コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

華氏911(2004/米)************

★4「なぜブッシュはダメなのか」を誰にでも分かるように明快に解き明かす。もっともそれで米国民が動くかどうかはまた別の話だったようだが。[有楽町スバル座/SRD] [review] (Yasu)[投票(12)]
★3オープニングの閣僚に対するメイクという粉飾あるいは虚構から始まり、大統領選挙結果待ちというドキドキハラハラ真のエンディングが現実に待っている。アンサーとしてのパレスティナ問題を次回作に持ってきたらムーアを高い高いしたい。“重い”からムーアを高い高いする時は来ないだろうけど。 [review] (ジャイアント白田)[投票(2)]
★4カンヌ映画祭もクソくらえ、という映画だ。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4映画作家マイケル・ムーアの前途に栄光あれ! [review] (ナム太郎)[投票(4)]
★110秒以上のショットがいったい幾つあっただろうか。前後の脈略から切り離され、再構築された映像の断片群。新たに付加された解釈や主張がたとえ正しかったとしても、とても怖くてこんな非理性的な感情の寄せ集めに手放しで賛同することは、私にはできない。 [review] (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3私のような奴が「これは映画じゃねえ」と主張すればするほど、ムーア監督は喜ぶのでしょう…私はどうせ知ったかぶりの馬鹿です。監督の手に乗ります。 [review] (甘崎庵)[投票(9)]
★5金と権力の為せる業。予想以上に疑惑に満ちている。 [review] (RED DANCER)[投票(1)]
★5一握りの金持ちが、更に金持ちになるために血を捧げるのは、私でありあなたであり、私たちの家族だ。まさに、鎮魂の一本。 [review] (ボイス母)[投票(11)]
★4Smoke Marlboro,After Lucky Strike. [review] (町田)[投票(9)]
★4マイケル・ムーアの信条や主張がどうのこうのとは関係なしに、その映画的努力については素直に評価しちゃう! [review] (G31)[投票]
★5見てるあいだ鳩尾がずっと痛かった(05・9・12) [review] (山本美容室)[投票]
★5この映画に最も貢献したのはジョージ・W・ブッシュではない。モンタージュ理論を確立したセルゲイ・M・エイゼンシュテインだ。正真正銘の“映画”。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(29)]
★4いろいろ言われているが「このままでは本当にヤバイ」というマイケル・ムーアの真摯な危機感だけはホンモノだろう。そして、この映画を観た人は皆、自らの立ち居振る舞いが問われていることを自覚すべきだと思う。 [review] (緑雨)[投票(13)]
★4Imagine all the people living life in w ... [review] (kiona)[投票(2)]