コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 冒険者たち(1967/仏)
- 点数順 (1/2) -

★5あなたの大事な映画を10本挙げなさいと聞かれたら、悩むことだろう。しかし、1本だけと言われたら私は迷わない。嗚呼、レティシア! [review] (sawa:38)[投票(16)]
★5海に愛された大地は空に優しい嘘をついた。 [review] (町田)[投票(14)]
★5本当の宝物はレティシアだった・・・・。 [review] (くたー)[投票(11)]
★5青春映画であり恋愛映画であり冒険映画であり、そして友情の映画でもある。ひとつひとつの要素がどれも魅力的で、過不足なくバランスがとれている。 (tredair)[投票(9)]
★5「鳥になって空を飛びたい」という憧れと「レティシアみたいに生きたい」という憧れって、よく似ている。 [review] (はしぼそがらす)[投票(8)]
★5こんな甘口の映画はかなわん。とお嘆きのあなたへ→ [review] (さなぎ)[投票(7)]
★5あたかも鉄の鎧を身にまとったキリスト像が、水底めざして舞い降りてゆくようだ。悲しみを越える美しさ・・・映画史に残る葬送シーン。 [review] (ぽんしゅう)[投票(7)]
★5映像、台詞、音楽、俳優、すべての要素が寓話化され、この映画だけでひとつの世界が完結されています。完璧な映画のひとつで、あとはこの世界観が好きか嫌いかだと思います。 (トシ)[投票(7)]
★5何というのでしょう…? 説明しづらい良さが満載の映画だ。もしかしたら、この青春、説明なんてしたくないのかもしれない。(2008.12.29.) [review] (Keita)[投票(5)]
★5完ぺきってあるんだね。3人の俳優にノーベル賞をやらんと。 (べーたん)[投票(4)]
★5ロベール・アンリコの最高傑作。永遠の青春映画。 [review] (セント)[投票(3)]
★5映画界に一瞬咲いた儚き一輪の花、レティシア。寂しげな口笛と暗転の変調を繰り返す主題曲の中、心細そうにさまよう。純粋でストレートな強さと、どうにも放っておけない壊れそうなか弱さを併せ持つ。瞬く間に心奪われてしまう。 [review] (緑雨)[投票(2)]
★5そう言えば、(以下、本編のネタバレどころかゲームソフト『ファイナルファンタジー7』のネタバレあり) [review] (Ribot)[投票(2)]
★5全ての場面がキマッていて、全てのセリフがハマッていて、全ての瞬間が輝いている。 こんな映画、他に無い。そう、輝いている。 (kazya-f)[投票(2)]
★5欠落の伝導。 [review] (オノエル)[投票(2)]
★5私のベスト・ワン。あの世にDVDを連れて行きます。 [review] (のさσ( ̄▽ ̄;))[投票(1)]
★5とにかくレテシアが素晴らしい!この映画の成功の最大の要因は、男性二人の憧れを一身に受け止められる魅力をスクリーンいっぱいに溢れさせた、レテシアにあり! (ダリア)[投票(1)]
★520世紀、最も美しい映画のひとつ。 (_da_na_)[投票(1)]
★5あれほどまでに夢を追いかけられない。すでに夢を追いかけそこなった私としては、永遠の夢物語、SF映画である。フランソワ・ド・ルーベの音楽が今でも心の琴線をかき鳴らす。 (きいす)[投票(1)]
★5夢や希望が粉々に砕け散っても、良き仲間が集まれば足元も広がり未来が見据えるという事でしょうか?滑稽だね、報われない若者達のレクイエムみたい。でも、溜まった涙を吐き出し進み行く姿には敬服します。哀愁漂う綺麗な映画でした。 (かっきー)[投票(1)]
★5ドロン、シムカス、バンチュラ、カッコいー。ドロン本人が主題歌歌ったのって知ってる。60年代〜70年代のこういう感じのフランス産の映画はいいね。 [review] (kinop)[投票(1)]
★5誰もが憧れるであろう生き方。僕もリスクを考えないで生きてみたいと思う今日この頃…。 (Henri Le Dix)[投票(1)]
★5ある破滅の美学をみる映画、終るために始まる物語。 [review] (浅草12階の幽霊)[投票]
★5甘い切なさを残す名作。口笛のテーマ、ハマリ役の3人、海の雰囲気、最高です。 (でん)[投票]
★5ただただレティシアがキレイ・・・・。それだけでこの映画は持っている。「トラック野郎」で菅原文太が「冒険者たち」のテーマを口笛で吹いていますねぇ。 (ironman)[投票]
★5あのテーマ曲、あのレティシア、彼女の生まれ故郷、なかなか忘れられない [review] (torinoshield)[投票]
★5夢を追いかけた男と女の儚い物語。ド・ルーペの口笛が全てを物語っている。 (マッツァ)[投票]
★5こういう生活を送りたいと思った。だからラストは悲しい。 (nsx)[投票]
★5この映画の続き『生き残った者の掟』ではレティシアは男だった事になってる。知りたくなかった。 (cinecine団)[投票]
★5夢を追い続ける、一人の女と二人の男。夢もイッパイ、不安もいっぱい。だけど公開はしない。こんなにカッコイイ生き様はない。 (tomoyu-n)[投票]
★5採点ほんとは6点。何回も見た。DVDも持ってる。僕はこういう人生を歩みたい。でも、この映画を繰り返し観ることで、この映画のような生き方ができるのだろうか?とか考えてしまう今日である。 (探偵物語)[投票]
★4暖かな鉄の映画。市松模様のラインが入った赤いトラックが主役。複葉機、レーシングカー、沈没船。潰されて積み上げられた廃車の固まりと赤錆に抱かれて、飛び散る火花になごむ。 (uyo)[投票(5)]
★4希望・友情・愛情の不滅の三角関係。要塞島に行きたいと切に思った。でもでも、当然、そこにレティシアは居ない…。すごく哀しい気持ちになる気がする。 (゚O゚)ワシも便乗ー [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(5)]
★4全編に漂う溢れんばかりの瑞々しさ。水葬シーンの美しさ。廃墟の儚さ。まさに青春映画の傑作。 [review] (赤い戦車)[投票(4)]
★4映画本編より先にサントラで知っていた作品。私がフランソワ・ド・ルーベの口笛の音に抱くイメージは、灰色の曇り空に覆われた、ひとけのない海岸の風景。その海は対象を包みこみながら限りなく優しく、そしてどこか死に近い。 [review] (crossage)[投票(4)]
★4不滅の三角関係と、映画史に残る俯瞰ラストシーン。 [review] (アルシュ)[投票(4)]
★4「海は私の初恋の相手なの」サラリと言ってのけるレティシア。本当にいい女だ。ラストシーン、まさに映画。っつーか、会社辞めたくなっちゃったじゃない。どうしてくれるのよ。 (picolax)[投票(3)]
★4改めて考えてみると、観た当時に思った不安定さが逆に大きな魅力だったのだな。と思わされます。お陰でようやく書けました。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4若者は、友がいて金があれば・・・いやいや友さえいれば、冒険は大いに楽しいものになる。何となく現実っぽくない物語だが、だからこそ若者の夢物語というか理想の物語なのだろう。 (KEI)[投票]
★4アンリコいいね。 [review] (バーボンボンバー)[投票]
★4父親が学生時代の観て、とにかく感動したらしく、いまだにNo,1の作品になっている。強く勧められてみたが、このしんみりとした感動は世代を超えて語り継ぐことが出来る。もしかしたら、若い盛りを越えたときに観ると、もっと違った感動が出来るかもしれない。 (タモリ)[投票]
★4フランス版『明日に向かって撃て』とかいうと笑われますよね。ロベール・アンリコフランソワ・ド・ルーペとくればもう世代的にもはずすことのできない作品ですね。 [review] (chokobo)[投票]
★4コンゴそして要塞島の海の風景が素晴らしい。また行きたい所が増えちゃったな。やはりアラン・ドロンには青い海がよく似合う。「冒険のテーマ」,「リティシアのテーマ」と明快な音楽も良い。 [review] (熱田海之)[投票]
★4音楽が良い。あの口笛が切なくはかなく美しい。要塞島のロケーションが素晴らしく寂寞としている。 (stag-B)[投票]
★4何気なくあのテーマ曲を口笛で吹くと、訳もなく寂しい気分になる。 (地球発)[投票]
★4何度見ても葬送シーンに涙がとまりません。『ピアノ・レッスン』がいかに陳腐かわかりますね。 (動物園のクマ)[投票]
★4三角関係モノが苦手な私でも楽しめたのは、この映画が恋愛映画じゃなく青春映画だからだろうか? [review] ()[投票]
★4かっこよくて、お洒落な映画。 (☆△■▽○♪)[投票]
★4飛行機とか車とか美女とかetc,etc……とにかく男(の子)の夢がいっぱいつまった映画。 (カズ山さん)[投票]
★4ラストになかなかかっこいい台詞を言う。それに4点あげよう。 (tenri)[投票]