★4 | 「蝶子役は淡島千景には荷が重いんじゃないだろうか」という危惧は杞憂。健気な女性を見事に演じきっている。とりわけ科の作り方の可愛らしさ! 森繁久彌の娘を前にしてあたふたしてしまう意地らしさ! 豊田四郎の厳しい演技指導には相当泣かされたらしいが、その甲斐はあったというものだろう。 [review] (3819695) | [投票(1)] |
★4 | ダメ男とそれにずるずるべったりの女の話なら『浮雲』より断然こっちの方が好きだな。[新文芸坐] (Yasu) | [投票] |
★5 | 田舎道を歩くと、道の傍に石に刻まれた浮き彫りの男女一対の神様があるのを見たことがありますか。道祖神といって夫婦和合の神様だそうです。森繁久彌 と淡島千景はまさにその後光のさす一対の小さい神。 [review] (ジェリー) | [投票(2)] |
★4 | 豊田四郎らしい自在なカメラポジションが良い。特に俯瞰とアップ・カットの唐突さにパンチ力がある。店で森繁と山茶花究とが対峙するシーンで仰角ぎみの斜め構図のカットがワンカット出てきたりするのにも驚かされる。 [review] (ゑぎ) | [投票(5)] |
★3 | いつまでたっても船場への未練を断ち切れない森繁久彌と、そんな彼をひたすら待ち続ける淡島千景。駄目な男ほど可愛いという見本でしょうな。 [review] (青山実花) | [投票(2)] |
★3 | 責任という計算をしなければならない今の時代には、古き良きファンタージーに見えてしまう蝶子(淡島千景)の素直さは貴重。時代が平成と名を変えて以降、豊田四郎の手堅さと大胆さが創りだす純粋で軽妙な男女関係に夢を見る余裕が益々減っている。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | おお!森繁久彌が若い!(当たり前)。当時の邦画でこんな明るい作品があった事に気付かせてくれました。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★5 | 森繁・淡島の軽やかな掛け合いに負けず劣らず押し退き巧みなカメラワーク。綿雪舞うラストも幻想的に美しく映画の中の映画と呼ぶに相応しい出来と思います。 (町田) | [投票(5)] |
★3 | なんとけだるい映画だろう。ただひたすらだらだらと寄り添ってる二人に合わせるように、音楽までだらだらとエンドレスで流れている感じで、しかもそのメロディーが全く頭に残らないのはある意味凄い。(映像を邪魔してないという意味でいちおう褒め言葉)
(TOMIMORI) | [投票(1)] |
★4 | 身なりがきちんとしている、というだけで何かエライ感じのする森繁。今だったら単なるダメ男、な気がしないでもない。恋女房に支えられ、男の理想か妄想か・・・。80/100 (G31) | [投票] |
★4 | ボンボン上がりのどうしようもないダメ男と、そんなダメ男に惚れて頼ってどこまでもついてってしまうお人好し女。ライスカレー屋のテーブル下で足をツッツキあってイチャつく姿は、元祖バカップルとでも言うべき微笑ましさ。 (緑雨) | [投票(2)] |
★4 | 微速度での崩落が際どくも真の地獄へと至らぬのは、何とでもなるやろという開き直りがあるからなのだが、それを主役2人の演技が裏打つ。特に中途半端なな生き様を歯切れ良き台詞廻しで演じた森繁が神業。スタッフワークも堅牢。 (けにろん) | [投票(3)] |
★3 | いつまでたっても同じ事の繰り返しの森繁久彌のあかんたれ振りにイライラするも、それも当然狙った演出、演技である事に舌を巻く。 (直人) | [投票(1)] |
★5 | 森繁のグネグネした芸風はこの排斥された船場の跡取り息子にぴったりだった。座敷は鳥瞰から撮られ、キャメラは融通無碍に振り回されるのだがいちいちが素晴らしく決まっている。中村鴈治郎を小さくしたような田村楽太がやたら味があって忘れ難い。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |