コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

チャーリーとチョコレート工場(2005/米=英)************

★4匂い付きで観たい映画No.1。[イイノホール (試写会)/SRD] [review] (Yasu)[投票(1)]
★3女性&カップル多めの館内はこちらの気が引けるほどシンとしていた…。なんだろなあ、みんな引いてたのかなあ。宇宙の旅もほとんど無反応で寂しい…。知らないんだろな。 (ガリガリ博士)[投票]
★3テーマが 超わかりやすい。 親子愛というかファミリー。 [review] (fufu)[投票]
★3アニメのようなファンタジー作品ですが・・・今一インパクトが少ないかな・・・ (RED DANCER)[投票(1)]
★3デップは今年だけで2回もネバーランドに主演しました。一本目は作者として。そして二本目は… [review] (甘崎庵)[投票(4)]
★3前にも言ったと思うが(←どこで?)僕はやっぱ、「ビリーとビール工場」という映画を観たかった。 [review] (G31)[投票]
★4メル変 (はしぼそがらす)[投票(1)]
★4あれこれ言うのが野暮に思える、荒唐無稽のものだがそれなりに楽しめる。軽快で洒落てて、特にジョニー・デップ演じるウォンカが良い。ヘンに偉ぶらず、かといって謙遜するでもなく、自分のやりたいことだけ思う存分にやる、という清清しさがあった。 [review] (シーチキン)[投票(3)]
★4あー、知ってる知ってる。私もこれ見たことあるよ。 [review] (tredair)[投票(2)]
★2子供なんだから、やり直せる。教育できる。それを拒否して投げているように思った。消えていく周りを心配もせず、チャーリーもよく素直に喜べたね。 (らーふる当番)[投票(1)]
★3今までのバートン作品の中ではダニー・エルフマンの貢献度が最も高く、それはバートンの演出力の相対的な低下を示してもいる。ディープ・ロイに頼りすぎている面も否定できない。とは云い条、じゅうぶんに魅力的で面白い作品。 [review] (3819695)[投票]
★3バートンは信頼の置ける数少ない米人監督の一人だが、『バットマン』以来、彼の手掛けたリメイク作に、共感を覚えたことが一度も無い。 [review] (町田)[投票(4)]
★4ティム&ジョニー&ダニーということでかなり期待していた。悪くはないが、それほどでも。期待しすぎはよくないか。 (桜桃)[投票(1)]
★4甘〜いオブラートに包まれてはいるが、ピリリと辛いティム・バートン節は健在!子どもの視点からのオトナ批判と、大人から見たコドモ批判がちくちくちく・・・。食べると虫歯になるチョコレートは、見ると病みつきになるティム・バートン作品と良く似ている。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(3)]
★3いろんな意味でティム・バートンの「魅せる力」は格別。工場内の様子はまだしも、揃いに揃ってクセのある人物達も味わい深い要素の一つ。ただ壮大な設定のわりには世界観が狭すぎるし、この家族愛への追求(描写)はあまり好きにはなれない [review] (ナッシュ13)[投票]
★2マーズアタック』みたいにバランスが取れていれば面白いんだが、これは悪趣味すぎる。 (赤い戦車)[投票]
★3本来、子供は欲望など持ってはいない。彼らがもっともっとと際限なく物事をねだるのは、彼らの頭の中に終わりや限界が存在しないからだ。そう考えると、子供だけが持ちうる探求心とは純粋なる「希望」と言い替えることも出来なくはないのだ。 [review] (ぽんしゅう)[投票(5)]
★4フェティッシュでファンタスティックな魅力が確かなバートン色としてうなづけるGOODファンタジー [review] (junojuna)[投票(1)]
★4チョコレートが猛烈に食べたくなる映画。またベルギー行ってゴディヴァを死ぬほど食べたいな。現地ではモロゾフと同じ値段です。 (りかちゅ)[投票]