★5 | この短い上映時間で200年という年月を表現した事で、愛する者は死んでゆき独り残されてしまう彼の孤独感と、人間の命のはかなさを一層強く感じられた。正直観る前は軽く見ていたがこれは非常に大きく深いテーマを扱っている。何をもって人間とするのか? [review] (m) | [投票(8)] |
★5 | 「生きる」というのは何なのか、「生命」とは何か、「生きがい」とは何か。深く心に刻み、考えたい。 (peacefullife) | [投票(2)] |
★5 | 倫理的な事を言い出すとキリがないけれど、心にズーンと響く素敵なお話。ただ、ひとつだけ残念なのが [review] (ダリア) | [投票(1)] |
★5 | 優しさや愛しさの素晴らしさを改めて認識、爽感動が走った。寂しい、切ない、嬉しい、楽しい、人間の感情に負けないくらい、体から溢れ出す心情が、童心のように綺麗でした。その綺麗な心に魅了され、溢れる思いを無理に止めない、柔らかい涙を体験した。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | 永遠の命を持ってる為に、周りの時間だけがドンドン過ぎていく寂しさ・・・本当に観てる間、胸を込み上げてくるものがあった・・・ (ぼり) | [投票(1)] |
★5 | 『ピノキオ』から主題を頂いているだが、人間の存在について深く考えさせる映画だ。ロビン・ウィリアムズは大熱演!脇役ながらオリヴァー・プラットがいい味を出している。 [review] (双葉三十郎) | [投票] |
★5 | 近未来版ピノキオ。『アイ ロボット』とほぼ同時期に観賞したが、こちらの作品の方が僕的には面白くそして泣けた。『シザーハンズ』とも共通する部分が多い映画だと感じた。レヴューは「命の長さ」に関して。 [review] (IN4MATION) | [投票] |
★5 | 同じアンドロイドをテーマにした『AI』より全然こっちの方がいいね! (makoto7774) | [投票] |
★5 | 人間ってついあれもこれも欲しいって思っちゃうけど、やっぱり“愛”さえあれば何もいらないなと思いました。はぁ~、何でひとり身の時にこんなん見てるんだろう、オレ。新しい彼女が出来たら一緒に見たいなぁ。 (cupel) | [投票] |
★5 | アンドリューはいつしか人間として生きたいと願い近づいていく、永遠の命よりも選んだ道は・・・・・・色々考えさせられました。 (ペパーミント) | [投票] |
★5 | ん~・・・劇場で見たかった。おもしろい映画でした。『ショートサーキット』思い出しました。 (QAZ) | [投票] |
★5 | 壮大な話。出演者それぞれ適役で原作も凄い。 (tomomi) | [投票] |
★5 | ロビン・ウィリアムズの面白さ渋さ100%出た映画最後は泣けるし
いつの日かロボットに人権は与えられるのだろうか? (いちじく艦長) | [投票] |
★5 | 初恋の君が見てねと薦めねば我はこの映画見ることはなき (eiv) | [投票] |
★5 | 泣けるねぇ。純粋無垢なアンドロイド。いろんな事を知り、いろんな事を感じる。彼は人間を越えたね。ラストは涙が止まらなかった。いつかこんな時代がくるかもね。 (チャオチャオ) | [投票] |
★5 | アメリカ版の、喜びも悲しみも幾歳月・・みたいだった。進化には200年かかるのね。
でも、計算だと140年くらいなんだがなあ・・ (so) | [投票] |
★5 | 見る前は散々バカにしてました(^^;; でも見てよかった。 [review] (MRT) | [投票] |
★4 | あまりにロビン・ウィリアムズに似ているロボットの姿に、見るのをかなりためらっていましたが、深い話です。実に「ゴッドファーザー三部作」×3回分ぐらいの時間を生きた男の物語。人間とは何か?考えさせられます。 (niboto) | [投票(6)] |
★4 | 生きる道を誤った欠陥ロボットの成長ストーリー。 [review] (らーふる当番) | [投票(4)] |
★4 | やや、センチメントにすぎるが、まさしく原作者A・アシモフの精神を受け継ごうと真面目に作った良い映画。「200年生きた男」の悲しみと喜びを描くことで、ヒトそのものの本質も浮かび上がらせている(かも)。 (ホッチkiss) | [投票(3)] |
★4 | 『Bicentennial Man』って最後に出てくるタイトルなんですが,直訳すると「200年の男」ってことなんですね.けどね,2時間の映画で200年は長いんだよぉ!でもこれはいい作品ですよ.意外と考えさせられます.さすがアシモフ! (じぇる) | [投票(2)] |
★4 | 愛=AIのエレジー [review] (巴) | [投票(2)] |
★4 | ちょっと待て!冒頭、鳴り物入りで(笑)アシモフの「ロボット三原則」を歌い上げるのだが、
それが まるきり無視されてると思うのですが? ぼくの解釈が間違っているのでしょうか??
誰か教えて欲しいです_(_^_)_ [review] (fufu) | [投票(1)] |
★4 | 自我に目覚めたアンドロイドの苦悩。 [review] (ザザッティ) | [投票(1)] |
★4 | 私と自分との違いそれは、自我を持つ人と持たない機械との違い。 [review] (あき♪) | [投票(1)] |
★4 | 人はもっと自分でしたことに責任を持つべき。ロボットを作ってそれが自我を持ち始めたのなら不良品として扱うべきではない。『A.I.』同様、純粋な気持ちに背を向けることこそ人間として失格だと、私は思った。 (ゆう) | [投票(1)] |
★4 | アンドロイドの尊厳というテーマで観たらA・Iより上だと思う。 (Curryrice) | [投票(1)] |
★4 | ロボットが人格を持ったら、なんか切ないですね。 (のりβ) | [投票(1)] |
★4 | 壮大な話だった。人間とはなにか、何をもって人間とするのか。(2023/09/10/KOBCL) (USIU) | [投票] |
★4 | 確かに私は2回観て2回とも泣きました。だが、『A.I.』のロボット達のような魅力に溢れていたら、もっと泣けたろうにと思わざるを得ない。 (ノビ) | [投票] |
★4 | 劇場に行こうというインセンティヴは働かないけど、丁寧に作られてて良い映画だよね。 (takasi) | [投票] |
★4 | 素直に感動しました。愛する人と結婚するため人間になる=死を受け入れたあのロボットは決して欠陥品なんかじゃない。むしろ最高のロボットだ (たろ) | [投票] |
★4 | ここまでロボットが進化すると「人間とロボットの境界線って何だろう?」と一時考えさせられました。 (Take4) | [投票] |
★4 | 病床で見ていてロビンの顔に癒されました。リトル・ミスとの関係がすごく素敵に描かれていてついホロリ。 [review] (WaitDestiny) | [投票] |
★4 | 銀河鉄道999を思い出してしまった。 (ちゅんちゅん) | [投票] |
★4 | 長尺の映画なのに物語の時間軸がすごく長いので、これでもドタバタ。丁寧に作ってしまうと5~6時間かかりそうだし、ジレンマですね。でも、テーマとしては良いし、観た後でいろいろ考えてしまったし、良かったのかな、と。 (ついまっど!) | [投票] |
★4 | 永遠の愛なんて。。。そこが一番人間らしくないわよっ!なんて思いつつ、永遠の愛にあこがれる私(汗) (arisan) | [投票] |
★4 | ロビン・ウィリアムズはどんな荒唐無稽な設定でも対応する役者。 (dahlia) | [投票] |
★4 | 最初からロビンに似ているロボットは欲しくないが、これならイイか・・・とも思う。 (LUNA) | [投票] |
★4 | セックスの定義が面白かった。そんなにいいものだったんだ。久しぶりにやろか・・・ (darth12) | [投票] |
★4 | 命、死、感情・・・。色々と考えさせられます。 (まさる) | [投票] |
★4 | 見どころがいっぱいあって楽しめた。最後はなんだか幸せを感じた。邦題が良い。 (ロシアンブルー) | [投票] |
★4 | ロボットスーツを着けていても、ロビン・ウィリアムスの存在がにじみ出てる。 (kenjiban) | [投票] |
★4 | いつもの『ロビン・ウィリアムス』節が抑えられていた(なかったわけではないが)ので最後まで観られた上に泣けた。結構お約束的な部分も多く、最後のオチなんかも容易に想像できるが、それでも良かった。意外に。 (BRAVO30000W!) | [投票] |
★4 | ロビン・ウィリアムズってやっぱり個性的ですな、いい意味で。 (暇人チャッキー) | [投票] |
★4 | なんてことない映画なんだろうけど、やっぱりラストでは涙がとまらなかった。あんなラストならとっても幸せなことだろう。 (ヒコ一キグモ) | [投票] |
★4 | 重いテーマをコメディタッチでうまくえがいているし単純に笑える場面が多く飽きない、未来にはあり得る問題かも? (123) | [投票] |
★3 | もう一つのテーマ [review] (ぱーこ) | [投票(8)] |
★3 | 「形あるものは必ず滅する」って東洋だけの考え方なのかなあ?「永遠の命」ってのの解釈にひっかかりを感じる。アンドリューの、自分の変化に対する適応の異様な早さにも。 [review] (はしぼそがらす) | [投票(6)] |
★3 | 人間の永遠の願望らしい「不老不死」をマジメに研究する学者もいれば、永遠の命を持っているのに命に限りある人間になることを望むロボットもいる。どっちが幸せかと問われたら、やはり期限付のほうなのかな。そんなことを考えさせてくれたので○。 (tkcrows) | [投票(5)] |