★5 | このアニメーション映画には、映像の荒波に溺れるような快感は一切ない。だが、観る者を岸に届けそっと背中を押すような、確かな意思がある。 [review] (林田乃丞) | [投票(3)] |
★5 | この映画の風景はまさに今自分が住んでいる場所の近くであり、映画そのものも家の近くで作られたということもあって、大変臨場感を感じてしまった。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★5 | 丁寧に「物語をつくりあげる」ということにスタッフが真摯に向き合っており、その意識が作品の出来として結実している点において、賞賛すべき点は多い。特に感心したのは登場人物たちの細かい挙動、そして行動意志。ほんの一例を言うなら、彼が何故清瀬のコンビニからそうしたのか、何故近所からではなかったのか。杜撰な作劇ではそれらは到底考えが及ばないはずだ。 (tkcrows) | [投票] |
★3 | 確かに良く出来た映画である。一種の怪異譚を軸としてやや古典的なマスコミ批判と、今らしい苛め問題などを絡めて、そつなく仕上げている。しかし原恵一がいま本当に描きたかったのは、こんな作品だったのか? [review] (水那岐) | [投票(1)] |
★5 | UMAやETとの出会いと別れ。着想とか構想は古い。けど咀嚼する能力に欠けた今の子供たち・麻痺した大人たちに必要なのは、こうした「ストレートな物語なんだ」と教えてもらった気がする。大人は童心に返り、子供は新鮮な眼で。そう、家族で観てもらいたい映画。余談だけど、bB、嫌いになりました。 [review] (IN4MATION) | [投票(1)] |