コメンテータ
ランキング
HELP

「愛憎の狭間の3人の男〜憎み切れないろくでなし〜(邦画篇)」(けにろん)の映画ファンのコメント

3−4X10月(1990/日) あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) ソナチネ(1993/日) HANA-BI(1997/日) BROTHER(2000/日=英) 菊次郎の夏(1999/日) 愛と希望の街(1959/日) 太陽の墓場(1960/日) 日本の夜と霧(1960/日) 青春残酷物語(1960/日) 日本春歌考(1967/日) 無理心中 日本の夏(1967/日) 絞死刑(1968/日) 帰って来たヨッパライ(1968/日) 新宿泥棒日記(1969/日) 少年(1969/日) 儀式(1971/日) 愛のコリーダ(1976/日=仏) 愛の亡霊(1978/日=仏) 戦場のメリークリスマス(1983/英=日) 御法度(1999/日) 春婦伝(1965/日) 東京流れ者(1966/日) けんかえれじい(1966/日) 殺しの烙印(1967/日) ツィゴイネルワイゼン(1980/日) 陽炎座(1981/日) カポネ大いに泣く(1985/日) ピストルオペラ(2001/日) その男、凶暴につき(1989/日)が好きな人ファンを表示する

心中天網島(1969/日)************

★4武満徹のかなでるエロティシズムに酔いしれる。意表をつくオープニング。時代劇のヌーベルヴァーグ。 [review] (chokobo)[投票(4)]
★3例えばコラージュという分野に、楽しさや美しさや驚きは感じるが、生臭い息吹きやパッションを感じたことがない。映画を作るということは、ビジョンに裏打ちされた意志の有無の問題であり、時の先鋭をただ器用に並べてみたところで何かが生まれる訳ではない。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3どんなに着飾っていたってマネキンの心中じゃココロときめかないでしょ? (町田)[投票(2)]
★5私はこれを18歳のとき母と見たんでした。斬新でしたけど、やはり印象に残ったのは、心中の際のグロテスクな死でした。美的なものからは程遠くショックでした。 (セント)[投票]
★3前衛的なのは美術と武満徹の音楽だけ。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(7)]
★5ある時は生きる又は決断の手助け、そして死の手助け。この作品のダイナモである黒子が世の中の全てを人間の全てを写実的に表しており、始終セットと共に素晴らしい役割を果たしている。まさに、どこを切ってもATGな映画であった。 (ジャイアント白田)[投票(1)]
★4昔、古典の先生が、「陸続きだと、「逃げる」という発想に行き着くけど、周りが海に囲まれてる日本だと、精神的に「逃げる」より、死んで決着を付ける。と言う方向に頭が働くのだ」と言っていた事を思い出す。心中は日本のお家芸なんだね。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★2脚本・撮影・美術・音楽と成る程、時代の先鋭を感じさせる前衛的スタッフワークは素晴らしいのだろうが、何だかこれみよがしな感じがする。そんなのばかりが前面に出て心中に至るパッションが後方に霞むのであれば本末転倒じゃないだろうか。 (けにろん)[投票(5)]
★4ポスターにもなった上から見た2人。望遠で撮った橋を渡るシーン。印象的な映像しか憶えていない。自分の妻にこんなことさせていいのんだろうか、10代の私は岩下志麻を見て思ったのでした。 (ぱーこ)[投票]
★4紙屋治兵衛に中村吉右衛門を起用しながら、あくまで裏方の存在であるはずの黒子が完全に主役を食っている立場逆転の皮肉。遊郭を抽象的な現代美術で造ってしまう発想。共に素晴らしく古典劇の退屈感を吹き飛ばすには十分のインパクト。 (マッツァ)[投票(2)]
★4オープニングとか、黒子を使った手法とかにあざとさを感じる物の、やっぱりグイグイ引き込まれるだけの勢いはあるし、白黒映像による印象的なショットの数々はさすがの美的センス。ラストショットとか格好良過ぎ。['06.7.28VIDEO] [review] (直人)[投票]