[コメント] 告発(1994/米) - 更新順 (1/3) -
この作品のケヴィン・ベーコンの演技は本当に心打たれる。身を削る演技ってのは、正しくこのような演技を指すんだろう。 物語の最後、ケヴィン・ベーコンが刑務所長へ語りかけるシーンは、一生忘れないだろう。 (AONI) | [投票(1)] | |
最近安手の「勇気を与える映画」が横溢している。それらはすぐに消えてしまうちっぽけな勇気しかくれないが、この映画は本物だ。人格を壊すようなやり方には怒りを覚えるが、その被害者に与える恐怖は筆舌に尽くしがたい。想像してもゾッとする。あのシーン、・・・ [review] (KEI) | [投票] | |
実話なんですよね…。すごく重く心に響く内容だったのと同時に国を敵に回すような立場でも屈しないジェームズの覚悟に拍手を送りたい。しかしケヴィン・ベーコンの演技、演技の域を超えるほどにしびれた。 (deenity) | [投票] | |
ケヴィン・ベーコンの出色の演技にごまかされそうになるけど、それ以外はよくみりゃ粗い。 (脚がグンバツの男) | [投票] | |
裁判ものかと思ったら友情ものだった。ただ、ちょっと焦点が絞り切れていない印象。カメラワークも鬱陶しい。それでもラストのケヴィン・ベーコンには感動した。良い表情をしてる。 (赤い戦車) | [投票] | |
娯楽映画としては、アクション、スリル、笑いを兼ね備えています。 (NAO) | [投票] | |
若き弁護士の気合いがすばらしい。日本人と西洋人では宗教や倫理観は異なっているにもかかわらず、意外にも正義や熱情というものは通底していて、同じように人の心を動かすものだなと思った。 (サイモン64) | [投票] | |
多くの意見と同じく、これがケヴィン・ベーコンの映画であることに同意する。「人格が破壊され心の芯まで怯えきった人間」というものをよく研究し、体現していると思う。 [review] (緑雨) | [投票] | |
ラストの・・・ [review] (たろ) | [投票] | |
疲れるし重い映画。太平洋戦争会戦直前にこういう告発事件が世間の目耳を集める余裕のある国と日本は戦争したのかよとヘンな感想もアリ。 (Zfan) | [投票] | |
ケビン・ベーコンのファンなので若干採点が甘いかとは思いますが・・・。重すぎる内容を、ケビン/クリスチャン・スレーターとも大味のように演じて印象付けたように感じました。 (みか) | [投票] | |
閉じ込められ決して明かにされなかった闇に束の間の光が..... (しゅんたろー) | [投票] | |
ケビンベーコンの演技すばらしいです。そしてクリスチャンスレータの裁判劇。途中から刑務所を追い詰めていくシーンはすかっとしました。 (ちい星) | [投票] | |
K・ベーコンばかりが取り沙汰されているがスレーターの声の良さはベストキャストといってもよいだろう。彼の喉には非常に説得力があり裁判ものでしっかり役目を果している。アルカトラズに年間訪れる100万人の無邪気な観光客に観て欲しい映画ではある。 (24) | [投票(1)] | |
塀を高くすることより、川という天然の堀で囲むことで脱走を困難にしたアルカトラズ刑務所。本作は、そこで起きた事実を元に、刑務所のあり方について真摯に問う秀作です。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(3)] | |
ケビン・ベーコンの演技がすごかった。毎回毎回別人になってしまう。本当のことだと思うとすごくグッとくる。 (あちこ) | [投票(1)] | |
名脇役ゲイリー・オールドマンはさすがですよ、ホントに! (makoto7774) | [投票] | |
審判は陪審員が下すもののはずなのに、弁護士のヒロイズムに酔っているばかりのクリスチャン・スレーターの姿ばかりで(まあ主役だから当然だが)、肝心のその陪審員があまり出てこない。ので判決にも説得力がない。ただしケビン・ベーコンの迫真の演技は買う。[Video] (Yasu) | [投票] | |
見事に逆転勝利する展開と美しい音楽が、僕をヘソ曲がりにした。 [review] (ざいあす) | [投票] | |
ケビン・ベーコンの演技が素晴らしい。 [review] (RED DANCER) | [投票(1)] | |
何だか悪夢みそうですが、一見の価値あり。 [review] (にゃご) | [投票] | |
惜しい!テーマは決まってたのに、ハリウッド的な色気を出して中途半端になった。(よね?) [review] (sawa:38) | [投票(2)] | |
見ごたえあったから4。でもなんかミエミエでイヤらし・・・おっと、あんま文句言うと“実話さま”にヒトデナシ扱いされちまうな! (かなめ) | [投票] | |
ケビン・ベーコン の咆哮が胸に響き良い映画だと思うけど昔(当時)のニュースのシーンは緊張感をなくすよなぁ・・・と思わずにいられない。 (ボビチタ) | [投票] | |
いい映画なんだけどなー、邦題がなー。 (ホロホロ) | [投票(1)] | |
ケビン・ベーコンの凄まじさ。弁護人、24歳。たぶん若き正義感があってこそ成し遂げられた偉業であり、世俗にまみれていくに従い立派な弁護人の兄貴の様な妥協や世渡りといった技を覚えてしまっては困難だっただろう。人を信じさせてくれるパワー。 (tkcrows) | [投票(1)] | |
ケビン・ベーコンの迫真の演技には、辛いのを通り越して具合が悪くなってくる程。その凄まじさ、残酷さ、過酷さは本当に見ていられない。しかししっかり見つめておかないと。ホントに勘弁して・・でも目を逸らしちゃ駄目なんだ!の繰り返しで疲れた・・。 (m) | [投票] | |
重い話を、息苦しく、鬼気迫るような、ひたすら重い演技で見せるケビン・ベーコン。ゲイリー・オールドマンクリスチャン・スレーター好演。 [review] (トシ) | [投票] | |
「彼女」がやって来たシーンにこそ、それまでの途方もない孤独や恐怖を感じた。なぜなら、身体も自然に反応できなくなるぐらい彼はとことん傷ついていた、ということがひしひしと伝わってきたから。 [review] (tredair) | [投票(9)] | |
自分の国の過去の恥や取り返しのつかない事を、国際的な映画という商品にしちゃうとこが悔しいなあ。しかし終始カメラが鉄格子や天井を超えてクレーンやステディカムで動き回るのが、うっとうしいなあ、と思ってたら、これ、そうやってリアリズムを壊してないと、きっと重すぎるのかも。娯楽でなくちゃ見てられん。 (エピキュリアン) | [投票(1)] | |
あまりリアリティを追求されると、見ている方は感動を通り越した息苦しさを感じる。 [review] (mimiうさぎ) | [投票] | |
ひねくれ者の私はいつもあーだこーだとケチをつける。でもこの映画に対しては何も浮かばなかった。客観的に見てる余裕がなかった。気がついたら、ただ泣いていた。 (蜜) | [投票(1)] | |
実話かぁ [review] (Susie999) | [投票] | |
彼にとって重要だったのは、告発でも、復讐でもない。言い表しようの無いくらい惨めな自分の孤独を誰かに知って貰う事だった。 (kiona) | [投票(2)] | |
人権モノ+刑務所モノの組み合わせは卑怯だとは思うけれど、やっぱり泣かせますね〜。ケビンはいうまでもないが、オールドマン。本当に憎らしいですよ。 (ガガガでらっくすSP) | [投票(2)] | |
これまでも、この後も、堂々たる悪役を演じてきたゲイリー・オールドマンだけど、この役するの、結構勇気がいったと思う。 [review] (kazby) | [投票(1)] | |
今までの自分のイメージを変えたいと常に願っていたケビン・ベーコンが、新しい自分を見出し、アピール出来た事がファンとして何よりもうれしい。この作品がティーンアイドルから演技派などと呼ばれるようになった以後の彼の位置を築いてくれたと思ってます。 [review] (WaitDestiny) | [投票(9)] | |
面白いとか爽快感がある訳でもないのに不思議に魅入ってしまう映画。人の心理や共感、区別や比較などの思考を覆す巧妙な話術に嵌ってしまったようです。ケビンの囚人演技を観て益々範囲の広がった味のある役者へと期待せずにはいられなくなった。 (かっきー) | [投票(1)] | |
ケビン・ベーコンの鬼気迫る熱演を、重いけど耐えて鑑賞。かなり心に響いた。でも痛くてとても家族団欒では観れません。 (MUCUN) | [投票(1)] | |
刑務所を告発する=国家を敵に回す行為なのに、あまりにスルスルと物事が進みすぎ。一介の弁護士が簡単に出来るのか? (ゆーこ and One thing) | [投票(1)] | |
これでもかというほど痛く重苦しい。歯ぎしりしながら見た。そんな中で、人間ぽさとかさりげない友情を感じさせるシーンとして、ケビン奥様のシーンなんかも印象的だったりする。 (mal) | [投票(2)] | |
実在した人の実話でしょ?すっごいかわいそうだよ、「友達が欲しい」なんて欲のない人だ、追悼の意を込めて泣きました。 (チェロ21) | [投票] | |
誰のために、何のために裁くのか。「あそこで10年過ごすくらいなら、死んだ方がマシだ」ヘンリーの言葉が重く胸にのしかかる。 (薪) | [投票] | |
なんだか力が抜けてしまった。 [review] (pom curuze) | [投票(1)] | |
ケビン・ベーコンの熱演に尽きる!! (shaw) | [投票] | |
暗い映画だったなぁ。育った環境の違いで格も人生が..的な描写があった。現実問題として、ないとも言えない。 (大魔人) | [投票] | |
ケビンベーコンは(いろんな意味で)哀れな役者だ。だからこそラストまで見たときのヘンリー&ベーコンに対する感情移入度はハンパではない。次は君の番だ!キーファー・サザーランド! (CTRL) | [投票] | |
見ている間、絶対に眉間に皺よってただろうな、私…。 (peaceful*evening) | [投票(3)] | |
このようなヘビー級の作品は、体調を万全に整えてから鑑賞に臨んだ方がいいかも。 見終わった後ぐったりするから。 (マイルス) | [投票] | |
ケビン・ベーコンファンの私は少しショックも受けましたが・・・ (北のラッコ) | [投票] |