さなぎさんのお気に入りコメント(1/6)
赤頭巾ちゃん気をつけて(1970/日) | review] (寒山拾得) | 途中までは死ぬほど退屈だが、ホテルの最上階レストランの件は説得力があり、俄然興味が沸いた。 [[投票(1)] |
天使の恍惚(1972/日) | 横山リエの歌唱シーンから始まる。場所はクラブ。横山はクラブ歌手の役かと思う。彼女の唄い方が面白い。テーブル席には荒砂ゆきと男たち。中に吉澤健がいる。 [review] (ゑぎ) | モノクロの[投票(1)] |
マイ・バック・ページ(2011/日) | review] (セント) | 1970年前後。僕はまだ20歳前。この当時は大学生であることは僕には十分大人であるように思っていた。その2,3年の違いは現代に比べ飛躍的に大きい。大きすぎる。そして僕にとってこの映画は遠い世代の二人の男の話である。 [[投票(4)] |
まわり道(1975/独) | review] (町田) | 人間嫌いで、故に実業と縁が薄く、その割りに押しに弱く、親のスネカジリで、意外と面倒見は良く、良いけれど飽きっぽくて、それを理屈で割り切って、平気で人を裏切る、そんな文学徒弟の主人公が自身の [[投票(3)] |
女囚701号 さそり(1972/日) | review] (sawa:38) | エキストラたちが、否、背景がすべて全裸の女囚であるというシャワー室のシーンは「ある意味」何度でも見たくなる秀逸なシーンか。私はプチ映倫と化してビデオを巻戻ししました。 [[投票(6)] |
ユマニテ(1999/仏) | review] (TOMOKICI) | フツーだ…。フツー過ぎる登場人物たち。そして降ってわいたような田舎町での殺人事件。普通のキャラクターを素人に演じさせると、何が表現されるの? 正確には☆2 1/2 [[投票(1)] |
DEVILMAN crybaby(2018/日) | 湯浅政明のファンではなく、むしろアンチかもしれない。そんな自分が本作には度肝を抜かれた。善悪の逆転を描いた『デビルマン』の主人公に敢えて絶対善を背負わせた慧眼。湯浅監督の明は悪魔の心にくさびを打ち込む。 [review] (水那岐) | 自分は[投票(1)] |
心と体と(2017/ハンガリー) | review] (jollyjoker) | 監督の作品を初めて観たが、言いたいことがはっきりしており、ド直球の表現が好きだ。光と影の撮影、ピンポイントの対象物、現実と夢の対比。すべてが上手くまとまった作品だ。 [[投票(2)] |
運び屋(2018/米) | review] (淑) | 何かが終わってしまった気配は濃厚にある。誰もがこわごわゆく「その後」の地雷原のど真ん中を、当人だけはスタスタ歩いて、しかも一番大切なものはちゃんと最後まで待っていてくれる。ご都合主義? いや、ホラ話なのだ。それがご愛嬌というものなのだ。 [[投票(9)] |
グリーンブック(2018/米) | メリーに首ったけ』の人が監督した映画。なんて言ったら怒られるよね。 [review] (もがみがわ) | 所詮『[投票(5)] |
欲望のあいまいな対象(1977/仏=スペイン) | review] (ジェリー) | 男と女の映画というよりも、女について言及する男の映画。クラブや列車のコンパートメントの中で女について男が語るときの綽綽とした余裕と自信が、女と対峙する当の局面に時制還りしたシーンでは微塵も漂ってこないという描き分けにこそブニュエルの男性観の真骨頂が宿る。 [[投票(2)] |
聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア(2017/英=アイルランド) | ニコール・キッドマン、ラフィー・キャシディ、サニー・スリッチの人間離れした美しさが気味悪さに拍車を掛けている。嫌いじゃないけど90年代ミニシアター系で鍛えられてない人には辛いかも。 [review] (月魚) | 冒頭から嫌な薄気味悪さに満ちていて、さらに[投票(1)] |
汚れた血(1986/仏) | ジュリー・デルピー派。 [review] (月魚) | 久しぶりに見たらすごく良い映画になっていて驚いた。でも初見の時と変わらず[投票(1)] |
愛しのアイリーン(2018/日) | review] (白いドア) | 胃液のような映画 [[投票(4)] |
ロング・グッドバイ(1973/米) | review] (週一本) | オープニング、よく撮ったなぁてネコちゃんの可愛いお芝居に続き、カット、ロンググッバイ、カット、ロンググッバイ、カット、ロンググッバイ…。これで絶対面白いと確信しました。 [[投票(1)] |
スターリンの葬送狂騒曲(2017/仏=英=ベルギー=カナダ) | review] (シーチキン) | 有力登場人物が出てくる度にかかる大仰なBGMが個人的にはツボにはまった。次々出てくる個人名についていけない面はあるが、独裁権力者を風刺し笑いモノにする姿勢は好ましい。 [[投票(2)] |
女と男の観覧車(2017/米) | ウディ・アレン最大の傑作。一段と怜悧冷徹に冴え渡った話術の冷血もさることながら、何より、これほど視覚的に充実したアレン映画はかつて見たことがない。ヴィットリオ・ストラーロ久方ぶりの大仕事であり、ストラーロ謹製のアスペクト比一対二画面の作としても最良の成果物に数えられる。 [review] (3819695) | ややもすると[投票(6)] |
カメラを止めるな!(2017/日) | けにろん) | 迎合的な劇伴と映画賛歌は若干鼻白むところだが、パラノイアな女房・娘との家庭の為に自分を殺して世間に頭を下げる男は不如意な経緯からカメラの前に立った瞬間スイッチが入る。虚構に仮託してクソな奴らをばっさり斬って棄て現場は好循環。これこそ理想郷。 ([投票(11)] |
カメラを止めるな!(2017/日) | review] (まー) | 「カメラを止めるな!」?何それ?初耳。アニメか何か?へぇ〜映画なんだ。日本映画?観ないなぁ多分。ふふふふ(ちょっと小バカにした笑い)熱いねぇ。そうですか流行ってるんだぁ。--------って言ってる同僚のKよ!!お前くっそ羨ましいぃぃにも程があるぞぉぉ!!このカツ丼のカツを半分やるから一回俺とその脳みそチェンジしてくれやぁこらぁあ!!もう一度まっさらで見てぇぞぉぉ!! [[投票(8)] |
フルスタリョフ、車を!(1998/仏=露) | review] (寒山拾得) | フェリーニのシュールとクストリッツァの猥雑の中間形態の趣。そこに面白さが炸裂する瞬間が140分奇跡的に継続する。 [[投票(3)] |