★2 | この映画は「私は映画だ」と終始つぶやき続けている。キモであるはずのものが邪魔である。最後に謎解きが描かれるか描かれないかは50:50の賭けだったが、なんと⇒ [review] (ジェリー) | [投票] |
★5 | 製作年からするとノーラン監督の習作と言えるのだろうが、この分野の娯楽作としては一番、完成度が高いのではないだろうか。それに何だかタランティーノっぽい感じもする。 [review] (シーチキン) | [投票] |
★2 | あんまりよくわからんかたった。クリストファー・ノーランの映画は記憶にまつわる話が多い。『インセプション』もようわからんかったし。(2022/09/09/KOBCL) (USIU) | [投票] |
★3 | 考えれば考えるほど絶望的人生。こんな設定を考えた点は買うが余りに救いが無さすぎで見てるのがしんどい。無理筋ともいえるワンアイデアを延々繰り返し、幾何的な整合と演繹的な蓋然の相入れなさを露呈し続ける。思い込み野郎の戯言を聞かされるようなもの。 (けにろん) | [投票] |
★3 | ややこしいわ。 (りゅうじん) | [投票] |
★2 | 毒が薄く、顛末が他人事にしか思えない。我が事のように戦慄させられる体験は得られず、よくできた謎々が解けた後はなあんだという感想に似ている。話の前提となっている、妻殺しには復讐するものだというアメリカの常識のほうがよほど毒々しい。 (寒山拾得) | [投票] |
★5 | ただのよくできたアイデア映画ではない。初見でそう思って、後のノーラン作品にやられた人は要再見。 [review] (いち) | [投票] |
★5 | 頭の中でグルグル巡り、混乱の中で心地よさが生まれる。見終えた時の不思議な充実感ともう一度見たいと思わせる魅力のある脚本と設定が素晴らしい。 (deenity) | [投票] |
★4 | 記憶を失うということは、自分で自分の存在を認識できなくなるということ。
この世にこれ以上の恐怖はままあるまいて。 (水木クロ) | [投票] |
★4 | ガイ・ピアースの背筋も素晴らしいが [review] (ヘミシンカー) | [投票] |
★3 | 『パルプ・フィクション』を思わせる時間軸がテーマですね。 [review] (chokobo) | [投票] |
★3 | アイデアは良い。ただ、もっと上手く作れたはず。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 企画が企画だけに賛否両論あるけど、企画に対する個人的な好き嫌いを抜いて観ると普通に評価できる作品だと思う。DVDで観て良かった。(笑) (鋼) | [投票] |
★5 | 映画の大革命。見た後、頭の中がパンクしそうになりながら、グルグル思考を繰り返す。 (NAO) | [投票] |
★2 | ハイデガーを思い出すね。 [review] (PaperDoll) | [投票] |
★4 | 「忘れる」ということだけでサスペンス(不安)になるという真理。 [review] (おーい粗茶) | [投票] |
★4 | 必死にちょっと前の記憶を呼び起こしながら見るのが大変だった。もうちょっとすーっと頭に入ってくるのが好きです。常々、自分の記憶というものに不思議を感じているので、とても面白かった。 [review] (テトラ) | [投票] |
★5 | 深読みすれば、 [review] (たかひこ) | [投票] |
★4 | 最近クリストファー・ノーランと『π〈パイ〉』のダーレン・アロノフスキーを高確率で間違えて困ります。 (バーンズ) | [投票] |
★5 | 監督と脚本家が別ならこれをどうやって映像化し演出するか途方に暮れると思う。 [review] (Zfan) | [投票] |
★5 | みんな、嘘をつく。 [review] (みか) | [投票] |
★2 | 登場人物に魅力を感じられないのが、最大の欠点。登場人物も、観客も、すべてが受動にならざるを得ない、苦しい映画。 [review] (眠) | [投票] |
★3 | なんだろ。。気分が大きく影響してしまって、批評じゃなくなっちまうが、結論としては… [review] (無断欠席) | [投票(2)] |
★5 | おもしれ〜じゃん。 (Sungoo) | [投票] |
★4 | この構成は面白い。しかし、スタイルだけで中身がいまいち、な気がします。 (ころ阿弥) | [投票] |
★5 | 理解しようとしながら、ストーリーを楽しもうとしながら、見ていて疲れました。でも、こういうやり方は大好き☆ (ぱちーの) | [投票] |
★5 | 消えない記憶もあるのだと知った。 (Azumi) | [投票] |
★3 | だったらパズルしたり数学の問題集解いたりするよ!チキショーただでさえ理数系苦手なのに!(なので好んで問題集やパズルは解きませんけどね)映画としての試みの一つとしては評価したいので★3つ。 (づん) | [投票(1)] |
★3 | 忘れすぎ。日常生活で、物忘れが激しい人をメメントと呼んでいます。 (YUKA) | [投票] |
★3 | ビックリ創作料理としての仕掛けを楽しむ映画かな。040306 [review] (しど) | [投票] |
★4 | 2回目見てもまた別のおもしろさがある。 (あちこ) | [投票] |
★3 | 『ペパーミント・キャンディー』もおすすめ (TOMIMORI) | [投票] |
★4 | まぁ要は記憶と女と警官は信用するなって事なのかと勝手に納得。 (奈美) | [投票] |
★3 | ワタシはよく手の甲にメモ書きするのですが、今後それを「メメント方式」と呼ぶことにしました。 (ホッチkiss) | [投票] |
★4 | ?のまま終了。もう一度見ました。 (シャイセ) | [投票] |
★4 | 知的そうなガイ・ピアースの起用は正解。 [review] (24) | [投票(2)] |
★5 | 真剣に意味など考えずに見ると衝撃を受ける映画。それができない人には意味がわからないただの映画。リバース映画にした意味がわからない人は、この映画の意味はわからないんじゃないかな。映画には向き不向きがあるからね。俺向きの映画。 (ちゅんちゅん) | [投票] |
★3 | 破産したポラロイド社へのレクイエム。 (Pino☆) | [投票(2)] |
★3 | 観る側の労力の割に得るものが少ない。でもアイデアは評価できる。 (鯖) | [投票(1)] |
★4 | こういう健忘症をよく考えついたと感心する。 (KEI) | [投票(1)] |
★4 | 1度しか使えないけど手法は面白い。逆からは見たくないけど。 (トラブルドキッズ) | [投票] |
★3 | 頭の中でストーリーを組み立て直しながら観る感覚は嫌いじゃないけど、エライ疲れた。DVD特典のアレを観たら何てことなかった。自分もメメントかもと思う映画。 (june) | [投票] |
★4 | この映画が最高!って人は好きになれない。 (off_the_wall) | [投票] |
★4 | 松本人志が「こんな手法、天才バカボンがずーっと前にやってますやん」と書いていたが本当だろうか? (高円寺までダッシュ) | [投票] |
★2 | アイディア勝負。それだけ。 (Pochi) | [投票] |
★4 | 自分の記憶力を過信し過ぎて何度も失敗した事のある俺には刺激(これで少しは記憶力UPするかな・・?)を与えた映画だった。 (エイジ) | [投票(1)] |
★5 | 観終わった後、自分自身もレナードになってた。「オレ、今何してたんだっけ?」 (makoto7774) | [投票(2)] |
★5 | 1回観て、1年経ってから改めて2回目観ました.1回目の方が頭かきまわされて楽しかったな. (KOS) | [投票] |
★2 | 最後までいって話がわからなかったので、もう一度初めから早送りで見たら、早送りしているのか巻き戻しているのか混乱しました(笑) [review] (華崎) | [投票(1)] |
★3 | 他の映画がジェットコースターなら、この映画は砂利道。こまかい上下運動はするけど大きな山場が無くて退屈。複雑な構成に混乱するだけ。起承転結を持たせてくれ。 [review] (空イグアナ) | [投票(1)] |