★4 | 恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!恐い!浅草の鳩でさえ恐いのに、これじゃぁ拷問だよ〜。 (stimpy) | [投票(2)] |
★4 | もしもこれが現実に起こったら・・・鳥のフンの方が怖いかも。 (ダリア) | [投票(10)] |
★4 | ふと、ふりかえってみる。あれっと思って、またふりかえる。そして、気になってもう一度、ふりかえってみたら...さすがはヒッチコックだ! (シーチキン) | [投票(2)] |
★4 | 「怖い」というより「嫌」。人によっては理解できない恐怖かもしれない。 (蜜) | [投票] |
★4 | ヒッチコック初体験のTV放映鑑賞。子供心にも「すげー映画を観た」という気になった。翌日の教室はこの映画の話題で持ちきり。 (ホッチkiss) | [投票(1)] |
★5 | 幼い頃これを初めて観た時には既に15年以上経っていたなんて。シンプルなのに素晴らしい発想。下手な飾りは無いのに恐怖心が煽られる。無いから、だと最近気付く。 (m) | [投票(2)] |
★4 | 鳥が襲ってくるなんてすごいアイディアです!よく思いついたな。感心する。サメとかじゃ単純でしねぇ。虫なんてどうです?『猫』という映画はあります。超謎映画! (ドワイト・アイゼンハワー三世) | [投票(2)] |
★5 | ヘドレンだから怖い、と思うの私だけでしょうか。プレシェットじゃだめなんだなぁ。 (━━━━) | [投票] |
★5 | 「そんなバカな」を映画にする勇気と力量 [review] (ペンクロフ) | [投票(12)] |
★3 | 以来、駅前に群れる鳩が恐いんです。 (りかちゅ) | [投票(2)] |
★3 | おおうぉう。鳥さんが怒ってるよ。突っつく突っつくアイタタタタ。 (skmt) | [投票] |
★4 | 最近ふと見返してみるまでは確かにトラウマだった。ジョーズは陸にいれば心配ないけど鳥だと逃げ場ないし。でも今見ると、ここをこうやってこうやって怖がらせようとしてるんだな、というのが手に取るように分かってしまう。その後の映画の良きお手本になってるってことかな。 (mal) | [投票(2)] |
★2 | これが全部セミやゴキブリ、マタンゴならもっと怖い… (ジャイアント白田) | [投票(1)] |
★3 | 不自然に思ったのは→(2002/02/02) [review] (秦野さくら) | [投票(1)] |
★3 | “動”の部分に関しては当時の技術力の限界の中での評価になるが、“静”の部分にこそいまだ現在進行形で通用する恐怖を感じる。 (kiona) | [投票(7)] |
★3 | 出かける前にこの映画をビデオで観て、そのあと外に出るのが恐かった (にゃんこ) | [投票] |
★4 | この映画を誉めきれない世代に生まれてしまった。凄いと思うが、5をつけるほどの衝撃性は得られず。 (HW) | [投票(1)] |
★4 | 車に乗ってる時くらいそろりそろりと走らなくてもって思う。 (大魔人) | [投票] |
★3 | 巧く言えないけど、鳥そのものより、異邦人の先生と共に、閉じられた「町」と言う空間の方が恐かった記憶がある。 (uyo) | [投票(8)] |
★3 | もの言わぬ瞳は怖い。鳥を全部撃ち落してしまうことができたとしても、その恐怖は一生つきまとうだろう。やるせない恐怖、である。 (水那岐) | [投票(2)] |
★3 | 都会で鳥の群れを見かけるとこの映画をふっと思い出す。そんな力がある。潜在的に働きかける怖い映画。 (guriguri) | [投票(1)] |
★3 | これは、自然破壊を繰り返す人間への警告なのだろうか、それとも一寸の虫にも五分の魂を表したかったのだろうか、はたまた純粋に鳥の怖さを表したかっただけなのだろうか?そこらへんがわからない。 (水木クロ) | [投票(1)] |
★3 | 振り返る度、背後の鳥が徐々に増えていくシーンが怖かった。鳥の襲撃の理由が不明なところが良い。今なら取ってつけたような理由が付くからな〜。 (CRIMSON) | [投票(3)] |
★5 | なんでそうなってしまったのか、実は我々にはその理由がどこかでわかってしまっている。だけど恐い。勝手なもので自分自身にその危険が及ばない限り、人は危機を本当の危機とは感じられない。悲しいかな、嘆かわしいかな。 (takud-osaka) | [投票(1)] |
★4 | 要するに、奴らはインコを取り返しに来たのか? (リーダー) | [投票] |
★4 | 邦題が良い。今なら「バード」か? 雰囲気も深みもないなあ。 (高円寺までダッシュ) | [投票] |
★4 | 鳥の演出方法についてのヒッチの返答、気が利いている。「別に問題はないさ。
鳥たちに高い給料を払ってやったからね」 [review] (モモ★ラッチ) | [投票(9)] |
★2 | 何でもない鳥が襲ってくるから怖い、んでしょうか?幼い時に見ても大した怖さは感じませんでした。私としては突然変異のモンスターのような鳥が襲ってくるような映画の方が見たい。目指す方向性が大分違っちゃうだろうけど(笑)。 (takamari) | [投票] |
★5 | しばらく自分の家で飼ってた九官鳥の目を見れなかった。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票(1)] |
★5 | カラスが恐くなったもん。(未だに) (アンジェリーナ・ジャリー) | [投票] |
★5 | これはすごい。鳥なんてそこら辺にいそうだから、尚更怖い。話としては若干、退屈な部分もあるけど、鳥が飛んでくるだけで物凄い緊張感が....。鳥が人間を襲う場面、迫力ありすぎてホントに怖い。 (Ryu-Zen) | [投票] |
★5 | いやー怖かったです。鳥も怖かったけどヒッチコックの上手さも怖いです。撮り方も怖いっす。 (サイダー・ブルーズ) | [投票] |
★3 | 観ようによっては、オシャレな映画。 (みかりん) | [投票] |
★4 | スタンリー・キューブリック作品にも垣間見られる神の視点を思わせるような超俯瞰図。子役ベロニカ・カートライトが14年後『エイリアン』に出ているのはキャスティングのお遊び...?『新・鳥』というティッピー・ヘドレン主演の続編があるそうです。見たい。 (kawa) | [投票] |
★4 | 東京にわんさといるカラスが、一斉に襲ってきたら誰だって怖いと思うはずだ。これはそういう映画だ。 (荒馬大介) | [投票(3)] |
★5 | 一体どこから鳥使いを? (なぼりん) | [投票] |
★4 | 子供の頃CGだと信じてみていた それをこすぐらいの技だよなぁ (マツーラ) | [投票] |
★5 | 鳥..こわい。翼の音、クチバシ…ぞっ。 (あお) | [投票] |
★4 | こわがらせるための音楽なし。おどかしのおおげさな音なし。それでも充分こわい映画が撮れるんだという見本。 (Osuone.B.Gloss) | [投票(3)] |
★4 | コワイはコワイんだけど、個人的には動物じゃなくて人間同士のカラミがいいです。 (ラジスケ) | [投票] |
★4 | 全編通じて鳥の集団としての恐怖、人の集団心理としての混乱をよく描いた映画。
特に私が恐ろしかったのは、 [review] (あき♪) | [投票(1)] |
★3 | 日常と異常の不思議な世界。もう鳥の目は見つめられないなー。 (サイキック!) | [投票] |
★4 | 初めて見た小学生のときから怖くないんです。鳥のアップや飛んでるところやいっぱいいる場面を見ると「わあー、かわいい」か「いいなあ、囲まれてみたい」とか思ってしまいます。作り方は上手いと思います。 (KADAGIO) | [投票(2)] |
★4 | 単なる鳥なのに・・・鳥なのに・・・怖い (X68turbo) | [投票] |
★3 | 恐怖の対象が鳥であって人間ではないことから、ヒッチコックの映画の中ではあまり面白くないもののような気がします。 (熱田海之) | [投票] |
★4 | このあいだカラスを追い払おうとしていた娘に「止めろ!」と怒鳴ってしまった。「何故?」「あいつらきっと・・・」ヤバイ!完全にトラウマになってる。 (sawa:38) | [投票(1)] |
★3 | 鳥の撮影は見事です。 (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 鳥、特にカラスが大好きなので、「いてまえ!」とか叫びながらわくわくして観てしまった。 (はしぼそがらす) | [投票(3)] |
★5 | 初めてのヒッチコック映画でしたが、これはマジですごい!!微妙なラストさえ気にならなくなるほど壮絶な画面!技術が発達してないが故の怖さがあって、超新鮮!ヒッチコックって、本当にすごいんですね。今の映画でも、こんなに心臓バクバクいいっぱなしのやつはなかなかないですよ。
(ミュージカラー★梨音令嬢) | [投票(3)] |
★2 | 40年前はセンセーショナルな映画だったんだろうけど、今観ると単調で退屈な映画だね。 (ちょく) | [投票(2)] |