コメンテータ
ランキング
HELP

「愛憎の狭間の3人の男〜憎み切れないろくでなし〜(邦画篇)」(けにろん)の映画ファンのコメント

3−4X10月(1990/日) あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) ソナチネ(1993/日) HANA-BI(1997/日) BROTHER(2000/日=英) 菊次郎の夏(1999/日) 愛と希望の街(1959/日) 太陽の墓場(1960/日) 日本の夜と霧(1960/日) 青春残酷物語(1960/日) 日本春歌考(1967/日) 無理心中 日本の夏(1967/日) 絞死刑(1968/日) 帰って来たヨッパライ(1968/日) 新宿泥棒日記(1969/日) 少年(1969/日) 儀式(1971/日) 愛のコリーダ(1976/日=仏) 愛の亡霊(1978/日=仏) 戦場のメリークリスマス(1983/英=日) 御法度(1999/日) 春婦伝(1965/日) 東京流れ者(1966/日) けんかえれじい(1966/日) 殺しの烙印(1967/日) ツィゴイネルワイゼン(1980/日) 陽炎座(1981/日) カポネ大いに泣く(1985/日) ピストルオペラ(2001/日) その男、凶暴につき(1989/日)が好きな人ファンを表示する

儀式(1971/日)************

★5家父長制度に対する大島的な解釈だが、完成度の高い作りになっていると思う。この頃の映像も見事で、芸術性も高いと思う。 (chokobo)[投票(2)]
★5テーマ自体は深刻で重苦しいものであるにもかかわらず、なぜか不条理なコントを見ているような妙な気分にさせられる。花嫁の来ない結婚式のシーンはその極み。こんな奇妙な映画を堂々と撮ってしまえる大島渚は凄い。 (太陽と戦慄)[投票(4)]
★4桜田家という制度の中で淡々と続く儀式。戦後の価値の混乱期と共に成長する子供達は儀式と血統を嘲笑しながらも制度の重圧に埋もれていく。戦後25年、大島の節目。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4死をもってさえ止められぬ永遠の現在進行形、『儀式』はいまも終わらない。 [review] (町田)[投票(4)]
★5当時は大島にしては映像がぴたっとはまっていて、珍しく堂々と様式美のある映画だと思った。内容は逆に判りにくくなっていたように思う。 (セント)[投票]
★5この作品、抽象的に描ききった印象なのは、国家というのを取り扱ったから保険で抽象をいれたからであろう。が、しかしそこは大島渚。抽象でありながら中傷的にも描き、戦争総括を先送り対処法で乗り切る国家の問題点を的確に鋭く突いた力作、であり儀式。 [review] (ジャイアント白田)[投票(5)]
★4大島監督の転換点に当たる作品で、最もバランスの良い作品かも知れません。 [review] (甘崎庵)[投票]
★2図式的物語に必要欠くべからざる荘厳さと強固な緊張の欠如。SEXと右翼イズムに傾倒する大島の湿った情緒が充満する。バジェットに対する戦略不在がもたらす成島戸田の最高タッグの最悪の凡庸。河原崎中村佐藤が又薄いのだ。 (けにろん)[投票(1)]
★5こういう映画があっていい。あって良かった。 (tikitiki)[投票(1)]
★4右翼も左翼も居る中で特にいがみ合うこともなく彼らにしか通じない共通言語で何となく「なあなあ」に焦点をぼやけさせて来たこの国の縮図。その象徴が『儀式』。いまだ出口は見つからないままだ。 (マッツァ)[投票(1)]
★5儀式の様式美と、様式に忠実すぎるが故の滑稽さ。不条理劇として演じられる「美しい国」。 [review] (煽尼采)[投票(4)]
★2佐藤慶の怪演は忘れ難い。しかし一種の恐怖譚としての家父長制日本批判は、微温的で真の戦慄には至りようもない。クーデターを目論む青年警官、花嫁なしに強行される結婚式、みな想像の上の貧弱なカリカチュアに過ぎない。 (水那岐)[投票(1)]
★4な、な、なんでしょうか? [review] (よちゃく)[投票(1)]
★4人間関係がドロドロしているが、所々笑えたりもする。中村敦夫が気持ち悪い。河原崎建三小山明子も好演だが、何と言っても佐藤慶が名演。 (直人)[投票]