コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

卍(1964/日)************

★4全篇フルスロットルの抱腹絶倒劇。増村保造にしては並みの出来でも、岸田今日子が掌を「光」の字で埋め尽くす件など、腹筋の酷使を強いられる箇所は枚挙困難だ。また、若尾文子による一点突破では飽き足らないのが増村の偉大なる貪欲で、ここでも川津祐介の乱入以降は怪人バトルロイヤルの様相を呈する。 [review] (3819695)[投票(3)]
★4一貫して岸田今日子の視点で物語が展開するので感情移入しやすい。新藤兼人の脚本の勝利だろう。[Video] (Yasu)[投票]
★3温湿度感低めに設定し陰影を濃くつけた映像設計はそれなりの斬新さを示しているが、『花様年華』に蹂躙された経験のある者にとってはもう周回遅れの感がある。ただ若尾文子の花柄プリントの洋服と岸田今日子の無彩色の和服の対比の生む艶には参った。 (ジェリー)[投票(1)]
★3若尾が型にはまり過ぎた感はあるが、岸田の熱演は見ものだし、船越川津を含め役者の弾けっぷりは楽しい。ただ新藤脚本の生真面目さが災いしてか増村演出が弾け切っておらず、中途半端な喜劇のような味わいとなっているのが残念。 (ナム太郎)[投票(2)]
★3製作期間と上映時間の制約を逆手にとったのか殆どセットで情景描写やフルショットを廃し、画面の奥行きを利用してワンショットの中に複数の人物を押し込めたカットの連続が心地よい緊張とスピード感を生む。そのぶん余韻が足りないのも増村は折込済み? (ぽんしゅう)[投票(2)]
★2本作で増村が若尾文子に向けた視線は、女性美の追及者・谷崎潤一郎のそれとは全く異質のものだ。説得力不足。 (町田)[投票]
★3若尾文子を観音様として崇め奉りたい気持ちはわからんでもないが、少しやりすぎで滑稽に映る。あの話を延々と黙って聞いてたおじさんは、どんだけ猥談好きやねん。 (TOMIMORI)[投票(1)]
★4岸田今日子若尾文子が交錯したときの後光でも差しているかのごときエロさに、クラッときました。 (G31)[投票]
★4登場人物の行動がいちいち突拍子もなさすぎてコントのよう。笑える。 (太陽と戦慄)[投票]
★38人の女たち』を観たような読後感。すごいものを見せられたような、そうでもないような・・・ [review] (ペペロンチーノ)[投票(4)]
★3岸田今日子が「先生」に語る形式が面白い。何の先生なのか説明されず、しかも一言も喋らず表情のみで演技するのみ! [review] (緑雨)[投票(2)]
★3女2人の愛憎劇なら未だしもだが、男2人が絡んできてのすったもんだに何ひとつ興趣を覚えないのが致命的。今となってのレトロ感が適度に笑えるし、小林のフレームワークも高度に的確だが、増村の語り口の性急なハイトーンが一本調子すぎてしんどい。 (けにろん)[投票(5)]
★3若尾がカワイイのは当然が故に岸田のかわいさが際立つ。 完全に岸田の勝ち! (直人)[投票(3)]
★3観音様を奉るには決定的にエロ不足でボディダブルも不自由。同時代ではたぶん立派だったのだろうが、今となってはポルノ映画到来前の半端な作品でしかない。騙し騙されの恋愛ゲームは素っ頓狂なだけでコクがなく興を覚えない。 [review] (寒山拾得)[投票]