コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

知りすぎていた男(1956/米)************

★4息子の命がかかっているということもあってヒッチコック特有の遊戯感覚は希薄(『三十九夜』の主人公なんてあの状況を楽しんでいるようにも見えましたよね)。かと云って張り詰めた緊張感で全篇を押し通すわけでもない。それでも剥製屋の取っ組み合いのように最高に馬鹿馬鹿しいシーンがあるからいいんだけど。 [review] (3819695)[投票(3)]
★5神様が絶対の自信を持って送り出したセルフカバー。「一分の隙もない作品」を見たいのであればこれを薦める。 [review] (ジェリー)[投票(1)]
★5意味のない登場人物を出さず、全てにおいて意味ありげな表情&映像を演出し途中まで誰が悪者で味方かハラハラしながら見させるヒッチコックのゴッドハンドから繰り出されるウルトラテクニックはまさに神の領域!! (ジャイアント白田)[投票(2)]
★4こんなつまらない弛緩し切ったシナリオ(多分)でも、これだけ巧く見せてしまう。映画の画(撮影)の何たるかもアクターズ・ディレクションも編集も音楽も知り尽くしていたのだ。グリフィスもウェルズも、エイゼンシュタインやゴダールでさえ、ヒッチの前では子供だ。 (ゑぎ)[投票(1)]
★3いいねえ。ジェームス・スチュワートかっこいい。 [review] (chokobo)[投票]
★5階段をゆっくり下りさせたら、ヒッチコックにかなう人はいないっすね。 (動物園のクマ)[投票(3)]
★3モロッコからロンドンへ移動してサスペンスの重点がいつの間にか拡散し、本来はさほど重要ではないはずの要人暗殺がクロースアップされ、もったいぶった音楽会シーンの緻密な組み立てにはぐらかされる。すべてを「ちゃら」に帰すラストショットのキレは完璧。 (ぽんしゅう)[投票(5)]
★4途中までは『暗殺者の家』の方がソリッドで良かったと思ってましたが…見終わってみると、デイに全部持って行かれてしまったことに気付きました。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4スリリングな展開とサービス心を忘れないヒッチ・コック監督の手腕に感服。 (RED DANCER)[投票]
★4チャペル(06・7・10) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★3子どもの頃に最も度肝を抜かれたのは、モロッコの市場でのシーン。 [review] (tredair)[投票(3)]
★4ハリウッド時代のヒッチコックでも好きな作品の一つ。アルバート・ホールでのサスペンス醸成は驚異的でまさに天才のなせる業。 (赤い戦車)[投票]
★5これほど映画において重要な位置を占める主題歌が他にあるだろうか? [review] (ペペロンチーノ)[投票(5)]
★4アルバート・ホールでのコンサートシーンは、その絢爛さといい、カット進行や人物への役割の与え方の緻密さといい、総合娯楽芸術としての一つの到達点ではないだろうか。とにかくわくわくする。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★3ヒッチの技法は、どっちかと言うと物語に従属し映画的快感に乏しい。何より主題歌「ケ・セラ・セラ」が屹立した存在感を示す終盤は技巧に耽溺した作家があっけらかんと1音楽に隷属してしまう様が一種歪で異様でさえある。 (けにろん)[投票(2)]