コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

サンダカン八番娼館 望郷(1974/日)************

★4全体としてはそんなに大した作品じゃない。演出は大味だし、キャメラワークも平凡。それでも田中絹代の圧倒的な存在感に+1点です(←これが一番言いたい)。[ラピュタ阿佐ヶ谷] (Yasu)[投票(1)]
★3見たときは気がつかなかったのだが、田中絹代としては老醜をさらけだしての大熱演だったのだな。 (ジェリー)[投票]
★5映像そのものは凝っていない。ナチュラル。権力からモノ扱いされた人間からの痛烈な憤りをラストの娼婦たちの墓の位置でメッセージした。名作。 (セント)[投票(3)]
★3老婆の役づくりのため歯を抜いた田中絹代の女優魂は見事としか言いようがないが、それだけでこの作品を「良し」としてしまうのはどうか。サンダカンのシーンは高橋洋子の頑張り以外全く見るところがないように思うのだが。 (ナム太郎)[投票(1)]
★4田中絹代高橋洋子の輝き。あばら屋に新しく敷かれたゴザの上で飛び跳ね、幼女のように頬ずりする老女の輝き。娼婦ではなく、女として自分を選んだ男との一夜を過ごす少女の輝き。一瞬見えるその女の輝きを、私は美しくかつ高貴だと思う。 (ぽんしゅう)[投票(6)]
★4断罪<贖罪。 [review] (町田)[投票(9)]
★4語らずともそれまでの生き様が滲み出てくるような田中絹代の佇まいにはただただ圧倒されるし、見ているだけで痒くなりそうなあのアバラ家を作った美術スタッフもたいしたもの。 (TOMIMORI)[投票]
★1田中絹代さんのこの振る舞いは、もはやお芝居とは呼べないのではないか。大女優にこんなことさせてはいけないと、見ていて悲しい気持ちになりました。 (G31)[投票]
★3田中絹代の圧倒的な存在感。事実自体が十分ドラマチックなので、もうちょっと冷徹な演出をして欲しかった。 (くたー)[投票(2)]
★3女の生きざま映画。思っていたよりドラマティック演出。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]
★4勿論田中絹代は素晴らしいのだが、これは高橋洋子あっての映画と言えるのではないか。初めて田中健を招き入れるシーンにおける、純朴さと色香! [review] (緑雨)[投票(4)]
★3リアリズムな田中絹代の現代のシーンと旧態としたスタジオドラマの過去ボルネオのシーンにギャップあり過ぎ。見た目以上に高橋洋子の本質が違うのだから連関を印象付ける演出は不可欠だった。栗原小巻が全くの不要牌だったことも強度を弱める。 (けにろん)[投票(2)]
★3昔、ビデオで見た時は寝たが、7年振りくらいに見たら意外に良く出来た作品でビックリ。でも、時代のせいか、熊井啓の演出のせいか、役者の演技が皆クサい。['08.8.20新文芸坐] [review] (直人)[投票(3)]
★4独居老人の孤独を描いて寂しく、ここだけで普遍に届いている。 [review] (寒山拾得)[投票(3)]