コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 現金に体を張れ(1956/米)
- 投票数順 (1/2) -

★3実によくできてる映画だが、監督の才気だけでは興奮しない。あと、競走馬を撃っちゃいかん。以下、勝手なキューブリック観。 [review] (ペンクロフ)[投票(13)]
★5映画の中の時間が常に秒刻み感覚。数学的に緻密なサスペンス。 [review] (くたー)[投票(12)]
★5「♪ひゅるり〜ひゅるりらら〜」 [review] (ジャイアント白田)[投票(10)]
★5この映画を見るとウラウラと色々考えてしまいます。あの時、ああだったらとか、こうだったらとか、。でも、どこを変えようとしても映画として機能しなくなる。 [review] (あき♪)[投票(9)]
★5時間軸の取り方が絶妙。最後は、”あーっ”と声が出てしまった。 [review] (ゆーこ and One thing)[投票(9)]
★5封切りでリアルタイムに観られなかったことを、誰もが悔やんでいるはず。ドキュメンタリー風の時間軸の構成という、当時としては革命的な手法に驚かされた幸福な観客…そして会心の笑みを独り浮かべたであろうキューブリック。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(6)]
★4不謹慎ながら、ラストでは爆笑してしまいました。 ()[投票(5)]
★4「あーっ!」と叫んでしまうあの場面も良かったし、 [review] (なつめ)[投票(5)]
★5スリリングな展開に引き込まれる。臨場感を煽る音楽も良かった。二重の意味を持たせた「THE END」に呆気に取られた。 (kawa)[投票(5)]
★4面白い。鼻血が出るほど面白い。なんという構成の妙か。しかし撮影・演出の創意という点では、『突撃』はもちろん『非情の罠』にも劣ると云わざるをえないのがつらい点だ。 [review] (3819695)[投票(4)]
★5今まで観た映画の中で最高に格好いい"THE END" [review] (つちや)[投票(4)]
★4やっぱり実に面白い。実に巧い。蹄鉄の使い方。犬の使い方。素晴らしい。時制を交錯させる構成は今見ると驚かされないが、しかしこれが為にこの映画が随分面白くなっていることは確かだ。キューブリックは本作以降遺作『アイズ・ワイド・シャット』まで10本の傑作を連打するが、余りにも少ない本数だ。 (ゑぎ)[投票(4)]
★5ぎりぎりへの挑戦。待ち望んだ一瞬。傑作です。 [review] (スパルタのキツネ)[投票(4)]
★5これだけの行動力、統率力、情報収集力、知識、企画があれば君は立派な社長になれる! [review] (torinoshield)[投票(4)]
★5キューブリックの最高傑作だと思う。最初からこんな完璧な映画を撮っちゃうと後が大変だ。大抵の監督は作品を撮るごとに急降下していく。でも、キューブリックは登ってもいかなったが下りもしなかった、だから凄い。(最後の作品を除いてね)。 (若尾好き)[投票(4)]
★4これだ!キューブリックのコメディ!! [review] (きわ)[投票(3)]
★4緻密過ぎる計画は、理知的過ぎる語り口同様むしろ破綻を予感させる。「理性と言う名の地獄」を熟知するキューブリックだからこそ、破滅の場面はすべてが無に帰す暗い悦びに輝いている。 ()[投票(3)]
★3サスペンス映画を学ぶにはもってこいな教科書的な脚本。前半は単調でどうしようかと思ったがラストはさすが。ラスト数分だけでも観る価値ありと思わされた。 [review] (irodori)[投票(3)]
★4繊細かつ大胆。観る者を引き込む様々な手法に脱帽。邦題もお気に入りのひとつ。 [review] (terracotta)[投票(3)]
★5クライマックスがなが−−−−−い! [review] (24)[投票(3)]
★4クライムサスペンスの方程式が形成された傑作にして、時間交錯という先鋭的手法までが実践されている実験作。絶えず実験を繰り返しつつ、同じ作品内で、その実験を完結させてきたキューブリックの原点。 [review] (kiona)[投票(3)]
★5大胆不敵振りの犯行にアングリ状態。金に執着する奴等の凄みに唖然とした。また強かな女もお見事としか言い様がない。欲望と驕りと傲慢、人間のいやらしい部分を徹底的に描き突いたかなりの秀作と窺える。赤い稲妻・・・可愛そ過ぎるよ全く・・・。 (かっきー)[投票(3)]
★5まさにジ・エンド [review] (kazya-f)[投票(3)]
★4登場人物の感情や作り手の思い入れを、極力排除したストイックな演出。それが人間には決して左右できない“運と不運”のあやの存在を際立たせる。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★5この後の一連の名作がなかったとしても、これ一本で映画史に確実に名を残したでしょう。しかも奇才じゃなくて天才として。 (kaki)[投票(3)]
★3なるほどね。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]
★3ドキュメンタリーの感覚をフィクション映画に持ち込み強いインパクトを生んだ手腕は今も鮮やか。周到な犯罪計画が紡ぐクロノメーターのようにメカニカルな鋭角性が最大の魅力だ。この鋭角性にデジタルの病理性が持ち込まれてキューブリックの輝かしい60年代が始まる。 (ジェリー)[投票(2)]
★4所謂「傑作」には「世紀の傑作」と「発掘された傑作」とがあるがこれは後者の代表。時間軸の操作は写実性論理性追求の副産物と思われるが「必要は発明の母」とは良く言ったものだ。 [review] (町田)[投票(2)]
★4キューブリック。彼から優しい言葉をかけられることなどなく、またそうして欲しいとも思わない。僕が待ち望んでいるのは彼の研ぎ澄まされたナイフが僕の心臓を貫く瞬間。彼が部屋から出ていった後、胸から血を流しながら僕は静かに笑っているのだ。 (TM)[投票(2)]
★4時計じかけのもろさ。ラストシーンのシンメトリーがキューブリックらしいぞ。 (アルシュ)[投票(2)]
★4この緊迫した映像は、永遠のものだと思います。ヒッチコックテイストですが間違いなくキューブリック作品。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★5ごく個人的には、この作品にこそキューブリックが放つ異才を感じました。 (あさのしんじ)[投票(2)]
★4キューブリックの天才ぶりに恥じる邦題の安っぽさ! (ゴメズ)[投票(2)]
★5犯罪映画の完成形。半世紀前の「レザボア・ドッグス」。 [review] (まー)[投票(2)]
★4先がどうなるのかを少しずつ見せられていく緊迫感がたまらない。語り口が緻密で機能的であると同時に、主人公の知性と泥臭さを兼ね備えた肉体性も印象に残る。 [review] (shiono)[投票(1)]
★4白黒映画を敬遠してる方にお勧めいたします。 (valth)[投票(1)]
★4まさに「見事な結末」。ラストの構図が美しい。台詞は無くても状況を的確に説明している。リアルタイムで見ていたら5点。 [review] (CGETz)[投票(1)]
★5おお!!コレがハリウッド・デビュー作品か・・・!見事な出来映えです。 (RED DANCER)[投票(1)]
★5同時刻の場面をいろいろな角度から見るという手法は画期的。子供の頃、部分的に見たラストなどが忘れられず、DVDを買って見ました。さすがキューブリック! (りゅうじん)[投票(1)]
★3犯罪映画の教科書。出来は完璧だが今となっては各場面に驚くことが全くできない。もう殿堂入り、ということでこの映画の役割は終わったのではないか…それがヴィジュアルに頼らないアイディア勝負の作品だからこそ、なおのこと。 (水那岐)[投票(1)]
★5キューブリック作品の中で1番楽しめる作品。サスペンス、ノワールとしても1級品。現金強奪に11人も必要ないということだ。 (White Gallery)[投票(1)]
★4競馬場で横移動するキャメラがかっこいいぞ。てゆーかイヌッッー!! [review] (ざいあす)[投票(1)]
★4途中までのスリリング分刻みな展開とは打って変わってクールな「THE END」・・・そこに、イカシた男(主人公)の生きざまを感じられずにはいられない。ラストで鍵を握ると思ってたが「セバスチャーン!!」って叫んじゃったじゃん!! (サイダー・ブルーズ)[投票(1)]
★5今までに観たクライムムービーの中では、間違いなく最高の作品。計画実行からラストまで、計算し尽くされた無駄のない演出が、抜群の緊張感を醸し出してます。 [review] (shaw)[投票(1)]
★2げっ、みんなすんごい評価高い…どぉしよ…。ちょっとビビリながらのコメント→ [review] (埴猪口)[投票(1)]
★5キューブリックの意識は常に、驚かせる。楽しませる。これなんだろうね。 (ALPACA)[投票(1)]
★4前半に人物像を表現し(現像液)後半はそれぞれの活劇(定着液)。圧巻のラストまでを巧みな演出で強引に持っていく力量(焼き付け)はさすが。できることならスクリーンでみたかった一本(印画紙が2Lじゃせつないねぇ)。 (dappene)[投票(1)]
★3緻密な展開は、隙を持たない。サスペンス映画の一つの完成型だが、これをモトに作られた作品が有象無象の今になると、残念だが娯楽性に欠ける。しかし、見て損の無い古典名作。 (しど)[投票(1)]
★4しかし、あの悪女はどうにかならんかのー(笑) [review] (hideaki)[投票(1)]
★5ラストが、、、うまいというか、いかしてるというか。これで完成させるところがキューブリックの凄さなんだな。 (shak)[投票(1)]