コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] フライトプラン(2005/米)
- 投票数順 (1/2) -

★3ご搭乗の皆様にお知らせいたします。この「プラン」は墜落いたしました。 [review] (プロキオン14)[投票(20)]
★2アラブ人に・・ [review] (ぴよっちょ)[投票(15)]
★4堂々の3点 [review] (kiona)[投票(10)]
★2観客の視点が、他多数であるはずの乗客と同じになってしまったことがまずかった。主演であるはずのジョディ・フォスターの味方をできないことは大問題でしょう!(2006.02.04.) [review] (Keita)[投票(8)]
★4走るジョディは魅せる! [review] (スパルタのキツネ)[投票(8)]
★3乗り物乗る時は、非常口だけじゃなく周りの人達もよく見ようね。 [review] (らーふる当番)[投票(6)]
★3ジョディ・フォスターは、戦う母親よりももっと似合う役柄があると思う。 (ばかてつ)[投票(6)]
★4飛行機の機内で娘が消失してしまう、というプロットがこの映画のすべてである。乗客の中に犯人がいるのか、母親のヒーロー振りが見所ではある。 [review] (セント)[投票(5)]
★3主役が飛行機のセットと思えば、これほどよく出来た映画もない。決して皮肉で言っているわけではなく、それくらい現実感のある作りだったということ。俳優や脚本だけで映画が出来ているのではないことがよく分かった。 (ジェリー)[投票(4)]
★1お気の毒としか言いようがない。 [review] (mal)[投票(4)]
★4年を重ねても知性と強さが自然に滲むジョディは圧倒的な存在感で作品をグイグイ引っ張る。敵役がいかにも怪しい解りやすい演技なのと航空会社スタッフたちが冷酷すぎるもののシンプルでスピーディーなストーリーは素直に楽しめる!。 [review] (TOBBY)[投票(3)]
★3娘のためとはいえやりすぎな気が・・・ [review] (unauna)[投票(3)]
★3この映画の主人公は、飛行機であるべきだった。”迷路のような〜”質感が出されていなく、謎解きもごく普通。ジョディ・フォスターの熱演だけが、作品にリアリティを与えている。 (茅ヶ崎まゆ子)[投票(3)]
★2脚本、雑過ぎ! [review] (早秀)[投票(3)]
★2ジョディ・フォスターの「俺さま映画」。彼女は殊勝&必死な母親ぶりを演じられて大いに満足だろうが、謎解きは突っ込みどころ満載で穴だらけ。 [review] (ゆーこ and One thing)[投票(3)]
★3大事なのは、「勝ち負けの問題」なんじゃないだろうか? [review] (おーい粗茶)[投票(2)]
★3見終えた後、機長に同情する。 (小紫)[投票(2)]
★2ううう。ジョディ・フォスター演じる母のあまりの強引さにドン引き・・・で、一緒になってハラハラ出来なかったのが面白く感じられなかった原因かも。確かに子供が行方不明になったら、周りのことなど構っちゃいられないだろうとは思うけど。 (みか)[投票(2)]
★3突然、娘が消え、まわりからは娘が最初からいなかったことにされる展開は『フォーガットン』に似ている。 [review] (わっこ)[投票(2)]
★3安定感のあるオーソドックスな画面構成には好感を持ったが、心理サスペンスの趣で開始された物語は謎が解き明かされる後半になるにつれ脚本の在りえない穴が露見されドッチラケ感が漂う。『フォーガットン』との類似も本作には酷であった。 (けにろん)[投票(2)]
★3ケイト・ビーハン ってどことなく顔がアンジェリーナ・ジョリーに似てる( +ジェニロペにも似ていたり・・) [review] (ちい星)[投票(2)]
★4前半は一級のサスペンスなんだが後半は火曜サスペンス並の陳腐なシナリオ。しかしこの竜頭蛇尾っぷりをおぎなうのはジョディ・フォスターの名演技と、圧力隔壁に至るまで航空機の隅々を見せてくれる豪華なセットである。映画館で観る価値はあると思う。 (ミドリ公園)[投票(2)]
★4さすが!ジョディ・フォスター!でもこの映画見たおかげで、飛行機乗るのがちょっと怖いかな・・・ [review] (映画っていいね)[投票(2)]
★3フォーガットン』のようなバカバカしいオチの方が面白かったなぁ この映画の本題は??? [review] (ぱちーの)[投票(2)]
★3旅客飛行機の中は案外ひろい。限定され、かつ区画された空間をきちんと活かしてサスペンスを造る。ネタ振りの前半部も微妙なリードとミスリードを画面にきちんと示す。何気に、密室化された人間集団の動向を左右する「空気」の不穏、その社会学映画でもある。ここまで律儀にもりこんで実質90分。面白かった。〔3.5〕 ()[投票(1)]
★3宙に浮かぶ密室の中の、複数の密室。密室の中の人間の、心理という密室。 [review] (煽尼采)[投票(1)]
★3それ以外の人間にはなんと言う事が無くとも、旅客機好きな人間にとっては至福の時間ではないでしょうか? [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3この映画はまず、映像の美しさにまず魅せられます。 [review] (たーー)[投票(1)]
★3急転直下の展開は嫌いじゃない。現実世界とか、オカルト世界とか、その線引きって物凄く曖昧で、創作物ではどうにでも転ぶところが面白いです。母親の行動を伏線にして、肩透かしを食らわしてくるところが良いな(狙い撃ちであることを願う) [review] (ナッシュ13)[投票(1)]
★3乗務員ばかりでなく乗客ひとりひとりのキャラが立った作品ならもっとよかったのに。最近色んな映画に出ている、 [review] (Madoka)[投票(1)]
★3おかん強し。 (off_the_wall)[投票(1)]
★3前半のサスペンス部が真面目な分、後半のヘンテコさが際立っていて結構楽しめた。さじ加減を間違えちゃった感のある母親像もヘンテコで楽しい。 (ドド)[投票(1)]
★4飛行機に乗るまでのシーンがキェシロフスキみたいだったので★4。乗ってからはもうアメリカ〜ン! (MM)[投票(1)]
★3アラブ人は‥‥‥‥ [review] (stimpy)[投票(1)]
★3この映画を楽しめるかどうかは、ひとえに主人公の錯乱&暴走に耐えれるかにかかっている。それさえ乗り切れば「何だ普通のサスペンスだったなあ」と、実に平凡な感想が…。 [review] (takamari)[投票(1)]
★4シリアスな表情をさせたら右に出る者がいないジョディ・フォスターならではの緊張感がさすが。『パニック・ルーム』2という感じがなきにしもあらずではあるが。 (ノビ)[投票(1)]
★3このジョディー。 [review] (Sungoo)[投票(1)]
★3ラストはアラブ人にちゃんと謝ろうよ。お互いが謝罪してノーサイドにしないと。 (エイト)[投票]
★2ジョディが最後にたったひと言それを言うだけで、多くの日本人観客がすっきりしたであろう作品。 [review] (G31)[投票]
★3前半5点 後半1点 (ALOHA)[投票]
★4バルカン超特急』『間違えられた男』などヒッチコックを拙いながらも受け継いでいることに好感が持てる。が、ここはよく勉強すれば(下手糞であるにしても)誰でも出来る部分。私が真に驚愕したのは、見事なショットと繋ぎが見られる終盤の活劇演出、更にはラストシーケンスにおける、イーストウッドのように美しい「光」に包まれた親子の姿である。『パニック・フライト』と共に巻き込まれ型飛行機サスペンスの傑作。 (赤い戦車)[投票]
★2母親の愛の強さをエゴイズムと混同してるように見えた。自我から来る独り善がりと言うのは愛も強さも欠落した状態だ。エゴは自分にも他人にも悪影響しか与えない事がよくわかる。 (Ryu-Zen)[投票]
★3謎だらけではあるものの、突然夫を亡くし、娘が行方不明となれば、ヒステリックになるのも分からんではない。逆にそこにリアリティを感じたし、周りの無関心さにも違和感が無い。所詮、人との関係は利害関係に基づく、ということをこの監督は言いたかったのかね。 (二液混合)[投票]
★3けにろんわっこ両氏も言っているが『フォーガットン』('04/米)であり、この映画とは新旧クラリスとしては絶対に対決しなければならない訳だが、やっぱりドン引きだろうがザケンナだろうが『ガットン』の方がぶっ飛んだ分、勝ち。 (死ぬまでシネマ)[投票]
★3爆薬の威力の見積もりは専門外だろう。 (黒魔羅)[投票]
★3企画が先走りしてしまった。一番肝心のネタばれのところがもっとサプライズするようなストーリー展開になっていれば、キレの良い作品になったのではないか。 (KEI)[投票]
★3消えた我が子を探すというテーマだけで『チェンジリング』と比較したらこっちはただのドタバタ。厭きずに最後まで観られたので軽いエンターテイメント映画として3点。 (stag-B)[投票]
★3この雑な脚本でよく企画が通ったなと変な感心をした。面白くないことはないんだけど、ジョディ・フォスターにイマイチ感情移入できないし、犯人の小細工がリアリティに欠けるのが残念。 [review] (サイモン64)[投票]
★2ジョディは無茶苦茶な行動なんだけれどでも娘を失うとなったらあの位のほうの人が個人的には共感出来る。良い点はあと飛行機。あとはもう観た後の感覚です。 [review] (t3b)[投票]
★1ジョディ・フォスター主演のサスペンスだから、俺なら『二万フィート上空で沈黙しないで告発する母の行方』ってタイトルにするよ。でも、原題そのままの投げやりなタイトルにしたのは、配給元も馬鹿馬鹿しくて見て欲しくなかったんだろう。 (これで最後)[投票]