ出してゆく話なのに、あのラストでは、テーマが何もかも台無しだ。 [review] (uyo) | [投票(2)] |