★3 | それこそ卵のように思い出を暖め、思い出から人生の意味をくみ出さずにいられない人間への愛おしさがあふれ出している。極私的な映画でありながら普遍性も勝ち得ているという意味で是枝裕和は幸せである。一作ごとに大きく作風が変わる不思議な作家だ。 (ジェリー) | [投票] |
★2 | 私は、アンチ流行なんで流行の発信地で自称オシャレが目指す聖地裏原宿に全く興味がないのと同じでオシャレさん二人、話し方が生理的に受け付けない伊勢谷友介と凡人ARATAの演技では感動できなかった。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★3 | 序中盤はアイデア一発の企画を膨らまして出来たものに思え、いろんなでっち上げた設定というか前提(建物の外観も屋内の意匠もVHSビデオや撮影スタジオなんか含めて)が、イヤな感じしかしなかった。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★5 | 人間誰でも死後のことを考えないことはない。何もないとは思うものの、こういう映画を見ると、みんな自分だったら、何が心に浮かぶだろうと思うに違いない。モチーフも素晴らしいが、 [review] (セント) | [投票] |
★2 | 色んなことやろうとしすぎてテーマを掘り下げたりする余裕は無し。 (tomcot) | [投票(1)] |
★4 | これって演技? [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★3 | 話の設定はとても面白いのだが、「思い出」という安易な言葉に人の全人生を凝縮してしまうという楽天的な短絡思考ぶりに違和感が残る。全喪失としての死をもてあそんでみたところで、死への恐怖と、残された者の失意をはぐらかしただけのような虚しさを感じる。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★5 | 一番幸せだった瞬間・・・・・私は山頂でのんびりしている時です。
そんなことを考えて幸せな気分になれる・・・そんな映画でした。
(ぱんな) | [投票] |
★3 | 卒の無い演出と斬新な映画手法。無駄の無い物語と完璧過ぎる世界観。反論の余地の無い映画私論と反論の意味が無い虚構世界の価値観。是枝監督はきっと頭が良すぎるのだろう。そしてマジメ過ぎる。この映画はまるで、毒も洒落っ気も引用もないゴダールのようだ。温和に性善説を唱える大島渚のようだ。 (町田) | [投票(4)] |
★3 | 素晴らしく巧いのだが、いささか温すぎる印象。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | これを肉食人種が撮ると『天国から来たチャンピオン』(未見)になる [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★3 | たった一つの思い出を選ぶことの出来た人、選べなかった人。その対比が甘いので、ドラマとしての盛り上がりがイマイチ生まれてこない。 [review] (緑雨) | [投票(1)] |
★2 | 何の実験?馬鹿馬鹿しくて付き合い切れない。 (直人) | [投票] |
★3 | 「赤い靴」のおばあちゃんがとても良かったです。 (kenichi) | [投票] |
★4 | 成瀬巳喜男なら一番遣る瀬無かった、深作欣二なら一番バイオレントな、山下敦弘なら一番情けなかった思い出を撮らせるところだろう。是枝裕和もまたスタイルの一貫した監督だ。 [review] (寒山拾得) | [投票] |