コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] RONIN(1998/米=英)
- 更新順 (1/3) -

★4面白い脚本と監督の手腕。カーアクション!!。ぶち込んだ色んな要素が飽きさせず。その1つ、車が楽しい。アウディ、シトロエン、ベンツ、ジープ!、ルノー、BMW、プジョー、オペルは・・・無い?世界遺産アルルのローマ時代円形劇場(修復し現在使用中)も見れる。 (KEI)[投票]
★5映画通の男のための映画。95/100 [review] (たろ)[投票]
★4roninは不可算名詞。斬っても斬ってもroninだから、複数形はない。 [review] (G31)[投票]
★4ジョナサン・プライスがスタジアムに逃げ込むと、画面奥のリンクで先ほど撃たれた選手を救急隊が取り囲んでいる。続いてロバート・デ・ニーロが駆け込むと、選手が担架に乗せられて画面手前に運び出されるところである。本筋とは無関係ながら、こうした情景描写から立ち上る世界の重層性。或いはアクション/サスペンスシーンにおける各人物・小道具の位置関係を分かりやすく見せる的確なカットの積み重ね。晩年の傑作。 (赤い戦車)[投票]
★3トム・クルーズアンジェリーナ・ジョリーなど近年同じように市街地で滅茶暴れをした超人らと比べると『RONIN』の男女は銃火器・自動車に頼って肉体の酷使を厭うている点で物足りない。その意味でロバート・デ・ニーロステラン・スカルスガルドが柄にもなく走り回る円形競技場シーン後半はよい。 [review] (3819695)[投票(1)]
★4結局、ジョン・フランケンハイマーは60年代の人だった、という印象。カタリーナ・ヴィットでプラス1点。 [review] (ぐるぐる)[投票(1)]
★5まさか赤穂浪士の話をこんなところで聞かされるとは思わなかったw ケースの中身なんてどうだっていい展開には苦笑したが、すばらしいカーチェイスとストーリーの牽引力で最後まで飽きずに観れたので5点。 (IN4MATION)[投票]
★4ロバート・デ・ニーロジャン・レノの共演によるアクション映画といえばそれまでだが、結構渋いハードボイルドの世界がそれなりに楽しめる。ただこのタイトルは変だし、ラストがいささか陳腐。 (シーチキン)[投票]
★4アクションにもキレがあるし、何よりデ・ニーロがストイックなのがイカす。それだけにヒロイン(?)とのキスシーンなんかない方がよかった。匂わす程度でよかったのに…。 (takamari)[投票(1)]
★2なんか消化不良。役者は揃っているけど、アクション映画には不向きな面々かな。渋いけど・・・ [review] (kinop)[投票]
★2僕もこのメンバーの一人でした。 [review] (マス)[投票]
★4エンジンの官能の「音」が車の大きな魅力の1つである事を再認識。 (ALOHA)[投票]
★2おおー!カタリーナ・ビットが出てるやん。 [review] (ちわわ)[投票(1)]
★4俳優陣が微妙に豪華でよかったです。あと、ジェームズ・ガンドルフィーニとかフィリップ・シ−モア・ホフマンが出てれば完璧!? (ぱちーの)[投票]
★2どうでもいいけど、あの忠臣蔵ジオラマ。 あんな源平合戦みたいな大げさな兜被った赤穂浪士はいないと思う。 (イリューダ)[投票]
★4金で雇われるプロが身ひとつで渡り歩く孤独の中にも依って立つべき連帯意識はある。欧州ムードが孤独を際だたせる中デ・ニーロレノが抑制された演技で中心軸を形成する仄かな友情。描くべきが決まればマクガフィンも当然の帰結。 (けにろん)[投票(1)]
★3デ・ニーロ・ド迫力のセルオペが表現した浪人の寄る辺無さが、ラストのどんでん返しにより台無しになってしまった。四十七士は確かに仮面浪人を演じたが、「主君の仇討ち」というモチーフがあってのこと。モチーフなき仮面浪人に何を感ぜよというのか? (kiona)[投票]
★5サスペンションふわふわアメ車が広い道で繰り広げる大味なアメリカのカーチェイスと違い、狭い道を欧州車がカッ飛ばすカーチェイスは迫力満点。『ピースメイカー』のカーチェイスに通じるものがある。銃撃戦も迫力満点でカッコ良い。 (ノビ)[投票(2)]
★5フジテレビ系ゴールデンシアターでOA。ロバート・デ・ニーロ津嘉山正種が吹き替えてるので見た。とりあえずはハードボイルドな訳であまり好きなジャンルじゃないが面白かった。ロバート・デ・ニーロジャン・レノのいかにもプロ同士の会話が渋い。 (HILO)[投票]
★2この映画が放送された1月18日。私の先輩は大学入試のセンター試験を受けた。。。あまりにも絶妙なタイミングに枕を涙で濡らした。。 (ババロアミルク)[投票(2)]
★3アナログなアクションと、音楽を排したクールさは良かったのだが・・。 [review] (ざいあす)[投票]
★4ロバート・デ・ニーロめっちゃカッコイイ!だけど…。 [review] (紅麗)[投票]
★3めったに見れない共演に驚き。見所もあるんだけど、新鋭の銃をあんなオッサンがバリバリ撃ちまくるって変な感じがした… (箸尾人)[投票]
★2・・で、結局デニーロは赤穂浪士とどう関係あるのぉ〜??? (笹針放牧)[投票]
★5デニーロとレノ、2人の交わす会話が良いです。 (takasi)[投票]
★3クールで面白かったけど、もう少しミステリアスを深めて、悪役も幅をきかせて欲しかった。 (さと)[投票]
★2なんか派手っぽいけど淡白って言うか中身が無い (X68turbo)[投票]
★3メンバーが6人いるから「ROKUNIN」の間違いなのね?タイトルは??と、思ったら [review] (ボイス母)[投票(2)]
★2フランスの街並みやほそーい道をギューンと駆け抜けるカーチェイスは良かった気がするけれど、そんな唯のアクションでデ・ニーロ要らんやん。 脚本も二転三転していて、意外性が有った気がするけれど、面白くはないやん。 [review] (ゾラゾーラ)[投票]
★1支離滅裂。箱の中身は臭いつきのスケート靴と見た。違います? [review] (chokobo)[投票(1)]
★3本作のウリであるはずのカー・チェイス・シーン。あまり興奮を感じなかったのはテレビ・ゲームが原因かも知れない。 (kawa)[投票]
★4二転三転する展開、迫力のカーチェイス、骨太で正攻法の演出…ジョン・フランケンハイマー監督、最後の輝きを見た。登場人物達の過去がほとんど描かれない(ヘタな因縁話がない)のがリアルで大変宜しい。渋めの仕上がりで、万人受けは難しいだろうが…。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(3)]
★3ジョン・フランケンハイマーらしく力強い演出だが、ナターシャ・マケルホーンのからませ方が物足りない。ケースはヒッチコックの云う「マクガフィン」。中身は何でも良い。 (ゑぎ)[投票]
★2超豪華キャスト。デ・ニーロジャン・レノのこと?もっといないの?んで、話もこの程度? ()[投票]
★2浪人っていう題名っていう事はもうちょっと何か信念らしきものとか日本人が持つ考え方とか出るのかと思った。なにもありません。 (t3b)[投票]
★3いつもより多く回しておりマ〜ス(ハンドルやらストーリーやら)。 (chilidog)[投票(4)]
★4デ・ニーロとジャン・レノ使ってこの程度か。っていう内容だけど、一時カースタントを目指した小生ととしては、カーチェスだけで十分楽しめた。車の使い方もいい、『TAXi』シリーズよりカースタントのレベルは上だと思う。この監督はかなりのカーマニアとみた。 (ガンジー)[投票]
★2デニーロとジャンレノをアクションで使うのはもったいない。しかも主体がカーアクション・・・。 (ウェズレイ)[投票]
★2なんか侍の心を勘違いしているぞ!日本が誤解されていく・・・。キャスティンが豪華。ただそれだけ。 (TO−Y)[投票]
★3無意味なパッシング、それは笑いの世界。 (けけけ亭)[投票]
★2対向車の皆さん、よくパッシングする余裕ありましたね (peacefullife)[投票(4)]
★2結局デ・ニーロさんの「1人で出来るもん」状態。最初から他のメンバー集めなきゃいいのに。 (ごう)[投票]
★3あ、僕浪人生ですけど、なにか? (ミシェルYO)[投票]
★3もったいな〜い。キャスティング最高なのにこんな幸薄い作品に仕上げちゃってどうしたの?カーチェイスに力注ぎた?見せ場がこれだけじゃ哀しすぎる。これじゃ骨折気味な映画ジャン。 (かっきー)[投票]
★3正直この「RONIN」を「ろにん」と読むか「ローニン」と読むか躊躇を覚える。・・どっちでもイイけど、カーチェイス見ただけだから。 (あき♪)[投票(3)]
★3デ・ニーロジャン・レノがかっちょいい。……んーと、それだけかな。 [review] (ebi)[投票]
★2俺に観てくれ!といわんばかりのタイトルと、豪華俳優陣に期待を持ちすぎた。退屈な作品だった・・・。 (shaw)[投票(1)]
★2報酬だけで仕事するなら、RONINでなくてNOZAMURAIと呼んでほしい。いろいろあるとは思うけれど、僕の中での浪人は主家の滅亡等で不本意ながら浪人した忠義ある侍のこと。 (スパルタのキツネ)[投票]
★3哀愁感漂うラストが好き。観客をひかせるほどの男達の執念。久々にフランケンハイマー節全開。 (AONI)[投票]
★1やりすぎカーチェイス。 (なると)[投票]