3819695さんのお気に入りコメント(151/180)
最後の人(1924/独) | review] (ゑぎ) | 窓とドアの映画。多分全体の9割以上のカットで窓かドアが映っている。 [[投票(2)] |
最後の人(1924/独) | review] (24) | 誇張による風刺劇、とも。現代に通じるものもある。 [[投票(4)] |
おくりびと(2008/日) | review] (ペペロンチーノ) | ミエミエの雑なストーリーを「題材」「大人のキャラクター造形」「役者の貫祿」がフォローした秀作 [[投票(16)] |
ウォンテッド(2008/米) | review] (ナム太郎) | テンポがよく、気楽に楽しめる作品ではある。が…。 [[投票(2)] |
はなればなれに(1964/仏) | review] (crossage) | マジソンダンスとナレーション。ゴダールの弾ける青春。 [[投票(10)] |
ドイツ零年(1948/伊=独) | review] (ゑぎ) | 傑作。元教師の気持ち悪さ。さらに彼が閣下と呼ぶ男の薄気味悪さ。閣下とはいったい何なのだろう。 [[投票(10)] |
アイアンマン(2008/米) | review] (shiono) | これはテーマではなく、キャラクターとシチュエーションの映画である。ここに漂うユーモアのセンスはハワード・ホークスのコメディのように知的な含み笑いを誘うものであり、それはひとえに役者の芝居の豊かさによってもたらされている。 [[投票(12)] |
浮草(1959/日) | 小津とは明らかに違うその違いが堪らなく魅力的な大傑作。 [review] (ナム太郎) | 松竹の[投票(5)] |
アキレスと亀(2008/日) | review] (ぽんしゅう) | 成功しようがしまいが、ゲイジュツなどしょせん甘ったれどもの極私的所業であり、その持続が許されるだけで幸福であるということ。そして、必ずしも一途さは歳を重ねることで失われる分けではないが、歳月や鍛錬がオリジナリティを生むわけでもないということ。 [[投票(9)] |
アキレスと亀(2008/日) | review] (夢ギドラ) | 芸術がそばにあることは、別に重要じゃない。 [[投票(4)] |
ウォンテッド(2008/米) | 審判』なのですね(なぜ弾丸が曲がるのかについての考察を加筆しました)。 [review] (shiono) | アンジェリーナ・ジョリーのヘン顔を笑って見てればいいのかな、と楽に構えていたら、予想外にヘヴィな世界観に敬服した。つまりこれは、オーソン・ウェルズの『[投票(9)] |
ウォンテッド(2008/米) | review] (K-Flex) | 撮り方、雑じゃねえ? [[投票(2)] |
あこがれ(1957/仏) | ベルナデット・ラフォンが自転車に乗るオープニングシーンは圧倒的な幸福感だ。ラストの喪服の彼女もいいね。 (ゑぎ) | [投票(2)] |
あこがれ(1957/仏) | review] (ナム太郎) | 彼女の匂い。 [[投票(3)] |
ダージリン急行(2007/米) | review] (づん) | オープニングとエンディングが最高。そして劇中何度となく使用されるズームインがダサかっこよくて好きだった。 [[投票(2)] |
きみの友だち(2008/日) | 廣木隆一は流行の難病モノを撮っているのか。そうではあるまい。彼のカラーのひとつに「女性目線」がある。ここに於いて青春期の瑞々しい女生徒たちの言動、行動を廣木は描こうと試みる。自分はその無謀な挑戦を愛し続けているのだ。 [review] (水那岐) | [投票(4)] |
ガス燈(1944/米) | ジョセフ・ルッテンバーグの仕事、照明と撮影の素晴らしさ!完璧なフレーム・サイズ!そして全てのメロドラマの手本となるべき視線の演出。 [review] (ゑぎ) | [投票(7)] |
闇の子供たち(2008/日) | review] (ペペロンチーノ) | ザラリとした舌触りの映画。月、黒ビニール袋、手をつなぐこと、鏡 [[投票(10)] |
4ヶ月、3週と2日(2007/ルーマニア) | review] (Keita) | 独裁政権下の80年代ルーマニア。終盤で息詰まる緊迫感を生んだ、街灯の少ない「暗闇の街」のイメージが、映画を象徴しているようで脳裏に焼きつく…。(2008.09.20.) [[投票(8)] |
ダークナイト(2008/米) | review] (緑雨) | アクションよりもむしろ”世界を描く”ことに注力している志向が見て取れる。そこが凡百のハリウッド大作との分界点なのだろう。 [[投票(4)] |