コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

女が階段を上る時(1960/日)************

★4成瀬作品の中ではそれほどよい部類には入らない。たとえば高峰秀子が「階段を上る時」はもっと過剰なぐらいに印象的に演出してもよかったと思うし、仲代達也にはもうちょっと頑張ってほしい。でも、まあ、面白い。とりわけ加東大介のキャラクタが興味深い。 [review] (3819695)[投票(1)]
★3いくら好きだからって、ナラタージュ使いすぎだよ、巳喜ちゃん。[浅草東宝] (Yasu)[投票]
★4この映画の配役はすごい魅力だが、なかでも主役。高峰秀子 は硬質で清潔な色気をもつ水商売の女という難役を巧みにこなした。主役を想定して執筆したオリジナル脚本ゆえに、高峰秀子とママ圭子がすごくだぶる。 (ジェリー)[投票]
★4沢山のスタンド看板や突き出し看板。バーがひしめく銀座の通り。昼のバーは化粧をしない女の素顔、みたいな高峰秀子のナレーションが入る。 [review] (ゑぎ)[投票]
★4座の水商売の話なので、これは現代でも全く同じことなのでしょう。相変わらずの人間観察は女、男を昆虫のように捉えており成瀬節が強烈。ただ、全く持って面白い素材でもあるが、閉塞感が強いのはこの世界から全く飛翔しなかったことからやむを得ないか。 (セント)[投票(1)]
★3華やかで煌びやかな銀座のママが、あんな私生活を抱えていると知ったらゲンナリするなぁ。 [review] (青山実花)[投票]
★3夜の世界を生きながら硬質さを崩さない圭子(高峰秀子)と、それを取り巻く男たちの金と欲と虚勢とが映画的に交応せず圭子のダメージが空回りして見える。菊島隆三が脚本に盛り込んだ葛藤のダイナミズムと成瀬の手法にズレを感じる。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3状況説明や結果報告に終始して、心理の深部を抉ろうとしない菊島隆三の脚本が薄っぺらくてつまらない。川島に撮らせた『花影』同様、失敗作と思う。タイトルや、タイトルバックばかり着飾っても、こんな中身じゃお里が知れるぜ。 [review] (町田)[投票(1)]
★3あのバー行きたいけど仲代達矢が怖い (TOMIMORI)[投票(1)]
★4キスより深いため息。 [review] (G31)[投票(1)]
★4この店は繁盛しない方がおかしいよ(05・9・20) [review] (山本美容室)[投票]
★3この題材にしては、話の主軸がヒロインからほとんど外れることがないので、広がりもなく地味な印象。多分そういうのを撮りたかったのだとは思うけど。 [review] (くたー)[投票(2)]
★3森雅之vs仲代達矢vs鴈治郎vs加東大介!デコちゃんを巡る男達の攻防!最後に笑うのは誰だ!団令子か? [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★3一見、華やかに見えても…って話で新味は無いが、成瀬巳喜男×高峰秀子のコンビだけに中盤までは相当面白いが…['05.1.22京都文化博物館] [review] (直人)[投票]
★4階層毎の美人ママへのアプローチ実践集として重宝、という下司な観方も脚本家は計算しているのだろう。私は突撃して五秒で轟沈する多々良純に学ぶ処大だった。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]