★4 | 成瀬巳喜男じゃないけど、小津監督、遺作がこんな救いのない作品になるとは…。[ラピュタ阿佐ヶ谷] (Yasu) | [投票] |
★5 | 個人的に一番好きな映画です。秋刀魚のはらわたのような旨さと苦味。日曜の夜の悲しさ。軍艦マーチでどうして涙が出ちゃうの?最後の場面は笠知衆最高の演技ではないでしょうか。 (熱田海之) | [投票(6)] |
★5 | 柱である父娘(笠智衆、岩下志麻)を描くため、東野英治郎、杉村春子という全幅の信頼を寄せる2人を使ってもう1組の父娘を描くという残酷なまでの、そして見事なまでの対比の映画。 [review] (ナム太郎) | [投票(3)] |
★5 | 私たちは本当にこれを「映画」と呼ぶことができるのだろうか。小津の最前衛映画。映画的瞬間に埋め尽された映画が「映画」を超えてしまうという逆説。 [review] (3819695) | [投票(3)] |
★4 | 娘が「嫁にやる」ものだった時代、人々は巡り来る季節を生きるように人生を送っていた。落ち着いた語り口、波瀾のないドラマ…しかし、その底には何か無残なものが横たわっている。 (淑) | [投票(1)] |
★5 | 岩下志麻の嫁入り姿にいちころです。カラーも十分に生かされていて美しい! [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | 「晩春」ほどではなかったけど、これはこれで好きです。
でもこれが遺作になるとは・・・もっともっと小津監督の作品が観たかった。
(ぱんな) | [投票] |
★4 | 若い岩下志麻が初々しい。二階で一人で泣くなんて、もうなんて可愛いんだろう。 (buzz) | [投票(1)] |
★4 | いつも通りの小津作品を作るというその事実こそが小津監督の挑戦だったのではないでしょうか? [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | この映画の話の‘負’をすべて背負った登場人物ひょうたん(東野英治郎)はやはり‘先生’ですね。身を持って生徒に人生を示したのだから。東野さんの、水戸黄門を別にして(笑)彼のベストの1つだと思う。 (KEI) | [投票(2)] |
★5 | この作品、笠智衆の受け答えが冴えまくる。「ねえ艦長。どうして日本負けたんスかねえ」「ウーン、ねえ」この”ウーン、ねえ”絶妙(一緒?)。 [review] (G31) | [投票(7)] |
★4 | カラーになっても小津色は生きている。感心。でも外国人が見たら小津映画は区別がつかないのではないか。俳優、娘の見合い、素材は同じ。これが遺作か、、。 (セント) | [投票(1)] |
★5 | やたらツンツンしている岡田茉莉子と、ゴルフ道具を買わせてもらえなくてふて寝する佐田啓二の他愛ない夫婦喧嘩も良いし、笠智衆と中村伸郎がその場にいない友人の北竜二を勝手に死んだことにしてしまう会話シーンはなんだかシュールでさえある。 [review] (太陽と戦慄) | [投票(6)] |
★3 | 最後の作品は笠智衆で終わらせたか。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 小津作品は久し振りだが、やっぱり良いなぁ。白黒の頃の『麦秋』『お茶漬けの味』なんかも良いが、カラーになってからの方がより良い。['06.7.2DVD] [review] (直人) | [投票(1)] |
★4 | 岡田茉莉子がとてもかわいい。ハンドバッグ買ってやれ、買ってやれ。 (動物園のクマ) | [投票] |
★5 | 役者が木偶の坊になりがちな小津作品の中で加東大介は、中村鴈次郎・杉村春子と並んで強烈です。東野英治郎と杉村春子の親子は、これまでの作品にない陰惨さで、新たな予感を感じさせているのに。合掌。 (ジェリー) | [投票(4)] |
★4 | なんどもだまされ、それが快感だった。 (tredair) | [投票(1)] |
★5 | 映画史上最高の遺作。もう完璧だ。演出力とは時間を描く力だ。我々はこの豊かな時間を本当に取り戻すことができないのだろうか。佐田啓二がタバコの煙で輪を作るカットなんて神業。もう本当に最高。 (ゑぎ) | [投票(3)] |
★4 | 計算され尽くした緻密な画面構成、ドラマ構成!数少ない「完璧な」映画。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票] |
★5 | …なんじゃ、この不穏な映画は? [review] (kiona) | [投票(14)] |
★4 | なかなかの喜劇。なかなか凄い物語。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★4 | 古き良き時代の日本。 (ワトニイ) | [投票] |
★5 | すべての男は寂しがり屋である。「最後はひとり」という宿命に気づいた男たちの哀愁が立ち込める。昭和の前半を生き抜き晩節を迎えんとする男の焦燥と愛惜を描いて、黒澤の『生きる』と双璧をなす傑作。そして、静かなる怪優笠智衆の快心作。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | 岩下志麻に原節子の役をやらせてるのを見て恐ろしくなった。杉村春子の登場シーンで爆笑。 (coma) | [投票] |
★3 | 過去の小津監督作品で繰り返し使用されてきたカットの集合体のように感じたのは私だけだろうか・・・? [review] (RED DANCER) | [投票] |
★4 | 小津晩年の本流ホームドラマは『秋日和』で事実上終焉したのだろう。演出技法は一貫しているが腰の据わったテーマを扱ったものとも思えない。滋味があるとも言えるが拡散し徹し切れていない感じが残る。居酒屋の軍艦マーチの逸脱が統一感を削ぐのも一興。 (けにろん) | [投票] |
★2 | 自己模倣の縮小再生産。酒呑んでいるシーンが2時間中1時間はあるのではないか。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★4 | 軍艦マーチにあわせて敬礼しながら体をくねらせてリズムとる風呂上がりの岸田今日子、楽しげなその姿が脳裏から離れない。 [review] (緑雨) | [投票(5)] |
★3 | 岩下志麻と岡田茉莉子がダブルでツンツンした演技をしているので見てて少々ツラい。 [review] (TOMIMORI) | [投票] |