コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(1999/独=米=仏=キューバ)
- 更新順 (1/3) -

★3登場する爺さん、婆さんの顔を見ているだけで気持ちよくなってくるし、正直に言うとバックグラウンドビデオとして最も利用したものの一つだし、ま、気に入っていると云っていいのですが、しかし、やっぱりこれがヴェンダース+ミューラー作品だと思うと寂しい。ビデオ撮りの画面の手触りはキライ。ちゃんと映画を撮ってほしい。 (ゑぎ)[投票]
★3ニューヨークでの彼らの横顔のショットを撮っていたがあれはもう一つ。その代りにキューバ音楽に関係のあるもののシーンを入れて欲しかった。 (KEI)[投票]
★4最高級の食材をていねいに料理するとこうなる―という見本。でも味に好みがあるのは当然で、寝てしまうのは理解できる(^-^;) (るぱぱ)[投票]
★5音楽はもちろん、演奏する楽しさと自信に満ちた表情が最高! 明るい演奏シーを観ながら感動の涙しながら踊ってしまった(^^;)。 (みか)[投票]
★4人々がすばらしいっっ!!音楽もファッションも生き方も・・。ありがとう。 (あちこ)[投票]
★4カーネギーのクライマックスはいらない。なぜアメリカに行かにゃならんの? [review] (埴猪口)[投票(1)]
★3ドキュメンタリーとしては良質かと。しかし、これが「流行」になるんだから世の中ワカランな・・。 [review] ()[投票]
★5この映画で最も重要なことは1998年という20世紀末に、かつて時代を鮮やかに彩ったにもかかわらず、忘れ去られてしまった偉大な先達を私達の前に提示した行為そのものにある。同じ世紀を生きた先輩達に、敬意を表す機会をくれたライとベンダースに感謝。 (ぽんしゅう)[投票]
★5これは誰かが残さなければ!と思って、フィルムやレコードに記録して残してくれることは、その場にどうやっても居合わすことが出来ない人間にとっては、本当にありがたい。 [review] (tomcot)[投票(4)]
★4彼らにとって音楽はゆとりではなくて生活そのもの。私もそういうふうに生きていきたい。 [review] (まゆ)[投票(3)]
★4国の豊かさと個人レベルの豊かさとは、必ずしもリンクするものではないのだなぁ。「豊か」という言葉があまりにもぴったり嵌まる、じいさんミュージシャンたちのしわくちゃの顔を見ながらそう思った。 (緑雨)[投票(2)]
★5最初はライ・クーダーのボトルネック・ギターの音が邪魔に感じて、「あぁ、ウルセエ!」とか言っていたが、 [review] (ボイス母)[投票(2)]
★5オレがこうやって真剣にコメントを考えている時も、あのジイさんたちはどこ吹く風で自分たちのやりたい音楽を演奏していることだろう。そんなやつらに今さら何を言えというのか。 (ナム太郎)[投票(5)]
★3音楽素人のせいか、なぜ彼らの演奏が凄いのか、イマイチわからなかった。老人たちが歳のわりには、ピアノもうまく、声もよく出ていると思ったが、いかんせん彼らの凄さが私には伝わらなかった。 [review] (USIU)[投票]
★4原色の美しさ、音楽の美しさ、そして思い出と人の心の美しさ、それら全てが紡ぎ出す映画としての美しさ。 (三郎)[投票]
★2同じ展開が延々と続き、半分は目新しさと、キューバ音楽の心地よさに引き込まれて見たが正直飽きがきた。 (kenjiban)[投票]
★1キューバしのぎの知恵では、この映画の神髄には触れられない。それ故、自分に正直に私は1点。 (アルシュ)[投票(1)]
★2どうも、ヴィム・ヴェンダースとは相性が合わない。 (げん)[投票]
★4ハバナの高い波にもまれて生きてきたミュージシャンたち。彼らの演奏にはその人生が凝縮されている。そして、ステージ上でソロを振られている間は、誰でもが主人公になれるのだ。[Video] (Yasu)[投票]
★3美しくて素晴らしい音楽。のためのー…‥・・・。 (OCTA)[投票]
★5この映画を見ていると、社会主義も悪くないのかな、と思う。少なくとも明るいノリのある国民性を持つ国においては。 (ロープブレーク)[投票]
★4老人のおしゃべりとライブシーンが交互にエンエンと続くだけの映画。その流れに身を任せてしまえば非常に心地よい映像体験となる。 (ハム)[投票(1)]
★2「なんじゃこりゃ?」と思ってたら最後までそのまんま。PVをずっと見てた感じでした。 (ミッチェル)[投票(1)]
★4「趣味」ではなく「生活」として音楽が息づく国・キューバ。街の呼吸と「生」の鼓動、映像の端々にあふれ出る音楽への真摯な愛、素ん晴らしい!ヴェンダースが「まわり道」の途中で手にした、世界の輝き。 ()[投票(4)]
★4この御老体達のなんと妖艶なこと!そして私服のなんと格好よいこと!まずここにヤラれました。俺もこうなりたいもんです。日本で言うとおひょいさん(藤村俊二)が近いのかな。『ストレイト・ストーリー』と共に年を取るのが少し楽しみになる1本。 [review] (Myurakz)[投票(7)]
★4ノリはいいけど決して急がない音楽と映像で、せわしない現実に少しの間さようなら。キューバ的社会主義がなぜかしら続いているのは、このおおらかな国民性があってのこと・・・なのか? (ゲロッパ)[投票(1)]
★3とにかく音楽とともに生きたミュージシャン達の楽しそうなこと。「至福」とはこうゆうことなんだと思った。音楽ってすばらしい♪! (しゅんたろー)[投票]
★4ラテンジャズは好きです。ライヴにも行きます。だからこそ言いたい。もっと音楽を中心にして撮ってくれ。カーネギーの情景だけで、じゅうぶん君の言わんとしていることも伝わるのだから。 [review] (tredair)[投票(2)]
★52度目の観賞。映画の構図がわかってしまったので、感動しないかなと思ったけど違う感想を持った。それは、カーネギー・ホールで喝采を浴びたBVSCの老人たちは、資本主義と和解したのかなぁ…なんて。 [review] (Linus)[投票(9)]
★2良くも悪くもライ・クーダー>ヴェンダースの映画。ちょっと前評判が大きすぎた。 (とんとん)[投票]
★4明日から掃除のテーマミュージックに加えよう。太陽の光を感じながら洗濯しよう。そしてテーブルに花を飾ろう。そして人生を楽しもう!目蓋を閉じても太陽の光を感じる音楽。 [review] (peaceful*evening)[投票(7)]
★2好きな人が見ればかなりアツイ映画なのかも、ある意味かなりコアなオタク映画。 やはり何故あれほど話題になったか謎。 (スー)[投票]
★5歌に込められる黄昏や愛情、哀愁や発展、そして祖国や愛しい人へのメッセージ。目を閉じると様々な思いに遭遇できる素敵な感動がたまらなく心地良い。熟年のハートから届く希望快楽に溺れ、映画鑑賞後も色褪せない思いと温かさに包まれ生きる価値が高まる。 (かっきー)[投票(2)]
★5あっちの人って純粋に楽しむためにやってるよね。街角でお爺さんたちが演奏しちゃったりしてさ。 [review] (prick)[投票(6)]
★3哀愁を漂わせながらも熱いキューバ音楽は素晴らしかったので(来日公演も良かったし)★5つを献上したいところですが、映画としては★3つかな、と。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票]
★0DVDを買ってしまった。音楽って枯れる事でまた一皮むけるんだ、つくずく思う。しかし、あの連中、まともな仕事してないんだろうなぁ、って街にいるオヤジどもを見て感じた。 (tora-cat)[投票]
★5ああいう風に歳をとれたらとつくづく。 (gegangen)[投票]
★4アニュセイヨ、ボイパラマカネ、イニョセイヨボイヨボイパラマカネ・・・・・・ これでも俺はスペイン語少し分かります  言葉なんか分からなくてよい  全部伝わったよおじーちゃん!おばーちゃん! [review] (starchild)[投票]
★5ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのおじいさん達のカッコイイこと!色っぽいこと!そして何よりもカッコイイ音楽。しびれましたワ………。 (RYUHYO)[投票]
★3おじいちゃん達の観光ビデオ。いや、曲はいいんだよ。 (fiddler)[投票]
★3次から次へとメンバーのエピソードが語られる展開がドキュメンタリータッチで悪くないと思うが、退屈に感じた。キューバ音楽は初めてなので、その良さが分からないうちは、見てもあまり感動できなかったというのが正直なところ。老人たちの生き生きとした躍動感は十分に伝わってきたのだが。 (ことは)[投票(3)]
★3老音楽家たちのささやかで偉大な魂に圧倒される。人生ってすばらしー、と90歳の音と笑顔に素直に思うよ。淡々とした音楽ドキュメンタリーではあるので疲れてる時に観るときっと気持ちよく寝れるでしょう。 (は津美)[投票]
★3映画自体は音楽のシーン以外至って退屈。サントラもそこまで売れんでも、と思う。キューバと言うブランドに世界中騒ぎすぎ。(ま、持ってますけどね) (あき♪)[投票]
★3なんだあのギタリスト!?指が尋常じゃない。 (レノ)[投票]
★3すっごいいいんだけど、ドキュメンタリーすぎて見ていて少しツライ。もうちょっと見やすい構成にして欲しかったなー。 (cubase)[投票]
★5ヒクヒクした。波の音、砂ぼこり、熱風...。もっと聴かせてよ。あ〜、あそこへ行って踊りたい。 (kazby)[投票(5)]
★4なんて色っぽいんだ、映画も音楽も。 (風間☆YUI)[投票]
★4寝つきの悪い日にはぜひどうぞ! (ショスタコビッチ)[投票]
★1ワタシにとってはBGM(バックグラウンドムービー)でした。 (ホッチkiss)[投票(1)]
★2初めて触れた音楽。ちょっと馴染めなかったので、映画としても馴染めなかった。 (ミジンコ33)[投票]