コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 男と女(1966/仏)
- 点数順 (1/2) -

★5冬の海岸、灰色の夕暮れ前の空、子供達2人、風に髪がなびくアヌーク・エーメ、走り回る犬、そしてフランシス・レイ。映画史上、最も幸福な瞬間。この直後、白黒の抱擁シーンにつながる編集の切れ味に、また、痺れます。・・・ [review] (いくけん)[投票(13)]
★5「映画は男と女と車があれば作れる。」といったのはゴダール。ゴダールの映画と対極の所にあるが、この映画も「男と女と車と音楽」の映画だ。 (ina)[投票(11)]
★5ガキの頃見てわからなかった大人の女の魅力が今ならわかる。あぁ、私もモンマルトル1540のドアをノックしたかった!! [review] (ナム太郎)[投票(5)]
★5豊富な色彩の洪水の中に、光と影のコントラストが展開する。また、ボサノバ風の主題歌もピッタリ。 (ダリア)[投票(4)]
★5ルルーシュ、レイ、フランス映画の代名詞。あのダバダバダがたまらない。 [review] (kinop)[投票(4)]
★5不思議な魅力ある映画。ボサノバ調の音楽がリラックス空間へ誘ってくれる。狭い部屋での観賞も広々した錯覚を感じる。綺麗な景色映像と恋愛を奏でる男と女は想い出の大切なレコードと同じくらいの価値観がある。情緒不安定な方は紅茶と一緒に召し上がれ。 (かっきー)[投票(1)]
★5この作品ができたのは奇跡です。 (frank bullitt)[投票(1)]
★5男と女がいて、そこにカメラがある。単純であるがゆえにカメラの前に何かがあるということが非常に印象的。そして感動的。 (goo-chan)[投票(1)]
★5世界一どーでもいい話。★5 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★5アヌーク・エーメ美人すぎる!とても素敵!ジャン・ルイ・トランティニャンが「こんな美人が電報を。。。」って言うけど、本当にそうだ!こんなに美人がなぜ彼に??最後のシーン、彼女が彼と抱き合った時、眉をひそめていたのを、私は見逃さない。 (ネココ)[投票]
★5妄想 et 爆走 [review] (ぐるぐる)[投票]
★5耳に馴染んでいるテーマ曲。スチル写真では見たこともあるカット。モノクロの混在も魅力的な演出となっている。これまでに見たカンヌ・グランプリ作品のなかで個人的には一番だ。 (RED DANCER)[投票]
★5恋愛感情の機微をカメラワークと音楽で昇華させた名作。今でも毎年冬になると見ています。 [review] (ざいあす)[投票]
★5映像・音楽のセンスが良く、大のお気に入りの映画です。また、古い名車がたくさん出てくるので車好きにはたまりません。 (内なる宇宙)[投票]
★5フンっ、美男美女でカッコつけやがって。でもめっちゃかっこいいぜチキショ〜。 (埴猪口)[投票]
★5映像美と官能の詩。 (rrei)[投票]
★5フランス人にとって子供は、ショートケーキの上の苺のようなものなんだって。土台が美味しく、美しくないとせっかく最後にとっておいた苺も台なしです。 (エクスプレス)[投票]
★5ヒロインの色香に泥酔。思考力が麻痺するくらい美しい。 (ボヤッキイ)[投票]
★5美男美女 (mau2001)[投票]
★5クルマを上手に使ってますねえ。マスタングかっこいい! アヌーク・エーメが美しすぎて… (立秋)[投票]
★5すべてが美しすぎる。アヌーク・エーメも美しい。有名な主題歌は、永遠に私のフェイバリットです。 (glimglim)[投票]
★5映像と音楽の最高のコラボレーション。 (ゆっち)[投票]
★4美しい天然色の広がる世界、それは、愛する人と繋がり合い、共に視線を交わす事の出来る世界。 [review] (煽尼采)[投票(6)]
★4子供がいても現役バリバリ、お父さんお母さんではなく男と女。 (レディ・スターダスト)[投票(5)]
★4説明的台詞を極力排除し、映像と音楽の力で恋愛を語った素敵な映画。そこにある男と女の空間の表現が絶妙で美しい。とにかく美しい絵葉書を何枚も何枚もめくり続けているかのような感覚になった。(2005.6.12.) [review] (Keita)[投票(4)]
★4映像はカラーは人物が海に溶けるぐらい極美。一方、白黒はより秀逸。台詞に意味を持たさず、映像だけで映画が進む。今見ても斬新だが、ただ内容がなさ過ぎる。 (セント)[投票(4)]
★4とにかく音楽と映像に酔いしれたい。 [review] (TOMIMORI)[投票(2)]
★4ダバダバダーもいいんですが、二人が子供を連れて船に乗っているシーンの音楽と映像も好きです。 (24)[投票(2)]
★4じわじわと行きつ戻りつ燃え上がるまさしく大人の男と女。 (KADAGIO)[投票(2)]
★4フランス産の映画は「雨」とか「霧」をとても上手に映像化しますね。だけどラストのカメラマンさんは撮ってる時目が回らなかったのかな?とても良いラストシーン! (sawa:38)[投票(2)]
★4大人の恋愛すぎて若干感情移入しにくいけどね。 [review] (ハム)[投票(1)]
★4色彩と音楽の芳醇なブレンド。なお帰ってきたウルトラマンの「ワンダバダ」とは関係がもしかしてあるのかもと邪推してみるおバカなワタシ。 (水那岐)[投票(1)]
★4フランスの女性は子供を産んでも綺麗だな。アヌーク・エーメの髪型まねしたい。イメージだけの監督と言われてもいいものはいい。海のシーンで終わってたら5点。ちょっとしつこいぞ。最後のカットはセンス悪し。 (プープラ)[投票(1)]
★4主役2人の微妙なエッジの効き加減がモノクロ画面とシンクロして甘さを緩衝。そのうえでルルーシュは砂糖菓子のようなボサノバを流し恰好つけまくりのソフトフォーカスをこれでもかと垂れ流し臆面もない。ヌーベルバーグに倦んだ時代に現れた新古典主義。 (けにろん)[投票(1)]
★4あっさりし過ぎがまたおしゃれ。大人の映画です。 (モン)[投票(1)]
★4フランス語の美しさ。82/100 (たろ)[投票]
★4まさしく男と女。 この映画は映像で見せる映画です。内容は特にない。つまり男と女とはそういうものと言いたいのでしょう。なかなか印象に残るいい作品でした。 (たーー)[投票]
★4女はいつも大胆で、男はいつも振り回される。ちょっとしたほろ苦さが甘さを引き立てる、そんな味わい。 [review] (わさび)[投票]
★4これは、恋愛とはこういうものだ、という無意識の規制を私に与えた映画だな、と大人になってから分かった。それが、幸せだったのか、不幸だったのかは、映画と同じで、そのひとがいつか死ぬまで、本人にも分からない。 (エピキュリアン)[投票]
★4映像と音楽。それにしてもこういうファッショナブルな作品がカンヌグランプリとは時代を感じますね。 (ぱーこ)[投票]
★4子供がいても、女を忘れてない、きれいなお母さんでいれたらいいな。 (ひまわり)[投票]
★4言葉はいらない。 (ドド)[投票]
★4このセミ・ドキュメンタリーなタッチに感心。 恋が生まれるちょっとした人生の瞬間を切り取ってみせるこの手つきの鮮やかさよ! [review] (ボイス母)[投票]
★4私はずっと不倫物だと思ってたんですが、そうじゃなかったんですね。 まさに大人の男と女の話でした。 (Lycaon)[投票]
★4雨と車が印象的。いいですよ・・・これは。 (あず)[投票]
★4まあ少なくとも、レーサーの(コーナリングにおける)葛藤はよくわかりましたね。 (黒魔羅)[投票]
★4いいです。美しいです。 (rana)[投票]
★4意外にあっさりとしている。 (うやまりょうこ)[投票]
★3感情的な台詞をことごとく排除し、光と影、色、音楽のみで1時間45分の長編メロドラマを成立させてしまった奇跡的作品。この後、映画はもとよりCF、TVドラマ、ファッション写真、音楽ビデオの世界にあまたの模倣の山が瓦礫と化して散在している。 (ぽんしゅう)[投票(6)]
★3映像詩なんて云うと格好いいがフランシス・レイに喚起された安直な即興撮影。ただしこれがとても快いので困ってしまう。特に車や馬の運動を横移動しながら撮ったカットは気持ちいい。エンディングを組織するための方便であることは判っているが、ベッドシーンのフラッシュバックと説明的なBGMがつまらない。 (ゑぎ)[投票(3)]