★4 | 時間を前へ進めながら物語を語るために画を選択するのではなく、忘れ去ってしまった物語を再生するために、事象の記憶を引き出しつつ画を並べた結果こうなったのではないか。義理人情の崩壊という主題に対し、清順は実に生真面目に取り組んでいるように見える。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★3 | 『刺青一代』には滅法感動させられたが本作には入り込むことが出来なかった。前作がジャンルの定型に対する邪気の無い「遊び・からかい・誇張」であったとすれば、本作はもっと意識的な「叛逆」で、実際にはそうでないのかも知れないが、兎に角そういう風に映ってしまい、一種のせせこましさを感じながら、それ程の幸福感を得られなかった。 (町田) | [投票(2)] |
★3 | なんかもう、映画自体が「流れ者」感。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★5 | 挿入歌はどんどん入れちゃうわ、タイアップ・スポンサーの製品はあっけらかんとアップにするわ、大胆に時空をとばすわ、色彩で遊ぶわ、もう清順節大暴れ。この世界にずーっと浸っていたい、と思う。その感じはフェリーニの映画を観てるときと、すごい似ている。 (エピキュリアン) | [投票(3)] |
★2 | 体裁だけの物語が浅薄であることは仕方ないとは言え、どこか僅かでも肩入れする思いが作り手に無けりゃ観る者は道化みたいなもんだ。キッチュな装置と設定は仄かに泥臭く弾けそこねており、結局はダラなヘタウマ映画に成り果てている。 (けにろん) | [投票(3)] |
★3 | 渡が歌いながら登場したりなど痺れる部分はあるが。話はまあ普通。 (マッツァ) | [投票] |
★4 | 鈴木清順の遊び心と色彩感覚が存分に楽しめる傑作。銃撃戦含め自由なカット繋ぎのカッコいいこと! (赤い戦車) | [投票] |
★2 | こりゃ川内康範はもとより、上層部や俳優は怒っただろうなあ。日活アクションの鬼子的映画。清順好き勝手に弄繰り回し、マジなセリフは全部上滑り。渡哲也は歌って悩んでアクション控えめ。評価できるなら爆笑できる点のみ。 (水那岐) | [投票] |
★4 | 身勝手な展開が許されるのは、それが映画だから、ってことを知ってる監督だからですよね。 (動物園のクマ) | [投票] |
★3 | 渡のギターごしの絵がおかしすぎて印象に残る。 (しど) | [投票] |
★2 | 任侠映画として観ても、任侠映画のパロディとして観ても中途半端。同じ川内康範なら「レインボーマン」の方が遙かにブッ飛んでる。 (リーダー) | [投票(1)] |
★3 | これでいいのか?って思いながら見始めてこれでいいのだって思って見終える。 (dahlia) | [投票] |