コメンテータ
ランキング
HELP

八住利雄の映画ファンのコメント

新東京音頭 びっくり五人男(1949/日) あばれ獅子(1953/日) 芝居道(1944/日) 爆音と大地(1957/日) 女の一生(1949/日) お国と五平(1952/日) 細雪(1959/日) 台所太平記(1963/日) 珍説忠臣蔵(1953/日) 硫黄島(1959/日) 牛若丸(1952/日) 波影(1965/日) 駅前旅館(1958/日) ノストラダムスの大予言 Catastrophe−1999(1974/日) 珍品堂主人(1960/日) 浮かれ狐千本桜(1954/日) 明日ある限り(1962/日) 妻と女の間(1976/日) ひばり姫初夢道中(1952/日) 渡り鳥いつ帰る(1955/日) また逢う日まで(1950/日) 喜劇 駅前百年(1967/日) 絶唱(1958/日) 挽歌(1957/日) 歌うエノケン捕物帖(1948/日) 民衆の敵(1946/日) 台風騒動記(1956/日) 愛情の系譜(1961/日) 如何なる星の下に(1962/日) 熱風(1943/日) 細雪(1950/日) 猟銃(1961/日) 吾輩は猫である(1975/日) 雪の喪章(1967/日) 白夜の妖女(1957/日) 樋口一葉(1939/日) 戦争と平和(1947/日) 決戰の大空へ(1943/日) 墨東綺譚(1960/日) 夫婦善哉(1955/日) 猫と庄造と二人のをんな(1956/日) 学生心中(1954/日) 風と雲と砦(1961/日) 出撃(1964/日) 男性飼育法(1959/日) 智恵子抄(1957/日) 女の四季(1950/日) あばれ鳶(1956/日) 四谷怪談(1965/日) 春のめざめ(1947/日) 女の一生(1962/日) 縞の背広の親分衆(1961/日) どぶろくの辰(1962/日) 雪国(1957/日) 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962/日) 妻あり子あり友ありて(1961/日) エノケンの彌次喜多(1939/日) 東京夜話(1961/日) つづり方兄妹(1958/日) 大阪の宿(1954/日) 世界大戦争(1961/日) 喜劇とんかつ一代(1963/日) 負ケラレマセン勝ツマデハ(1958/日) 憧れのハワイ航路(1950/日) 喜劇 陽気な未亡人(1964/日) たけくらべ(1955/日) 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) 四つの恋の物語(1947/日) 最後の脱走(1957/日) 日本誕生(1959/日) 太夫さんより 女体は哀しく(1957/日) わが愛(1960/日) 憂愁平野(1963/日) 出撃(1963/日) 大坂の宿(1954/日) 炎の城(1960/日) 母の曲(1937/日) 暖簾(1958/日) 大阪の女(1958/日) 愉しき哉人生(1944/日) 日本海大海戦(1969/日) 戦艦大和(1953/日) 螢火(1958/日) 地獄変(1969/日) 暗夜行路(1959/日) モンテンルパの夜は更けて(1952/日) 修禅寺物語(1955/日) 白夫人の妖恋(1956/日) 新・夫婦善哉(1963/日) 商魂一代 天下の暴れん坊(1970/日) 月よりの使者(1954/日) ハワイ珍道中(1954/日) 花のれん(1959/日) 女経(1960/日)が好きな人ファンを表示する

雪之丞変化(1963/日)************

★5この映画はとても面白い。市川崑独特の技巧センスが良いかたちで存分に発揮された傑作だ。美術の西岡善信、撮影の小林節雄含めてとても良い仕事。シネスコの画面いっぱいに完璧に設計された構図が現出する。そして音楽もまたとても面白い! [review] (ゑぎ)[投票(8)]
★5こんな風に撮ってくれるなんて・・・長谷川一夫が歓喜した一作。 (3WA.C)[投票]
★5なんだこりゃ凄い画面。雪之丞長谷川VS闇太郎長谷川の暗闇でのシーンなど鳥肌もの。 [review] (町田)[投票(3)]
★5ユニセックスな魅力。 [review] (青山実花)[投票(1)]
★4闇を飛ぶ白い縄。スポットの中に浮き立つ長谷川一夫の顏。山中貞雄以後、これほどスタイリッシュな時代劇があっただろうか。[フィルムセンター] (Yasu)[投票(1)]
★3長谷川一夫の雪之丞役はさすがにトウが立って化け物じみているが演技でカバーして面白い。山本富士子のべらんめぇ口調もたまにはオツなもの。ただし少々聞き取りづらいが。そんな山本のコメディエンヌ振りに対して 若尾文子がただの悲劇のヒロインに終っているのが勿体無い。 (直人)[投票]
★4まさに大衆娯楽にして前衛。長谷川、若尾の艶、中村、柳の醜、山本の不協美という芸を、キャメラ、音楽、美術といった技で揺さぶり、暗闇でしっぽり包み込む。60年代初頭、市川崑はシネスコの使いこなしにおいて、間違いなく世界の最先端にあった監督の一人だ。 [review] (ぽんしゅう)[投票(3)]
★5傑作だろう。他の作品では裏目に出ることも少なくない市川崑の特異な美的感覚が、ここではことごとく面白さに繋がっている。それはやはり悪趣味なものでもあるのだが、悪趣味もこの種のものであれば、「映画」はこれを歓迎する。 [review] (3819695)[投票(4)]
★2やっぱこの年で雪之丞は無理です。 (ジェリー)[投票]