コメンテータ
ランキング
HELP

八住利雄の映画ファンのコメント

新東京音頭 びっくり五人男(1949/日) あばれ獅子(1953/日) 芝居道(1944/日) 爆音と大地(1957/日) 女の一生(1949/日) お国と五平(1952/日) 細雪(1959/日) 台所太平記(1963/日) 珍説忠臣蔵(1953/日) 硫黄島(1959/日) 牛若丸(1952/日) 波影(1965/日) 駅前旅館(1958/日) ノストラダムスの大予言 Catastrophe−1999(1974/日) 珍品堂主人(1960/日) 浮かれ狐千本桜(1954/日) 明日ある限り(1962/日) 妻と女の間(1976/日) ひばり姫初夢道中(1952/日) 渡り鳥いつ帰る(1955/日) また逢う日まで(1950/日) 喜劇 駅前百年(1967/日) 絶唱(1958/日) 挽歌(1957/日) 歌うエノケン捕物帖(1948/日) 民衆の敵(1946/日) 台風騒動記(1956/日) 愛情の系譜(1961/日) 如何なる星の下に(1962/日) 熱風(1943/日) 細雪(1950/日) 猟銃(1961/日) 吾輩は猫である(1975/日) 雪の喪章(1967/日) 白夜の妖女(1957/日) 樋口一葉(1939/日) 戦争と平和(1947/日) 決戰の大空へ(1943/日) 墨東綺譚(1960/日) 夫婦善哉(1955/日) 猫と庄造と二人のをんな(1956/日) 学生心中(1954/日) 風と雲と砦(1961/日) 出撃(1964/日) 男性飼育法(1959/日) 智恵子抄(1957/日) 女の四季(1950/日) あばれ鳶(1956/日) 四谷怪談(1965/日) 春のめざめ(1947/日) 女の一生(1962/日) 縞の背広の親分衆(1961/日) どぶろくの辰(1962/日) 雪国(1957/日) 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962/日) 妻あり子あり友ありて(1961/日) エノケンの彌次喜多(1939/日) 東京夜話(1961/日) つづり方兄妹(1958/日) 大阪の宿(1954/日) 世界大戦争(1961/日) 喜劇とんかつ一代(1963/日) 負ケラレマセン勝ツマデハ(1958/日) 憧れのハワイ航路(1950/日) 喜劇 陽気な未亡人(1964/日) たけくらべ(1955/日) 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) 四つの恋の物語(1947/日) 最後の脱走(1957/日) 日本誕生(1959/日) 太夫さんより 女体は哀しく(1957/日) わが愛(1960/日) 憂愁平野(1963/日) 出撃(1963/日) 大坂の宿(1954/日) 炎の城(1960/日) 母の曲(1937/日) 暖簾(1958/日) 大阪の女(1958/日) 愉しき哉人生(1944/日) 日本海大海戦(1969/日) 戦艦大和(1953/日) 螢火(1958/日) 地獄変(1969/日) 暗夜行路(1959/日) モンテンルパの夜は更けて(1952/日) 修禅寺物語(1955/日) 白夫人の妖恋(1956/日) 新・夫婦善哉(1963/日) 商魂一代 天下の暴れん坊(1970/日) 月よりの使者(1954/日) ハワイ珍道中(1954/日) 花のれん(1959/日) 女経(1960/日)が好きな人ファンを表示する

夫婦善哉(1955/日)************

★5森繁のグネグネした芸風はこの排斥された船場の跡取り息子にぴったりだった。座敷は鳥瞰から撮られ、キャメラは融通無碍に振り回されるのだがいちいちが素晴らしく決まっている。中村鴈治郎を小さくしたような田村楽太がやたら味があって忘れ難い。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]
★4豊田四郎らしい自在なカメラポジションが良い。特に俯瞰とアップ・カットの唐突さにパンチ力がある。店で森繁山茶花究とが対峙するシーンで仰角ぎみの斜め構図のカットがワンカット出てきたりするのにも驚かされる。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
★5森繁・淡島の軽やかな掛け合いに負けず劣らず押し退き巧みなカメラワーク。綿雪舞うラストも幻想的に美しく映画の中の映画と呼ぶに相応しい出来と思います。 (町田)[投票(5)]
★3いつまでたっても船場への未練を断ち切れない森繁久彌と、そんな彼をひたすら待ち続ける淡島千景。駄目な男ほど可愛いという見本でしょうな。 [review] (青山実花)[投票(2)]
★4ダメ男とそれにずるずるべったりの女の話なら『浮雲』より断然こっちの方が好きだな。[新文芸坐] (Yasu)[投票]
★3いつまでたっても同じ事の繰り返しの森繁久彌のあかんたれ振りにイライラするも、それも当然狙った演出、演技である事に舌を巻く。 (直人)[投票(1)]
★4おお!森繁久彌が若い!(当たり前)。当時の邦画でこんな明るい作品があった事に気付かせてくれました。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3責任という計算をしなければならない今の時代には、古き良きファンタージーに見えてしまう蝶子(淡島千景)の素直さは貴重。時代が平成と名を変えて以降、豊田四郎の手堅さと大胆さが創りだす純粋で軽妙な男女関係に夢を見る余裕が益々減っている。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4「蝶子役は淡島千景には荷が重いんじゃないだろうか」という危惧は杞憂。健気な女性を見事に演じきっている。とりわけ科の作り方の可愛らしさ! 森繁久彌の娘を前にしてあたふたしてしまう意地らしさ! 豊田四郎の厳しい演技指導には相当泣かされたらしいが、その甲斐はあったというものだろう。 [review] (3819695)[投票(1)]
★5田舎道を歩くと、道の傍に石に刻まれた浮き彫りの男女一対の神様があるのを見たことがありますか。道祖神といって夫婦和合の神様だそうです。森繁久彌淡島千景はまさにその後光のさす一対の小さい神。 [review] (ジェリー)[投票(2)]