コメンテータ
ランキング
HELP

クワドラASさんのお気に入りコメント(20/56)

バタリアン(1985/米)★3 この映画のゾンビたちは、設定がもう人間と対して変わらないし、弱点もないので、もはやゾンビ映画を観ているという感じがしない。 [review] (わっこ)[投票(1)]
プラネット・テラー in グラインドハウス(2007/米)★5 知人はツマランと言っていたが俺はベリー気に入った!!この力いっぱい下らない雰囲気は楽しめたもの勝ち!!(07.10.4) (ババロアミルク)[投票(2)]
ヒストリー・オブ・バイオレンス(2005/米)★3 ここ数年のクローネンバーグは商業的にこなれた映画を撮れるようになった。まあ良い事なのだと思うけれど、フライあたりで出会った私としては少し違和感が。 [review] (t3b)[投票(5)]
ザ・フライ(1986/米)★5 主人公が滅びていく様が哀切に描かれる。通常のSF映画の範疇にとどまらない良い作品だと思う。インパクトの面ではオリジナルと良い勝負ではあるけど、ドラマとしてはこっちの方が上だと思う。 (サイモン64)[投票(1)]
デス・プルーフ in グラインドハウス(2007/米)★2 「あの頃」の映画熱に対する彼の愛情は痛い程わかる。わかるけど、何か方向が間違っちゃいねぇだろうか? [review] (sawa:38)[投票(6)]
ゾディアック(2007/米)★4 グレイスミスの嫁の目のほうが恐かったです。 [review] (かるめら)[投票(3)]
ダイ・ハード4.0(2007/米)★3 あまりにも見所満載でほとんど記憶に残らないアクションシーンのオンパレード。クリスマス限定じゃなくなったのも少しさびしい。 [review] (トシ)[投票(1)]
ゾンビ(1978/米=伊)★5 神の啓示。 [review] (たわば)[投票(4)]
300 スリーハンドレッド(2007/米)★5 スパルタ人とは戦いたくねぇ! [review] (X68turbo)[投票(5)]
300 スリーハンドレッド(2007/米)★5 ハッタリの効いた演出、ハッタリの効いた音楽、ハッタリの効いた効果音、素直に興奮汁垂れ流し。これは劇場で見なきゃいけない映画、是非大画面&大音響で御賞味あれ。 (takamari)[投票(1)]
300 スリーハンドレッド(2007/米)★4 ストーリーなど一切意識する必要はない。屈強な男たちの肉弾戦をとくと見よ! [review] (Master)[投票(4)]
300 スリーハンドレッド(2007/米)★4 徹頭徹尾戦闘モード。ひねりなしの闘争本能むきだしの迫力の映像がガンガン流れる。ロック。超ロックな映画。なにか気持ちに気合入れたい人にはオススメ。 (よだか)[投票(4)]
300 スリーハンドレッド(2007/米)★4 お腹いっぱいDEATH! [review] (林田乃丞)[投票(5)]
ソウ3 SAW3(2006/米)★4 いやぁ〜、クォリティの高いシリーズだっとと思いません?これでも納得できない人がいるとは、人間の欲深さにも底知れませんな、ほどほどにしないと目覚めたらゲーム開始ですぞ。 [review] (nob)[投票(1)]
HYSTERIC(2000/日)★4 20世紀末に燻り蠢く日本の『Bonnie and Clyde』は、「明日」どころか「感情」すらなくし痛々しいまでに無残な姿をさらしている。何の根拠もない智影(千原浩史)の空疎な自信と、未来に何も見出せない真美(小島聖)の閉た生は日本の90年代そのものだ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
傷だらけの天使(1997/日)★4 暖かさと冷たさと [review] (ちわわ)[投票(4)]
殺人の追憶(2003/韓国)★4 映画の冒頭に「未解決事件」であり、「実話」を題材としているとの表記が出る。その点を了解しての鑑賞だったはずが、いつの間にか事件の残虐性から「犯人逮捕」を期待してしまう自分がいた。冤罪とは早期解決を望む僕らの期待が生み出すものかもしれない。 [review] (IN4MATION)[投票(12)]
ジョニーは戦場へ行った(1971/米)★3 総てから隔絶された主人公は、妄想の中にのみ擬似現実を見い出す。父、義父、婚約者、会社の上役、キリスト…。彼らは妄想の中でこそ生き生きとしているが、決して彼に何事もしてくれはしない。 [review] (水那岐)[投票(2)]
死霊のえじき(1985/米)★5  ジョージ・A・ロメロの「ゾンビ」三部作の第三作目。コワさは一級品。ゾンビが本当に存在しているような錯覚に陥るよ。 [review] (双葉三十郎)[投票(1)]
荒ぶる魂たち(2002/日)★4 いつもとは一味違った三池崇史が真面目に見せる仁義が熱く、そして渋い。さらに加藤雅也の抜群の格好良さがとにかく光る。 [review] (Keita)[投票(1)]