★4 | 宮本武蔵(1961/日) | 顔をどうしてこんなにクローズアップにするのか?良いと思わない。キャスティングと演技―おばば(浪花)と沢庵(三國)が傑出。若葉は変わらず下手だが、良家のお嬢さんそのまま。錦ちゃんは錦ちゃん、良いも悪いもない。キャスティングに+1点。 | [投票] |
★4 | 蟹工船(1953/日) | 原作のリアリズムはそのままで、いや映像を生かしてそれ以上の迫力あるものになった。プロレタリア映画というより、普通の一般映画として観れるのがいい。
[review] | [投票] |
★5 | 喜劇 女は度胸(1969/日) | 傑作。どうなるのかと思ったが、言いたいことをすべて言って、見事にまとめた。原案は山田洋次。音楽もいい―山本直純。オリジナル曲とドヴォルザークの“家路”を交互に使い分け、役目を十分に果たした。 [review] | [投票(1)] |
★5 | 宮本武蔵・一乗寺の決斗(1964/日) | 名シーンが幾つか。‘「ちょっと所用で」と裏戸から’、と茶室の一連の挿話は物語(原作)の面白さだが、73対1一乗寺下り松の決闘のラスト、田のシーンは映像ならではの物といえる。一気見必至の傑作。 | [投票(2)] |
★4 | 東京夜曲(1997/日) | 「憐れみで結婚しちゃあ、いけないのか」なんてセリフが出てくるが、・・・ [review] | [投票(1)] |
★4 | 衝動殺人 息子よ(1979/日) | 衝動殺人は「風土病」ですか。自分も感染していたりして・・・と考えると本当にコワい。 | [投票] |
★4 | 砂の器(1974/日) | これはもう「確信犯」だ。小説にはない音楽と映像をフル活用した。原作既読で音楽利用は観る前から分かったが、2年間の映像は成程と思った。しかも観客もそれを分かってながら、自ら進んでその映像と音楽に没入して行く。何という幸せな作品だろう。
[review] | [投票(2)] |
★3 | 運が良けりゃ(1966/日) | 「手鍋にみそ、腰にぶら下げ嫁入りするよ」。どん底長屋の生活は、映像化でより鮮明になった。が、そしてもちろん落語の物語をそのまんま映画化してはいないのだが・・・ははは、やっぱり落語の方が面白いですね。 | [投票] |
★3 | 必殺仕掛人 春雪仕掛針(1974/日) | 緒形拳は好きな俳優で、特にこの梅安役ははまっていた。青臭い理想主義の小杉さんとの対比で、浮き彫りにされる梅安の世慣れた、しかし飄々とした生き方が何とも言えず良かった。そして、・・・ [review] | [投票] |
★3 | 昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966/日) | 石で宇都宮と言えば、有名な大谷石か。その石切り場が見れる。遠くに小屋掛け等もあり、現実味のあるセットだ。池部の登場は突然で、無理っぽい。お約束があるので、仕方ないが。高倉と三田の迫真のシーンはちょっと暗い照明が、良い。3.5点。 | [投票] |
★3 | 馬鹿まるだし(1964/日) | 筆達者な藤原審爾の“無法松”に捧げる物語。題にもなっている白木蓮の印象が薄いのは、山田がそれ程自分の作品にしたという表れか。一番印象強かったのは植木等だったりして・・・。 | [投票] |
★3 | 続拝啓天皇陛下様(1964/日) | 1人の男の戦中、戦後の実録だ。確かにこんな人も多くいたのではないか。当時の様子が垣間見られるのが興味深い。
[review] | [投票] |
★3 | 刑事物語(1982/日) | 田中邦衛が良かった。彼の俳優歴の中でベストの演技ではないか。 | [投票(1)] |
★4 | 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) | 東野主役の映画は初めて観たー黄門は別。いい役者だ。それと本作は津島恵子の魅力が一杯。演出もさることながら、津島の実力を見せた。しあわせの歌♪幸せはおいらの願い♪は、昔労働歌と知らなくてよく歌った。しあわせのうた♪東に住む人は♪ではないよ。 | [投票(1)] |
★3 | ともしび(1954/日) | 正義の人たちがちょっと異常に明るすぎる。 | [投票] |
★3 | 暴力の街(1950/日) | 池辺とか志村とかも出ているが、宇野重吉が最後にちょっと顔を出すだけなのに印象に残ったのはさすがだねー。 | [投票] |
★4 | 安寿と厨子王丸(1961/日) | 私のベストラストの1つ。元々「山椒大夫伝説」を扱った民衆芸能、説経節(ぶし)の正本「さんせう太夫」(1667年刊)を鴎外が改変し、まとめた小説だが、この素晴しいラストは彼の創作だろう。映画の色調は日本独自の淡く美しい色合いで、大切にすべきものと思う。 | [投票] |
★3 | 十七人の忍者(1963/日) | 近衛十四郎の殺陣は古今随一と私は思っているが、大立ち回りがなくて残念。しかし槍を持ちながら巻物を読む仕草等所作の美しさを発見出来て満足。作品としては、流れは良くまぁまぁの出来だが、細かい所を言えば・・・、 [review] | [投票] |
★3 | 馬鹿が戦車でやって来る(1964/日) | 「六は楽しそうでいいね」と娘(岩下志麻)に言わせたセリフが、山田洋次らしいというか、いいなぁと思う。 | [投票(1)] |
★3 | 新座頭市 破れ!唐人剣(1971/日) | 香港No.1俳優は顔つきもカッコ良かったが、アクションシーンの迫力は、市には及ばなかった。作品自体、全体に小さくまとまってしまっているが、新しいモノを見せてくれるのは嬉しい。やはり、座頭市は面白い。 | [投票] |