コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ハッシュ!(2001/日)************

★4人と人の関係性の変化を丁寧に描きつつ、その変化の動因は強引に設定されている。たとえば、田辺誠一高橋和也が付き合い始める描写は省略され、片岡礼子は「父親になれる目をしてたから云々」といいかげんな理由で田辺に接近する。あるいは秋野暢子らを招くことになるつぐみの行動。光石研の顛末。 [review] (3819695)[投票(3)]
★4対立項としてであっても「家=血筋」という前時代的な概念を持ち出してくる違和感だけが惜しい。[Video] (Yasu)[投票(1)]
★5特異な設定と思いきや意外と現代の縮図。女もああいうのがホントなんだよね。男も一見優しく融通悪いの多いよね。また、立ち演技の時の俳優の身振りは、全く任せっぱなしか演技をつけてなく、自然で新鮮だった。 (セント)[投票(2)]
★4田辺誠一のあの職業って、トリュフォー『家庭』のレオーから来てるのかなー? (tomcot)[投票(2)]
★5小津安二郎の情景が浮かびました。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4ゲイカップルである田辺誠一高橋和也であるが、高橋和也の方が、より女脳であると、私には感じられた。 [review] (青山実花)[投票(4)]
★5もう、今は映画を作品としてドウコウなんてどうでもよくなってきて、映画を観て関心があるところは [review] (ALPACA)[投票(15)]
★5長回しによる緊張感の持続がむしろ心地よい。片岡礼子に代表作と呼べる作品ができたことにも拍手をおくりたい。この作品から溢れ出る映画の匂いは本物だ。 (ナム太郎)[投票(4)]
★5同性愛に偏見はないが違和感はある。まず同性愛ありきの映画には、正直なところ混乱する。本当はそれが私の中の意識せざる偏見なのだが。そんな事は百も承知の橋口亮輔は、するりと身をかわし生きにくさの問題として問う・・「ね、あんたも同じでしょ」と。 (ぽんしゅう)[投票(11)]
★4心優しいモラトリアムなアダルトチルドレンたち [review] (ボイス母)[投票(4)]
★4このように並みの価値観をぶっ壊してくれるような作品は貴重だ。長回しが少しも冗長に感じさせない緊張感を保っていた。 (TOMIMORI)[投票]
★5シーンの途中でアクションが唐突に終る。が、余韻は残る。不思議な映画です。 (青木富夫)[投票(1)]
★4非常に曖昧なものを描いた映画なのだが、それを支えているのがしっかりとした観察眼と問題意識。なかなかの好篇だと思う(久々に長〜いのを2題ほど)。 [review] (くたー)[投票(11)]
★3監督の高い演出力を感じる。 (赤い戦車)[投票]
★4片岡礼子がいいっ!素晴らしくいいっ!惚れたぞ! [review] (ペペロンチーノ)[投票(16)]
★3何より傑出していると感じたのは、田辺誠一が実家に泊まるくだり。秋野暢子光石研とのダイアログが滲ませる不穏さ。田舎における血縁のシリアスさを醸し出す緊張感が凄い。 [review] (緑雨)[投票(3)]
★3何も未だ起こらない前半は良い。しかし、主人公達が心の奥底を曝け出す筈の中盤以降も秋野暢子の役にやけに露悪的な力点を置いたりして焦点ボケだし起爆剤としてのつぐみの役がこなれてなく唐突。そんななか片岡礼子も感情の波を御しかねている。 (けにろん)[投票(1)]
★3要は、俺って人間は、そこまで現代ってものも、現代における自由ってものも、信用しちゃいないのかもしれない。いずれこの女から生まれてくるであろう子供が幸せになれるのかどうかは、俺には解らない。 [review] (kiona)[投票(9)]
★5ゲイなどという事を超えた壮大な人間ドラマ。ゲイカルチャーの描き方(二丁目のシーン等)は、ちょっと古い。['08.7.13DVD] [review] (直人)[投票(3)]
★5真剣に生きる人々。ストレートな映画だ。 (kenichi)[投票]