YO--CHANさんのお気に入りコメント(14/35)
バロン(1988/英=独) | テリー・ギリアムが現実に対する夢の勝利をついに描いた作品。この作品でギリアムの作家的テーマは一回完結した。死神の描写には感心することしきり。 [review] (ペンクロフ) | [投票(7)] |
ダーク・シャドウ(2012/米) | ティム・バートンでは久々の快作。女優陣それぞれに見せ場があるのも嬉しい。 [review] (赤い戦車) | 70年代のキッチュさと監督の色彩感覚がうまく噛み合っている。脚本の粗が目立つものの、画の力強さと役者のハマり具合が素晴らしい。コメディだけでなく、ゴシックホラーとしても十分成立する出来で、個人的に外れが続いていた[投票(4)] |
シン・ゴジラ(2016/日) | 庵野秀明という人は映画監督である前に一流の映画プロデューサーなのだろう。この映画最大の不幸は田中友幸と円谷英二に当たる人物はいても本多猪四郎が不在という点である。いびつな映画だが『真昼の決闘』を見た人間が『リオ・ブラボー』を作ったような事態が起きることを期待し、この映画の成功自体は大いに歓迎する。 [review] (Sigenoriyuki) | こういう規模の企画を一本の映画としてまとめ上げ、なおかつ興行的にも成功させる、[投票(12)] |
X-MEN:フューチャー&パスト(2014/米) | Fジェネレーション』組一本かぶりな設定で、旧シリーズ組が不憫である。3角関係の確執も突っ込まれる訳もなくジェニファーの苦悩は何一つ響かない…て言うかそもそも安産型の彼女はミスティークの柄じゃないんだな。 (けにろん) | 雁首だけはやたら揃えてみたが結局『[投票(3)] |
X-MEN:アポカリプス(2016/米) | review] (プロキオン14) | SWを見たジーン「3作目がサイテーよね」→これは旧シリーズ「ファイナル・デシジョン」のことだろうか? [[投票(2)] |
バーニング(1981/米) | nob) | バァァ〜ニングッ!!ってやたらCMやってたのが印象的ですよ、ええ。 ([投票(1)] |
アルゴ(2012/米) | review] (KEI) | 政治的配慮をしたかのようなラストの1シーン。(もろネタバレですので未見の人は読まない方が賢明です) [[投票(1)] |
ヘイル、シーザー!(2016/米) | review] (ペペロンチーノ) | コーエン兄弟はタヴィアーニ兄弟じゃない!ところでタイトルは「ハイル、ヒトラー!」のパロディーなのか? [[投票(1)] |
ヴェルサイユの宮廷庭師(2014/英) | ギャラクシー・クエスト』のDr.ラザラス)、大好きです。 [review] (プロキオン14) | アラン・リックマン様、ご冥福をお祈りいたします。あなたの演技(特に『[投票(1)] |
ヘイル、シーザー!(2016/米) | コーエンお得意の「わかる人にはわかる」笑いを随所にちりばめてくれた。「誘拐事件」云々というより、兄弟の、映画への偏愛といくつもの作品のオマージュにあふれたお楽しみ作品。 [review] (jollyjoker) | ハリウッドの内幕暴露と、宗教の嘘くささを揶揄しながら、[投票(3)] |
ヘイル、シーザー!(2016/米) | アルデン・エーレンライクの投げ縄芸、演技指導するレイフ・ファインズとの噛み合わないやり取り、スカーレット・ヨハンソンの目に鮮やかな水中ショーなど、楽しいシーンは満載なのだが、この映画全体を貫くモチーフが、ハリウッド黄金時代へのノスタルジーだけだとするとちょっと寂しい。 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
ヘイル、シーザー!(2016/米) | review] (ぽんしゅう) | 達者な馬上アクションに投げ縄、華麗な水中バレイや集団タップは、いつかどこかで観た楽しい映画的記憶をくすぐるし、宗教者らの「神」論争や赤い脚本家たち、編集室の鬼気迫る女史、我がままな俳優や監督と自信過剰なゴシップ記者も、いかにもいそうで笑わせる。 [[投票(1)] |
ヘイル、シーザー!(2016/米) | ロジャー・ディーキンスとしては、中程度の出来、というか、いかにも肩の力を抜いてリラックスして作ったという感じがするが、しかし、映画ファンとしてはとても嬉しい映画への愛と侠気溢れる作品だ。 [review] (ゑぎ) | コーエン+[投票(4)] |
トータル・リコール(2012/米) | review] (甘崎庵) | 下品が許される数少ない作品なのに、よりによってそつなくまとめてしまった。オリジナルの魅力が分かっちゃいねえな。 [[投票(2)] |
トータル・リコール(2012/米) | Lostie) | あっちが問題児なら、こっちは優等生。 ([投票(2)] |
ケンタッキー・フライド・ムービー(1977/米) | ぽんしゅう) | セックスやブラックなネタでは少し笑えるが、ドタバタギャグがことごとくつまらない。ということは、脚本はそこそこ面白けど演出がへただということでしょう。・・・金まで払って劇場まで笑いに行って、腹を立てながら帰るほど悲しいことはない。 ([投票(1)] |
スター・ウォーズ フォースの覚醒(2015/米) | けにろん) | 広大な物語の延伸する荒野の裾野で展開したかのような初期3部作に比し今回は精巧なミニチュアの箱庭でマニュアル的に収縮する。意外性の欠片もない。デススターの10倍の巨敵を半分以下の労力で粉砕したらあかんやろ。タメない展開の空疎がモロに露呈した。 ([投票(3)] |
スター・ウォーズ フォースの覚醒(2015/米) | 薪) | ご都合主義を否定するわけではないが、「なんでそんなとこにファルコンがあるんだよ!」的な展開が多すぎる。あと、ハリソン=ハン・ソロは頑張ってるのは分かるが、やはりどうにも痛々しい。一方で新キャラたちの魅力も乏しい。レイでさえインパクトに欠ける。 ([投票(3)] |
アメリカン・ビューティー(1999/米) | 山田太一の『岸辺のアルバム』とどうしても比較してしまうが、いいんですよね? [review] (sawa:38) | コメディーだったのかホラーだったのか?[投票(8)] |
太陽の帝王(1963/米) | ユル・ブリンナーとジョージ・チャキリスが揃った時点で、わたしにとっては「類稀なる貴重な映像資料」になっちまうんだよおおおおおお〜〜〜 (はしぼそがらす) | ううう、わかってるよ、話がしょーもないということは…でも[投票(1)] |