★5 | のちにNHKで、ワンシーンに何ヶ月もかけたと知って、この映画のすごさを再認識しました。女優も二転三転していたんですね。 [review] (chokobo) | [投票(2)] |
★5 | チャップリンの哀愁演技にホロッときました。自分の心に忠実な姿勢が感動的。少女の心に響いて欲しいと願わずにいられない・・・。容姿と誠心の価値観を深々と考えた。年齢を積み重ねるごとに、この映画は味わい深くなってゆく。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | ラストのチャーリーの表情! あのはにかんだ笑顔がすべてを物語っている。[有楽町スバル座] [review] (Yasu) | [投票(2)] |
★5 | 馬鹿にされて嘲られ笑われるほど、我らが孤独のヒーロー・チャーリーが光り輝いていく。娘を見つめる、あの悲しげでやさしいチャーリーが忘れられない (ふりてん) | [投票(1)] |
★4 | ゴダールは、「宇宙の支配を為し得たのはヒッチコックだけ」と主張しているが、チャップリンは、ゴダールの言う宇宙よりも広い時限を支配している。 (タモリ) | [投票] |
★5 | この映画は思い入れ深すぎて語れません。ぼく的には大好きな大好きなチャップリンの最高傑作です。 (fufu) | [投票] |
★5 | あまりにも有名なこの映画のラストシーン。サイレントの字幕の効果を上手く利用して、二人の心の切なさを見事に表現している。しかし、みなさんはこの映画の結末を見て、ハッピーエンドだと思いますか?それともアンハッピーエンドと思いますか?難しい。 (takud-osaka) | [投票(3)] |
★5 | 全編を通して繰り広げられるチャップリンの名(迷)演技に釘付け。ブルジョアの豹変ぶりはブルジョア批判? (RED DANCER) | [投票(2)] |
★4 | この作品からチャップリンは自分で映画の音楽を作曲するようになったそうな。ジョン・カーペンターに爪の垢でも飲ませてやりたいな。 [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★5 | 冒頭の除幕式で、名士たちのスピーチが聞き取れない。ふん、声データが壊れてる。レンタルショップに文句を言ってやる! [review] (kazby) | [投票(3)] |
★5 | チャップリンの中では一番好き。途中では腹がよじれるほど笑え,ラストでは観るたびに感涙。 (ワトニイ) | [投票] |
★5 | サイレント映画の、最も良い部分があらわれた、映画史上の名作。 [review] (G31) | [投票(2)] |
★5 | とっても切ない。どんなラブスートリーもこれには勝てません。 (フェルメール) | [投票] |
★5 | 淀川さんの解説が素晴らしい。たしかこんな感じ→ [review] (茶プリン) | [投票(2)] |
★3 | 差し出された花におずおず手を伸ばす、チャップリンのはにかみ顔。 (はしぼそがらす) | [投票(1)] |
★4 | 冒頭から、チャップリンが、何かやるぞ、何かやるぞとわくわくさせられて、そしてその期待を裏切られることがない映画。 [review] (シーチキン) | [投票(1)] |
★5 | 古い映画の中にも無理しないで評価できる傑作があることを僕に教えてくれた作品。 (ビビビ) | [投票(2)] |
★4 | これが本来の彼の路線なんですね。戦争のせいで批判映画を作らざるを得なくなった。どちらにしてもよく彼の想いが伝わってきます。 (tenri) | [投票] |
★5 | 「あなたでしたの?」幸か不幸か? [review] (らーふる当番) | [投票(5)] |
★4 | チャップリンの残酷さが最もよく現れた作品。 [review] (3819695) | [投票(11)] |
★4 | 冒頭、除幕式のシーンで掛かる「ファンファーレ」の狂騒と哀愁。この物語の行く末だけではなく、他の全てのチャップリン映画を予告し体現する筋金入りの名曲だ。 [review] (町田) | [投票] |
★4 | ベタベタな情に流されそうに見えて、やるべきとこでは意外なほどにスラプスティックしている。その醒めたバランス感覚こそがベタを押し通させるのだ。でなけりゃ半素人相手に何十回もリテイクを出せるだろうか。その冷徹こそが本物を産み出す。 (けにろん) | [投票(2)] |
★5 | チャップリンの最高傑作だと信じる。ただのんきに日々を生きるルンペンが、たまたま恋をしたことで人のために生きるようになる。自分が今以上にマシな人間になる機会は、実はどこにでも転がっているんだ。 (ペンクロフ) | [投票(12)] |
★5 | せつなさのある反面、かなり優しさもある作品。最後まで釘付け。さすがです。 (ナッシュ13) | [投票(1)] |
★4 | 何度見ても凄いラスト。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★5 | 勝手気ままなルンペンも盲目の花売り娘も、自分が不幸だなどと思っているようすはない。同情は勝手な我々の思い上がり。そして本当の盲目は、自分を見失っているあの金持ち男。エンターテインメントの裏に仕掛けられた、チャップリンのしたたかな思いを感じる。 (ぽんしゅう) | [投票(5)] |
★4 | 孤独の奮闘がロードムーヴィー的色彩を湛えクライマックスのカタルシスがGOODなサイレントコメディ [review] (junojuna) | [投票] |
★5 | 映画創成期の最高傑作。泣きましたねぇ〜。この作品見るまでは、チャールズ・チャップリンの事ただのコメディアン程度の認識しかなかったんですが、見たときにはチャップリンって天才!もう尊敬するようになりました。 (TO−Y) | [投票(1)] |
★5 | 泣かせる天才監督チャップリンと、笑われる天才芸人チャップリンの幸せなコラボレーション。 (地球発) | [投票(1)] |
★4 | 私的なんですが、10分辺りで盲目の女性が何かを訴えるような目線を感じて移入できない。
ボクシングのシーンに変わるある種のいい加減さが好き。ボクシングのシーンは凄いと思った。 (モノリス砥石) | [投票(1)] |
★4 | チェリルの登場シーンの音楽がすごく好き。作曲したのはチャップリンかニューマンか? (りかちゅ) | [投票(1)] |