[コメント] ターミネーター2(1991/米) - 更新順 (2/6) -
2のほうが面白い珍しい映画。当時T−1000の映像は画期的だった・・・。素直に楽しめた。この頃のシュワちんが一番すき。 [review] (U1) | [投票] | |
主役の彼は自分の価値を分かっていない。 [review] (高円寺までダッシュ) | [投票] | |
バージョンアップして800が1000になる辺りコンピューターが真剣に名称を考えたと想像するとちまちましてておかしい。次は1150だろうか1100j-サービスパック版だろうか [review] (torinoshield) | [投票(1)] | |
大型の飼い犬のようだね。 [review] (uyo) | [投票(5)] | |
リンダ・ハミルトン、アーノルド・シュワルツェネッガー両主演扱い。なので前作と比べるとターミネーター(シュワルツェネッガー)の存在感はやや希薄な感じです。戦士が二人いる形になっているので一方のサラ・コナーを強く描けば描くほどターミネーターの存在感は薄まる感じです。 [review] (kawa) | [投票(2)] | |
キャメロンがそのとき、歴史的超大作の構想を抱いたかどうかは定かではない。 [review] (ニュー人生ゲーム) | [投票(8)] | |
最高です。娯楽SF映画完成!!父親もかなり気にいっておりまして、客がくる度、大音量で試写会が始まります。オープニングのタイトル出るシーンが好き!グワッシャ! (megkero) | [投票(1)] | |
前作が機械の「執念」であったなら、今作は機械の「一途」であったと思います。同じ概念の裏表なんですけどね。 (Medusa) | [投票(2)] | |
原爆って怖いんだなって思った。(水爆だっけ?) (ぱちーの) | [投票] | |
近代娯楽映画の傑作。いつ見てもラストには泣かされる。 このジャンルでは越えるものがなかなか出ないなぁ。 (ガンジー) | [投票] | |
小学生の時に1と共にコレを観て映画好きになった。これより素晴らしいと感じた作品はたくさんあるが、初めて観たこの映画ほど、食い入るように画面を見つめ、怖さ、衝撃、面白さ、感動を感じる映画など、もうないだろう。 [review] (JKF) | [投票(3)] | |
大抵のオタク野郎が実現できずに終わらせてしまう妄想を実際に映像化してしまう才能とその豪腕、幸せ者だなぁジェームズ・キャメロン… (LUNA) | [投票(1)] | |
ターミネーター同士の闘い等はまぁそりゃ大ヒット映画らしい出来。 [review] (t3b) | [投票] | |
エンターテイメントの王道。何度見ても新たな発見がある! 細部にまで気遣いがあり、続編としても素晴らし過ぎる完成度。公開時コピー「この映画だけは、決して誰にも ストーリーを明かしてはいけない。」 [review] (peacefullife) | [投票(28)] | |
「T-1000」にちょっとでいいからさわってみたい。 (らーふる当番) | [投票(1)] | |
何が怖いかって、敵が強すぎるのッ!!!!!こんな強い敵ってなかなか登場しないでしょ。 (m) | [投票(1)] | |
1作目が冴えた技と「うまさ」で魅せたのなら、2作目は圧倒的な「パワー」と迫力で魅せた感じ。それにしても、リンダ・ハミルトンがたくましくなってるなあ。 [review] (シーチキン) | [投票(5)] | |
ダイソンさんの、息遣い。 (ふかひれ) | [投票] | |
ダダッダッダダン (ミシェルYO) | [投票] | |
前作ではサラ・コナーにリンダ・ハミルトンというキャスティングが理解できなかったが、本作を観て納得。 (緑雨) | [投票] | |
前作を超えてます!ジェームズ・キャメロンの「どうだ!見たか!」と言う声が聞こえてきそう…冒頭でのリンダ・ハミルトンにビックリ!すっごい体。 [review] (TO−Y) | [投票] | |
バカガキに苛々した。 [review] (そね) | [投票] | |
台詞のあるシュワちゃんターミネーターに魅力半減。 (マイルス) | [投票] | |
殺害シーン、残酷すぎる。少年の心持ちすぎだよキャメロン。 [review] (mize) | [投票] | |
前作から7年。シュワちゃんが○○の○ー○ーになったのも納得。 [review] (モモ★ラッチ) | [投票(4)] | |
トラックに追い掛けられるシーンが一番好きでした。ハラハラドキドキ! (stimpy) | [投票] | |
ぼくはシュワルツェネッガーが××は××の××になったことに強い憤りを感じる。そう思うひとは他にはいませんか? 作品そのものは面白いです。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] | |
道具は使いようってことなんだろうけど…。 [review] (水那岐) | [投票(1)] | |
トラウマになってます、助けてください。 [review] (washout) | [投票] | |
CGと話題性。それだけ。 [review] (inohide) | [投票] | |
シュワちゃん!行かないで!!!(泣) (ウェズレイ) | [投票] | |
リンダ・ハミルトン の話を信じる人は誰もいないんだけど… [review] (りかちゅ) | [投票(2)] | |
おもしろい。これぞ娯楽。これぞアクション。 T-800が5体いたら… と考えてみる→ [review] (マス) | [投票(11)] | |
TVでやっているとついつい観てしまう。勝因は敵が完璧であったこと。このCGには心底驚かされた。そして手作りSFXの終焉を感じた。 (tkcrows) | [投票(4)] | |
設定が変わっていたのには、ゲンナリでした。 [review] (chilidog) | [投票(1)] | |
思えば、「うぉ〜」「凄げぇ〜」とか大声出しながら映画館で観た最後の作品となってしまいました。次はいつだ?(ん?映画館あんまし行ってないや) (これで最後) | [投票] | |
USJで何度か楽しませていただきました。 (MUCUN) | [投票] | |
T−1000のほうが断然かっこいいと思う。次回作は是非、彼を主役に!!! (かっきー) | [投票(2)] | |
娯楽アクション映画の頂点。勝因はCGの必然的かつ、効果的な使用。時間がたっても古びないだろう!! (24) | [投票(3)] | |
公開当時、それはもう待ち望んでイソイソと足を運びました。チケット代の価値は十分にあります。T−1000が追いかけてきてクルマにとりつく時のあの手の形なに? (ホッチkiss) | [投票] | |
最もアヴァンギャルドなものが最もエンターテインであるということ [review] (巴) | [投票(2)] | |
映画館で一日のうちに2回見たのはこの映画だけ。 (off_the_wall) | [投票] | |
チョイ役でエドワード・ファーロングの連れの少年は昔「アーノルド坊やは人気者」に出てたサム(ダニー・ククシー)だなと発見でき、あらためて自分自身がマニアであることに確信がもてた。(笑) (斎藤勘解由) | [投票(3)] | |
続編の方が面白いという稀な映画 [review] (おーくらくん) | [投票] | |
監督の思惑に見事にはまってしまってさあたいへん。な映画。 (ジュウド) | [投票] | |
映画ファンになる前に一番好きだった作品。めちゃくちゃ影響受けた。 (華崎) | [投票(2)] | |
深刻ぶってはいるが説明くさくて内容の薄いナレーションが、話の安っぽさを加速している。 [review] (イリューダ) | [投票(2)] | |
ダイソンさんがめちゃめちゃ気の毒! (大魔人) | [投票(7)] | |
回想シーンのブランコで遊んでいるところとか怖かった。 (guriguri) | [投票(2)] | |
1と2を続けて観ると面白い。 (くーるみんと) | [投票] |