CinemaScape−映画批評空間−
表紙
映画目次
映画
人名
コメンテータ
POV
HELP
ログイン名:
パスワード:
ユーザ登録
コメンテータ
ランキング
HELP
「埋もれた傑作」(ことは)の映画ファンのコメント
女優マルキーズ(1997/スイス=仏=伊=スペイン)
太陽に灼かれて(1994/仏=露)
プロヴァンスの恋(1995/仏)
ウインター・ゲスト(1997/英=米)
カルテット(2000/日)
グリーンフィンガーズ(2000/英=米)
母の眠り(1998/米)
草原の愛 モンゴリアン・テール(1995/中国=香港)
魅せられて四月(1991/英)
白馬の伝説(1992/英)
パトリス・ルコントの大喝采(1996/仏)
ボクと空と麦畑(1999/英=仏)
七小福(1988/香港)
星願 あなたにもういちど(1999/香港)
センターステージ(2000/米)
ガスパール 君と過ごした季節(1990/仏)
つきせぬ想い(1993/香港)
ファイアーライト(1997/英=仏=米)
愛する者よ、列車に乗れ(1998/仏)
パリのレストラン(1995/仏)
永遠の愛に生きて(1993/米)
メルシー・ラ・ヴィ(1991/仏)
アパートメント(1995/仏=伊=スペイン)
無伴奏「シャコンヌ」(1994/仏)
エリザ(1995/仏)
マーサ・ミーツ・ボーイズ(1998/英=米)
迷宮のレンブラント(1997/米)
十二夜(1996/英)
夏至(2000/仏=ベトナム)
乙女の祈り(1994/英=独=ニュージーランド)
東京兄妹(1994/日)
ビヨンド・サイレンス(1996/独)
陽だまりの庭で(1995/仏)
ジェイン・エア(1996/英)
白い婚礼(1989/仏)
オリヴィエ・オリヴィエ(1991/仏)
鳩の翼(1997/英=米)
コーカサスの虜(1996/露=カザフスタン)
アイ・ウォント・ユー(1998/英)
君のいた永遠〈とき〉(1999/香港)
スカートの翼ひろげて(1998/英=仏)
マイ・リトル・ガーデン(1997/英=独=デンマーク)
裸足のマリー(1993/仏=ベルギー=ポルトガル)
トキワ荘の青春(1996/日)
ラ・ブーム2(1982/仏)
王妃マルゴ(1994/仏)
点子ちゃんとアントン(1999/独)
カンフー・マスター!(1987/仏)
あなたが見えなくても(1999/米)
人でなしの恋(1995/日)
恋の病い(1987/仏)
秘密の絆(1997/米)
伴奏者(1992/仏)
アンナ・オズ(1996/スイス=仏=伊)
ラブetc.(1996/仏)
ドライ・クリーニング(1997/仏=スペイン)
逢いたくて(1996/米)
グラスハープ・草の竪琴(1995/米)
パリ、18区、夜。(1994/仏)
愛のめぐりあい(1995/独=仏=伊)
そして僕は恋をする(1996/仏)
世界で一番好きな人(1995/仏)
エンジェル・ベイビー(1995/豪)
天使も許さぬ恋ゆえに(1991/英)
フランスの思い出(1987/仏)
輝きの海(1997/英)
オネーギンの恋文(1999/英)
理想の結婚(1999/英)
ロックンロールミシン(2002/日)
好きと言えなくて(1996/米)
ショー・ミー・ラヴ(1998/スウェーデン)
甘い嘘(1999/仏)
セイブ・ザ・ラストダンス(2001/米)
アルテミシア(1997/仏=伊)
卒業(2002/日)
心の香り(1992/中国)
贅沢な骨(2001/日)
接続 ザ・コンタクト(1997/韓国)
小さな泥棒(1989/仏)
ワンダーランド駅で(1998/米)
絵の中のぼくの村(1996/日)
恋人たちのアパルトマン(1992/仏)
ひまわり(2000/日)
シベリアの理髪師(1999/仏=露=伊=チェコ)
シャンヌのパリ、そしてアメリカ(1998/英)
永遠の片想い(2002/韓国)
リメンバー・ミー(2000/韓国)
變臉〈へんめん〉 この櫂に手をそえて(1996/中国)
閉じる日(2000/日)
八月の幻(2002/日)
しあわせの場所(1998/中国)
メルシィ!人生(2000/仏)
楽園をください(1999/米)
恋人たちのポートレート(1996/英=仏)
記憶のはばたき(2001/米=豪)
オセロ(1995/英=米)
ディナーラッシュ(2000/米)
君に逢いたくて(1995/米)
タップ・ドッグス(2000/米=豪)
ラスト・プレゼント(2001/韓国)
春の日は過ぎゆく(2001/韓国=日=香港)
藍色夏恋(2002/台湾=仏)
ざわざわ下北沢(2000/日)
日蔭のふたり(1996/英)
が好きな人
ファンを表示する
恋の病い(1987/仏)
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
★4
よくある難病ものだが、
ナスターシャ・キンスキー
の存在感は鬼気迫るものがあった。 (
ことは
)
[
投票
]