[POV: a Point of View]
● 監督たちの主として映画に対する発言集 アンディ・ウォーホル 私が思うよい映画とは、ピントが合っていて、有名人が出てくる映画だ。
●映画監督たちの、映画(+人生)に関するコメントを集めてみました。その考え方は十人十色です。●その監督さんの代表作と思われる映画を、独断も入れつつ挙げてみました。●楽しみ方その1 あの監督さんらしい発言だなって思って下さい。●楽しみ方その2 この映画の監督は誰だったかなってクリックして答え合わせをして下さい。●楽しみ方その3
代表作はこっちの映画だろって、内心突っ込みを入れて下さい(笑) ●タイトル名で区分しました。■A ア行 ■B カ行 ■C サ行 ■D タ行 ■E ナ行 ■F ハ行 ■G マ行+ヤ行 ■H ラ行+ワ行
C | 仁義なき戦い(1973/日) | ←極めて底辺のところで何の意味もない血の雨が降る。そして最期には国家権力にしてやられるという話だ。 | ||
C | シックス・センス(1999/米) | アイデアはいつも難しい方に展開する。挑戦的でありたいし、独創性を持っていたい。 | ||
C | シン・シティ(2005/米) | いつも必要な額に足りないだけの金しか用意しない。そうすればクリエイティブにならざるを得ないからな。 | ||
C | スラムドッグ$ミリオネア(2008/英) | 我々は誰もが世界でひとつだけの特別な存在なんだ。たくさんの興奮と冒険と運命が待ち受けている。 | ||
C | ジキル博士とハイド氏(1931/米) | 何故、カメラを目の高さにするのか。人は目の位置で人生を見るからか。これは人生ではない。芸術なんだ。 | ||
C | 仁義(1970/仏) | 「男はみな罪人だ。生まれた時は清廉潔白だが、それが長くは続かない。」(台詞) | ||
C | ざくろの色(1968/露) | 私は、芸術面で最も脂が乗り切っていたときに拘留された。 | ||
C | ゾンビ(1978/米=伊) | 私は特定のジャンルの映画しか作らないと思われている。そうではないのだが、誰も観に行かなかったらしい。 | ||
C | ストレンジャー・ザン・パラダイス(1984/独=米) | 脚本では金を取らない。セットには金をかけない。 | ||
C | ストリート・オブ・ノー・リターン(1989/仏=ポルトガル=米) | 私は暴力を憎む。だがしかし映画で暴力を扱うのをやめようとしたことは、一度もない。 | ||
C | 十字路(1928/日) | ←立ち回りの無い時代劇、つまりもっと時代劇らしくない時代劇を、ここで作ってみようと思った。 | ||
C | 十誡(1923/米) | ←「製作費が200万ドルになっても、300万ドル稼げばいいんだろ。」←その通りになった。 | ||
C | スイート・スイート・ビレッジ(1985/チェコスロバキア) | 有名になれてホッとしているよ。その代わりにユーモアのセンスを失くしてきているが。 | ||
C | 醜女の深情(1914/米) | 脚本なんて無くてもよい。追いかけっこ、これがわれわれの喜劇の基本だ。 | ||
C | サンゲリア(1979/米=伊) | 映画は私の全てだ。映画に生き、映画を呼吸し、映画を食べている。 | ||
C | ザ・シャウト さまよえる幻響(1978/英) | 信じられる話か、信じられない話になれば、心強い。 | ||
C | サリヴァンの旅(1942/米) | 自分のキャリアで一番信じられないのは、それが存在したということだ。 | ||
D | 田園に死す(1974/日) | われわれが歴史の呪縛から解放されるためには、何よりもまず、個の記憶から自由にならなければならない。 | [comment] | |
D | ダークナイト(2008/米) | イギリスでの製作費はとても限られている。狭い世界で作っているんだ。 | ||
D | 誰も知らない(2004/日) | 本来、世界は複雑にできているのだから、映画は世界を複雑なまま描くべきだ。 |
※おまけ 映画のコメントを調べていたら、人生訓もいいのを見つけたので書きまする。 ●黒澤明 「些細なことだといって、ひとつ妥協したら、将棋倒しにすべてがこわれてしまう。」「創造力とは記憶である。」 ●フランソワ・トリュフォー 「自分の才能は疑わねばならない。だが、自分の霊感を疑ってはならない。」 ●寺山修司 「さよならだけが人生ならば、またくる春はなんだろう。」 ●フェデリコ・フェリーニ 「終わりと言うものは無い。始まりと言うものも無い。人生には無限の情熱があるだけだ。始まりと思うのも自分。もう終わりだと思うのも自分。」 ●参考文献 「501 映画監督」って分厚い本。オマージュです♪。「20世紀の映画監督名鑑」、「映画史上べスト200シリーズ 日本映画編」も参考にしました。「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」は映画的名言の宝庫です。あとネットの情報とかです。 ●このPOVは、徐々に拡大していきます。9/20
この映画が好きな人達このPOVを気に入った人達 (18 人) | 浅草12階の幽霊 けにろん kiona づん 太陽と戦慄 ぱーこ ぽんしゅう 寒山拾得 tkcrows 動物園のクマ 檸檬 uyo Santa Monica 袋のうさぎ Ribot シーチキン TOMIMORI chilidog |