★5 | 対戦相手次第で評価されてしまう映画になっている・・・。ドルフの登場は新しい風を感じた。見た目のイメージで、新人類的感覚が楽しめる。だからこそロッキーの存在を大きく偉大に見せる効果が高まった感じがする。今回は演出が勝った作品だと思えた。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | やっぱ、ロッキーは見てる途中で声かけられても
「うるせーな! 今、ロッキーが勝つか負けるかの瀬戸際なんだぞ!」
って言えるところがスゲーぜ (pori) | [投票] |
★5 | 国と国とを背負った男達のプライドを懸けた闘いほど、人々を熱くさせる事はない。 (てべす) | [投票] |
★5 | いいんです、これで。ロッキーの相手はこれぐらい怪物でないと。でもドラコの体格はもっと大きくして欲しかった・・・(ロシアのイメージ) (ベルディー) | [投票] |
★5 | 映画の中で一番多く観ました (藏六) | [投票] |
★5 | [ネタバレ?(Y10:N4)] ドラゴのキャラクターが最強で良い!東西冷戦のアメリカVSソ連が燃える!
アポロの死ぬシーンも良かったココで終わるべき (いちじく艦長) | [投票] |
★5 | 最強の敵、最高のトレーニング、最も無茶なトレーニング。これ以上盛り上げられない所まで盛り上げめでたくシリーズ完結!!・・してない。 (RaVeN) | [投票] |
★4 | 今も昔もロッキー・バルボアはロッキー・バルボアだ。 [review] (ペンクロフ) | [投票(23)] |
★4 | 純粋に映画を観ていた時代に、スタローンに会えて最高だ! [review] (ギスジ) | [投票(8)] |
★4 | 安直な脚本も、ご都合主義的冷戦和解願望のバカらしさも、一撃で吹き飛ばすほどドラゴ(ドルフ・ラングレン)と、その嫁さんが魅力的。人間臭さがいささか鬱陶しくなってきたロッキーに対して、冷たさが美しさまで昇華した最高のカウンターパートナーだ。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | ロッキーシリーズの集大成。ドルフ・ラングレン演じるドラコが魅力的。『ロッキー』、『ロッキー2』のアポロのように対戦相手が魅力的に描かれていると作品が締まりますね。 (香月林) | [投票] |
★4 | ラストの演説、良い台詞だが少し押し付けがましく聞こえてしまった。ロボットはねぇだろーロボットは(07.07.08) (ババロアミルク) | [投票] |
★4 | ロッキーとスタローンは、ついにアメリカを引き受ける覚悟を固めた。 [review] (林田乃丞) | [投票] |
★4 | 今となってはソ連がなぜかノスタルジー。ドルフ・ラングレンも。 (prick) | [投票] |
★4 | こんな茶番のためにアポロを死なせた脚本は最低。だが、「やってみる」→「できる」→「やる」と試合の過程で変わりつつあるロッキーと観衆とドラゴを描いた脚本は秀逸だ。何だかうるさ過ぎるBGMは嫌い。テーマだけでいい。 (IN4MATION) | [投票] |
★4 | 男の友情に男は弱い。わかっていても騙される... (らーふる当番) | [投票] |
★4 | ロッキーシリーズには男にしかわからない浪漫ってものがあるのだよ、女にはわからんよなぁ [review] (aisha) | [投票] |
★4 | 「ヤツは鉄だ」「オレは無敵だ」などのセリフしかなかったラングレンは仏頂面で得意のボクシングをするだけ。楽だっただろうな。 (d999) | [投票] |
★4 | アポロが1のときのお調子者ぶりを発揮してて懐かしかったです。闘う動機に少々疑問。他にモチベーションを高める事柄を考えられなかったんでしょうか。ファンとしては複雑です。 (KADAGIO) | [投票] |
★4 | とりあえず、これ見た後は、腹筋、縄跳び、走りこみ、といつもより無茶な運動をして「ドラゴー!!」と叫ぶ!!(心の中で)。そんな小市民な私。 (あき♪) | [投票] |
★4 | 1作目がアカデミー賞取ったことが信じられない位粗い作りになってしまいました。MTV的な画の作りは素直に興奮出来る原因にもなってると思うけど、複雑な心境です。日本公開よりも前に海賊版ビデオで見たのが印象に残ってますね。 (takamari) | [投票] |
★4 | もはやロッキーというよりランボー(後期の)。しかし、トレーニングシーンは相変わらず燃える。 (chilidog) | [投票] |
★4 | 当時中学生だった私は、同級生とこの映画に行き、二回連続で見ちゃいました・・・今ならもう出来ませんそんな真似・・・懐かしい思い出に+1点 (あさのしんじ) | [投票] |
★4 | なんちゅー単純な映画 (ふりてん) | [投票] |
★4 | バカな映画をバカになって観れることのしあわせ。 (鋼) | [投票] |
★4 | この作品はもはやロッキーシリーズとして見るのではなく、80年代型アクションムービーとして楽しむべき作品である。内容、音楽、展開どれをとってもヒーローもん以外何物でもない。 (jun5kano) | [投票] |
★4 | 子供心に、『ロッキー』シリーズではこれが一番印象に残っている。やっぱ分かりやすいのが良いのかなー。 (takasi) | [投票] |
★4 | 『ロッキー』シリーズの中ではコレ。完結編と言ってもいい。作品的に洗練されていて、テーマがハッキリしてる。怪物とやれば、残る相手は宇宙人だけです。 (tora) | [投票] |
★4 | 露骨なまでのアメリカ賛歌だが、最後は見ていて思わず手に力が入ってしまいました。ロッキーシリーズはここで止めて欲しかった。 (Touch) | [投票] |
★3 | 麻雀でドラが5つのった時「ドラゴォー!」と叫ぶのが流行った。 (茶プリン) | [投票(5)] |
★3 | このシリーズにおける本作の最大の問題点は、政治的にうんぬん科学的にうんぬんワンパターンでうんぬん、といったようなことではなく。 [review] (tredair) | [投票(4)] |
★3 | 「りびいなめ~りか♪」で登場するお気楽アポロはなんか笑える (TOMIMORI) | [投票(3)] |
★3 | 中学生だった公開当時、友達数人と連れ立って観に行った。映画館は満員で立ち見、体中がアツくなりながら食い入るように観たことをよく憶えている。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★3 | 手に汗握って、ドラコの応援してしまいました。 (ダリア) | [投票(2)] |
★3 | タイトル、「ロッキー4」ではなく「ドラゴ」にしても良かったんじゃないかと思う。 [review] (Myurakz) | [投票(2)] |
★3 | 「米ソのグローブぼかーんっ!中学生だった俺でも苦笑。ドラゴ強すぎでしょ。いくらなんでもロッキーが勝てそうも無さすぎなんだもの。その辺がいま一つ感動できなかった理由か。」←でもこう書いてもネタバレ投票されないのがロッキーのいいところ。 (ごう) | [投票(2)] |
★3 | 最早ポンコツとなったロッキーが,最早マシーンと化したドラゴと怪獣大戦争。 (死ぬまでシネマ) | [投票(2)] |
★3 | このくらいの練習で勝てるとか、所詮天才の物語なのかと少々白けるモノの、ドラコの設定・配役共に秀逸である。JBの挿入歌もすばらしい。 (サイモン64) | [投票(1)] |
★3 | 星条旗を背負ったロッキーはそんなにかっこ悪いか? [review] (空イグアナ) | [投票(1)] |
★3 | サンドバックが殴り返したって感じだね。あきらかにねらい過ぎた映画で、これじゃあ大衆もあきるわな。でも、見てると爽快感あるのは否めないんだよね(笑) (two) | [投票(1)] |
★3 | あんたもステロイドうってるじゃないの! (大魔人) | [投票(1)] |
★3 | 劇中、JB(ジェームス・ブラウン)のビデオクリップあり。サントラがよかった。 (Smoking Clean) | [投票(1)] |
★3 | 背景にある東西冷戦がどうも気になります。 (NAO) | [投票] |
★3 | 音楽ビデオクリップとしては良く出来ている。全編を再視聴することはないけど、トレーニングシーンなどは繰り返し楽しんでます。 (Lacan,J) | [投票] |
★3 | 4にもなると、「ロッキー」はスポンサーから予算がっぽり取れるビッグタイトルになったのね、と。主人公と映画の懐具合が見事に一致しているなあ。(2004/04) (秦野さくら) | [投票] |
★3 | 科学的トレーニングで完全武装のドラゴに対し、山ごもりトレーニングでアポロの敵討ちを誓うロッキー。サバイバーの「バーニングハート」に乗って、観てるほうもやっぱり燃えた。4に近い3点 (クワドラAS) | [投票] |
★3 | サイボーグ戦士(なんだよね、ある意味)のつぎは、モビルスーツと戦え、ロッキー! なんじゃかんじゃいいながら、当時は楽しく観たさ。 (桂木京介) | [投票] |
★3 | よくもアポロを!もう絶対に許せん!もしかしたらシリーズの中で一番ボクシングシーンに熱くなっていた作品かも。でもどっちかっていうとアメリカとソ連は(あの科学トレーニングから何から)逆じゃない。
[review] (TO-Y) | [投票] |
★3 | 炎は万国共通だなどと自然科学を唱えてしまう作品 いくら見ても天然は飽きない (どらら2000) | [投票] |
★3 | 気合で科学をぶっ飛ばすなんて…、いまさら誰も信じない。 (billy-ze-kick) | [投票] |