★4 | 頭がくたくたになったり、いたく精神的にダメージを受けた夜には水割り片手にコレを観ます。すると“別にどうでもいいじゃん!”みたいな気分になります。重宝してます。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★3 | 貧乏でもいい好きなことやって生きようぜの主題は、バブル期に撮られるにはまるで相応しくなかった。 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★3 | 石への偏愛やそれを売るという不条理がどうにも借り物臭い。何もできない・しないことへの突き詰めが不足してる。もっと影の薄い奴を主役に据えるべきだったのに竹中直人が主演も張ったので台無しだと思う。神戸浩だけが借り物臭を吹き飛ばしている。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 美大出身竹中直人のセンス抜群。このリズムはなかなかのもの。 (chokobo) | [投票] |
★4 | 原作は半ば自伝的な意味合いが強いのだが、竹中直人はこういう役が自分でも好きらしく、いかにも楽しんで作ってるぞ、的雰囲気に溢れている。 (甘崎庵) | [投票] |
★3 | なぜ、こういう風にのんびりと生きられないものかなあ、と感じるが、それは無理だから、こういうのが、映画として成り立っているのよね。 (シーチキン) | [投票] |
★4 | 飛び立つ“鳥男”の羽音はアナログ文化の最後の叫びのようにいつまでも耳に残った。 (KEI) | [投票(1)] |
★1 | どこが良いか、どこが悪いかも分からない位、退屈だった。 (直人) | [投票] |