コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

隠し剣 鬼の爪(2004/日)************

★4たそがれ清兵衛』の路線踏襲に、既にマンネリ化か?の感もないではないが、それでもここまでやった上でのマンネリなら、何も文句はないよ。[ユナイテッド・シネマ入間5/SRD] (Yasu)[投票(2)]
★5頼りがいがあり、やさしく、筋の通った強い理想的人間を永瀬正敏松たか子が好演。そして彼らを思い存分に動かせるしっかりとしたリアルな背景描写。いや、これを背景として押しやっておいていいかどうかすら迷う克明な生活描写。完成度は文句なしだろう。 緒形拳の演技には戦慄するのみ。 (ジェリー)[投票(2)]
★4話が恋愛ものに固執し前作よりスケールが小さくなったが、それでも幕末から思考が変質するサムライの自由への思いが垣間見れた。さわやか映画だ。 [review] (セント)[投票(1)]
★4前作『たそがれ清兵衛』から、ますます進化している。老いて盛んな山田洋次 [review] (chokobo)[投票(1)]
★3器の完成度が高い分、片桐をとりまく人物たちの心情の淡白さが際立ってしまった。きえ(松たか子)の健気さが凡庸さに、狭間(小澤征悦)の無念が無謀さに、妻(高島礼子)の懸命さが自棄に見えては当り障りのない人情話の域を出ない。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4これをしみじみ良いと思えるのはやっぱり私も日本人だなと思います。 [review] (甘崎庵)[投票(5)]
★4たそがれ清兵衛』と酷似した設定だ。脇役を固め、主演の二人も好感度高く出来上がっている。 (RED DANCER)[投票]
★4勧善懲悪もここまで徹底してくれれば、いっそ清々する。長廻しに堪えうる永瀬の剣戟にも関心させられたし、松たか子の清潔感溢れる美しさにも魅了された。物語自体、前作よりも面白い。そう、安心して観られるのだ。が、同時に一抹の物足りなさも感じてしまう。前作にあった「奇蹟」を今回も求めてしまうのは酷なのだろうか。 [review] (町田)[投票(6)]
★4やや新鮮味は薄れたが、剣術については『たそがれ』より捻りがきいててよかった。藤沢作品全部映画化してください (TOMIMORI)[投票]
★2細部はリアリティに欠けるし、話は魅力ないし、映像は窮屈だ。 [review] (G31)[投票(3)]
★3たそがれ』のコピーみたいな映画。少々劣るが及第点。 (赤い戦車)[投票]
★5これは山田洋次による『タクシードライバー』だ! [review] (ペペロンチーノ)[投票(10)]
★4謙虚に生きても世評や恫喝を己が信念のもと跳ね返す男の生き様。しかし、武士社会のロジックには従わざるを得ない…ここまではいい。しかし、仕事人みたく安易な解決の果てに辿り着いた安寧には安直さを感じた。役者が揃ったが特に緒方には参った。 (けにろん)[投票(1)]
★2良い作品だとは思うんだけどねぇ。['04.11.2MOVIX京都] [review] (直人)[投票]
★3松たか子はもうフレッシュさがなくなったかと思う。小慣れすぎて。 (kenichi)[投票]
★3松たか子に施した熱量のせめて半分を高島礼子に注がねば、情緒の映画たり得ないのではないだろうか。 [review] (寒山拾得)[投票]