コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

フルメタル・ジャケット(1987/米=英)************

★4温度も湿度も欠いた「嘘」のヴェトナムは、問題をヴェトナム戦争に限定しようとする態度を厳しく禁じている。また戦争映画らしくそれなりにぽんぽんと人が死んでもいくが、焦点はあくまで「人をひとり殺すということ」に絞られている。その意味でこれは悪意の作家キューブリックの「誠実さ」が最も顕わになった映画だ。 (3819695)[投票(2)]
★2さらさら流れすぎてタメが効かないという印象。この監督らしくない。 (ジェリー)[投票]
★4パリス・アイランドでのビンセント・ドノフリオ絡みのちぐはぐなナイト・シーン以外はとっても好き。キューブリックの「冷え冷えとした非情さ」をこよなく愛する者としては、この映画も『アイズ・ワイド・シャット』同様、大満足の出来映えです。 [review] (ゑぎ)[投票(9)]
★4教育。訓練。研修。殺人機械を作るオートメーション工場。キューブリック健在。 (セント)[投票(1)]
★5前半と後半は全く違う映画のようだった。だがそこにはいずれも独立した恐怖が存在した。 [review] (chokobo)[投票(10)]
★3軍隊生活、規律によって、人間の身体が変化し従順になっていく。でも急に終わった感じがしたような…。 (pinkblue)[投票]
★5キューブリックはこの大傑作の日本語字幕に随分とケチをつけたりしたものだが、いったいどうやって日本語を理解したのだろう? [review] (ナム太郎)[投票(3)]
★5「言葉」は理性であり思考である。「言葉」を禁止され、それを「銃」に擦り替えられた青年達はスラングを吐きながら弾丸をあびせることでしか己を主張できなくなる。記者と兵士の狭間で揺れるジョーカーの僅かな良心が、逆に人間の弱さをきわだたせる。 (ぽんしゅう)[投票(6)]
★5見ているのではなく、自分がそこにいたような感覚。映画のチカラを改めて感じる。 (AKINDO)[投票(1)]
★5銃によって変えられてしまう人間性。 [review] (甘崎庵)[投票(37)]
★3戦場にあるのは恐怖を背景にした狂気と退屈さとその先にある地獄。 (buzz)[投票]
★3キューブリック監督の特徴が出始めた作品ではある。いかなる出来映えであっても戦争映画には反戦のメッセージが色濃くない限り、☆三つ以上はやれない。ジョーカーの二面性こそアメリカの本質と思う。 (RED DANCER)[投票(2)]
★2がっかり・・・(劇場で観て) [review] (ボイス母)[投票]
★4特定の悪役を設定したり(当時の)政策の誤りを追求したりと、責任の擦り付け合いに忙しい同系作品に比べれば、アメリカの歴史・教育・文化・国民性を徹底的にコキ下した本作(の前半部分)を見ながら過ごす時間の方が圧倒的に有意義だ。面白いしね。 (町田)[投票(11)]
★4数ある戦争映画の中で一番衝撃を受けた (TOMIMORI)[投票]
★4迫真の「狂気」がここにあります。 [review] (G31)[投票(3)]
★4キューブリックにしては、映像に対する偏執狂的なこだわりが希薄な感じがした(特に後半)。それでもやっぱり面白いけど。 (太陽と戦慄)[投票(4)]
★5後半に目を向けよう。(06・5・15) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★5偶然じゃないですよね、あれは。 [review] (ガリガリ博士)[投票(2)]
★5二回目の鑑賞以降は後半も面白く感じられるようになった。あの寒々しい戦場に、英国の気候が一役買ってるのは間違いない。 (赤い戦車)[投票(1)]
★5戦争が人間を狂わすのではなく、人間が人間を狂わすのだ、という映画。 (ペペロンチーノ)[投票(8)]
★3無闇に汚い教官の罵詈雑言、笑い飛ばしてしまいたいが、笑えない。 (緑雨)[投票(1)]