★5 | 見よ!この平均点を!「SF」は「アクション」ではなく「人間ドラマ」と結婚すべきだと言うことを,この『ガタカ』は実証してくれた. (じぇる) | [投票(23)] |
★5 | 炎〜あなたは確かにここにいる。映画史上に残る名ラスト。 [review] (町田) | [投票(18)] |
★5 | SFという枠ではくくりきれない感傷的な胸に残る物語。そこには愛があり、希望があり、哀しみが溢れています。イーサン・ホークの悩み多き複雑な主人公像もさる事ながら、滅びの心理を体言したジュード・ロウが鮮やか。 [review] (TOBBY) | [投票(16)] |
★5 | 不適正者(障害者)を美しい世界観と共に綺麗に描いてくれて嬉しかったです。
[review] (さいた) | [投票(13)] |
★3 | まあ、悪くはないが、積極的に誉めたいとも思わない、まずまずの作品。
[review] (ゑぎ) | [投票(12)] |
★4 | 手塚治虫的装飾に凝らずに内面にスポットを当てるSF。 [review] (むらってぃ大使) | [投票(11)] |
★5 | ジュード・ロウの表現力!彼ほど素敵な煙草の吸い方をする人を知らない。寂しくて少し苦い煙草。彼がこの映画を静かに切なく高めている。 [review] (ムク) | [投票(11)] |
★5 | 無機質的な近未来を想像するとちょっと笑えない・・・。でも独特の世界を強調する為にはこれくらいの骨太魂が丁度良い。そうです、人生を切り開くのは運ではなく意志なのです。それにしてもジュ―ドは本当に上手い演技をする人だなぁ。・・・お洒落なSF。 (かっきー) | [投票(9)] |
★4 | いつか来るかもしれない世界を淡々と、ただ淡々と。運命に抗い続けた主人公が最後に見つけたものは、何物にもかえがたい、人の温もりだった (モモ★ラッチ) | [投票(9)] |
★5 | 人の持てる才能の容量は有限して微小、しかし、人の持つ希望の容量は無限にして極大なのだ。 (あき♪) | [投票(9)] |
★4 | 人間の可能性を確率によって否定してはいけない。それを教えてくれるこの映画はまぎれもなく人間賛歌。 [review] (terracotta) | [投票(8)] |
★4 | ポジティブ思考のサリエリ [review] (ろびんますく) | [投票(8)] |
★3 | SF少女マンガの秀作を、原作に忠実に映画化したような感じ。マンガ読んでるときには気にならなかった細かい矛盾がなんか気になって…、ってところも似てる。 (ミドリ公園) | [投票(7)] |
★4 | 科学が進歩しても幸せを求める人間は常に苦悩を抱えている。ユマは未来のディートリッヒだ、あの冷たく輝く美しさ。 (KADAGIO) | [投票(7)] |
★4 | 「努力」というスポ根的テーマを無機質に美しく謳い上げている。 (はしぼそがらす) | [投票(7)] |
★5 | 私には「ガタカ」で描かれる未来が他人事ではないように思える。 [review] (24) | [投票(6)] |
★4 | 個人の努力ではどうにもならない世界の中の無数の希望。人間ってけっこう素敵だって思い続けたい、ジュード・ロウの切ない横顔を見ていて、そう思った。 (わわ) | [投票(6)] |
★5 | わたしも宇宙行きたいッ!!これから努力してすごく頑張ってみたら、行けるかしらッ?!!←無理です。 [review] (m) | [投票(6)] |
★5 | 私の中にはジュード・ロウという人は太陽にさらすと溶けそうなイメージがあります。定温の部屋でワインのようにじっくり丁寧に扱いたい彼。
[review] (WaitDestiny) | [投票(6)] |
★4 | イーサン・ホークだったからよかったが、もし不細工な主人公だったら、やっぱり適合者の振りでさえできないんだろうな。 (カルヤ) | [投票(6)] |
★5 | 全体に漂う低めの温度感は、遺伝子という「記号」から生まれ評価される人間たちの無機質さとマッチし、この作品の印象を「なんだか特別なもの」に仕上げている。ユマ・サーマンがキャスティングされているのも嬉しい。彼女のことは以前からレプリカントだとにらんでいたので。 (coco) | [投票(6)] |
★5 | 再見して音楽の使い方が面白いことに気がついた
[review] (TOMIMORI) | [投票(5)] |
★5 | イーサン・ホークもジュード・ロウも完全にはまり役。近未来の無機質さと主人公の熱い想いの泥臭さの対比がいい感じ。海が暗くて素晴らしく綺麗。 (MUCUN) | [投票(5)] |
★5 | この世で最小にして最大の「差別」。いや、正しくは「区別」というべきなのだろうか。 [review] (washout) | [投票(5)] |
★3 | つまりイーサンホークは美男遺伝子満載ってこと?それともなべやかんさんの裏口入学からの反動から第30回全日本パワーリフティング選手権大会(神奈川)で1位になるまでの凄さをイーサンホークで具現化したってこと? [review] (ジャイアント白田) | [投票(5)] |
★3 | 無機質なのは、世界観だけが理由ではないと思う。 [review] (くたー) | [投票(5)] |
★4 | 今回も「身分」を盗られてしまうのか,彼は・・・。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(5)] |
★5 | だめにんげんだもの。 [review] (イリューダ) | [投票(5)] |
★5 | 車椅子のジュード・ロウの演技は、かなりジュウロウドウ。 (アルシュ) | [投票(5)] |
★3 | 今更ガタカにガタガタ言っても仕カタガ無いのダガ…… [review] (kiona) | [投票(4)] |
★5 | 血の通わない管理システムを欺くのは、熱い血潮の人間の野望。静かなる人間賛歌に思わず空を仰ぎたくなった。明日、オレは何してやろう?蛋白質と水分でできた掌を握り締めてみる。 (ゼロゼロUFO) | [投票(4)] |
★5 | 遺伝子組替えと徹底した管理社会への批判だけかと思いきや、美しい人間愛にすっかり魅了させられてしまった。「どんな時代でも、必死に頑張り続ける人には、誰かが手を差し伸べてくれる」、そんな温かいメッセージが無性に嬉しかった。 (Pino☆) | [投票(4)] |
★4 | こころに響くSF。ときに癒され、ときに励まされ、ときに信じられる。 [review] (よだか) | [投票(4)] |
★4 | この映画の不思議なのは、テーマや全体の手触りはあったかいのに、見える風景はやたら冷たいところ。ジュード・ロウだけは、あったかさも冷たさも超越してる。あのうそ臭い未来にいても、ちゃんと人間が人間であることが伝わってくる。 [review] (イライザー7) | [投票(4)] |
★3 | 近未来の世界は、遺伝子で判断されてしまう厳しい世界だった。
[review] (ペパーミント) | [投票(4)] |
★5 | 全体的にかかっている緑色が、きれいで切ない。どこの世界に行っても、どんな身体を持っていても、人間の原動力はやはり「希望」だ。 (伊香) | [投票(4)] |
★5 | ハリウッド映画嫌いでも、見なくちゃダメだなと反省させられた。努力していれば必ず報われるなんて、スポ根ドラマの台詞を信じられる年ではもう、ない。けど可能性を信じて努力している人間は美しいし、男女を問わず私はその人を好きになってしまう。 (Linus) | [投票(4)] |
★5 | 正にスタイリッシュ! ストーリーもキャスティングも映像も音楽も完璧。ユマ・サーマンが世界観にバッチリマッチしていました。 そしてジュード・ロウ、切なくて儚くて・・・・・ (ゾラゾーラ) | [投票(4)] |
★4 | つい、萩尾望都原作かと思った。(そんな雰囲気じゃない?) (かるめら) | [投票(4)] |
★5 | もの凄いオリジナリティ。最近、小説を読むように、こんなに知的興奮を刺激してくれる映画が少ない。彼らの青春はひんやりと燃える炎のよう。語りたい物語を持つ、近年まれな監督(最近の若手は映像最優先)。ただ… [review] (mize) | [投票(4)] |
★2 | … [review] (NORIKO) | [投票(4)] |
★4 | 近未来の人間が、結構普通に暮らしているのが見られ、逆に映画としての新しさを感じました。そのくらい「あり得ない未来ではない」という設定に恐怖を覚えますが。 (ユリノキマリ) | [投票(4)] |
★5 | 映画館で観逃したことを死ぬほど悔やんでいる映画第2位。 (movableinferno) | [投票(4)] |
★5 | 無機質な世界と人間ドラマの静かで熱いコントラスト。見事。 (東海林) | [投票(4)] |
★5 | 存在の限界を超えて行くことに存在の夢を見る思考は、実際の所、遺伝子操作でも擬態でも同じテクノロジーに根差している。しかし、それゆえに、この映画は正当な意味で人間賛歌だと言いたい。 2013年3月22日DVD再見(初見は多分5,6年くらい前?) [review] (ねこすけ) | [投票(3)] |
★5 | ジェロームと私は違う。ジェロームと違って私は地球上に1人しかいないし、これからがある。そう思い、この映画を見るたびに、ヴィンセントのように「がんばってみよう」と思えるのだ。 [review] (まゆ) | [投票(3)] |
★4 | 日本の80年代の少女漫画SFと言う印象の、リリカルなストーリーで、なんだか懐かしい感じがしました。小学館や新書館と言うよりは、朝日ソノラマの印象です。 [review] (uyo) | [投票(3)] |
★4 | イーサン・ホークの役者としての吸引力のなさが残念ではあるが、とてもよくできた乾いたSF。ジュード・ロウの切ない存在感がこの作品を魅力的なものに変えた。監督が言いたいことはとてもわかりやすい。説教にまで近づいてギリギリのところで止めた判断も正解。 (tkcrows) | [投票(3)] |
★4 | 「神の子?」 [review] (東京シャタデーナイト) | [投票(3)] |
★4 | 毎日指を針でさされるなんて、ヤダ、そんな痛い未来。 (かなめ) | [投票(3)] |