コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

砂の女(1964/日)************

★4流れ落ちる砂の、時に美しく、また時に暴力的なことよ。[Video/完全版] (Yasu)[投票]
★5人間の本能に内蔵されている安住を求め服従を求めてしまう心と堕落の中に悟りを表面的に見いだしたように見せかける人間の弱さ的強さをまったりと奇をてらった切り込みで見ているわたしの精神に切り込まれてこられたら逃げ出すしか残されていない…のに居心地の良さを終始感じてた。めっさ大好きです、この映画。 [review] (ジャイアント白田)[投票]
★5各外国で映画賞を総なめにした映画ですが、岸田今日子が砂の中でモンペをはいていたのにはビックリ。イメージが西洋ではああいうものでもオリエンタルに感じたんでしょうか。決してしゃれた映画ではなかったです。 (セント)[投票]
★5カフカ的な安部公房の発想も実にユニークだが、それを映像にした勅使河原宏の手腕にも驚かされる。武満徹も偉大すぎるほど偉大だ。 (chokobo)[投票(2)]
★5いや、原作には、こんなエロチックな雰囲気は味わえなかった。砂自体も、読書体験を凌いだ。っつのは、自分の想像力の貧困さゆえかい! (ALPACA)[投票(2)]
★3出られない、出られない、掘っても掘っても出られない。 (動物園のクマ)[投票(1)]
★3圧倒的な砂の量。それに頼り切ってしまったかのように、岸田今日子の存在以外はいたって退屈。時折りはさまれるイメージショットも凡庸で、テーマや状況が映像表現として消化しきれていない未熟さを感じる。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★3たとえ眉の長さが常人の半分までしか生えてなかろうとも、砂だらけでモンペ姿with唐傘であろうとも、岸田今日子の妖しい美しさに取って代われる女優はイナイ [review] (ボイス母)[投票(5)]
★5勅使河原宏(監督)x安部公房(脚本)x武満徹(音楽)x粟津潔(題字)。世界に誇る天才達が築き上げた日本映画の最高峰にして、永遠不滅の問い。 [review] (町田)[投票(5)]
★5日常への埋没という洋の東西を問わず普遍的なテーマを描いた大傑作 [review] (TOMIMORI)[投票]
★4原作を極めて忠実に再現している。最後のオチがやはり好きです。 (太陽と戦慄)[投票(2)]
★4原作の衝撃度には及ばない。(06・4・05) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★5日本映画にしかないどんよりとした魅力が(岸田今日子を含めて)たくさん詰まっている。 (tredair)[投票(3)]
★4砂の存在感、口の中がジャリジャリしてくる。そして、岸田今日子のねっとりとした汗・・・。 (くたー)[投票(1)]
★43点をつけようか迷ったものの武満徹の音楽に+1。でも原作の方が面白いです。 (赤い戦車)[投票]
★5人は生きるために働くのか働くために生きるのか。人間の尊厳と存在証明。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★3崩そうとしても変形させようとしても、抵抗を難なく吸収し元の形状に戻ってしまう。一粒一粒は、体にまとわりつき衣服の隙間に入り込むほど細かく、大量にまとまると家屋さえ容易に押しつぶす。砂の恐ろしさは画面から存分に伝わってきた。 [review] (緑雨)[投票(3)]
★4具現化されたイメージが原作読みの想像世界を超えたか微妙。外世界の村人たちが形象を付与され土俗的猥雑さが増す一方でシュールなエッジは後退した。岸田今日子のネバつくようなエロスも同義だがこれは原作を凌駕している。あと、砂の圧倒的な美も。 (けにろん)[投票(2)]
★3芸術とは拷問なのでしょうか・・・?勅使河原宏安部公房岸田今日子も凄いとは思うが。['03.3.21京都文化博物館] (直人)[投票]