人気コメント | 投票者 |
★4 | 光の雨(2001/日) | 苦い薬をオブラートでくるんで飲まされたため、オブラートの味しかしない映画。だが、それだけ中の薬はキキメが強い。毒かと思えるほどに・・・。 [review] | りかちゅ, けにろん, レモン汁 | [投票(3)] |
★4 | 赤線地帯(1956/日) | 「戦争が終わってアメリカさんが来たら、素人さんを守ってくれ、防波堤になってくれなんて、いーい調子でおだてられちまってね」というセリフは事実。 (レビューはなぜか赤線の背景について) [review] | きわ, カレルレン, TOMIMORI | [投票(3)] |
★5 | この森で、天使はバスを降りた(1996/米) | 邦題を見て、クマさんが追っかけてくるようなうららかな森を勝手にイメージしていた。 窓を開けると、レースのカーテンをかいくぐって透明な朝の風が吹き込んでくる。 このシーンだけで3点分はあります。 | 緑雨 | [投票(1)] |
★4 | 007/ゴールドフィンガー(1964/英) | Qの開発した小型発信装置やGPS(カーナビ)、それにケンタッキー州のフライドチキンまでもが身近にあふれる時代になったが、ボンドガール級の女性とだけは、いまだにお近づきになれたためしがない。 | カレルレン, 甘崎庵, ゼロゼロUFO | [投票(3)] |
★4 | ハムナプトラ2/黄金のピラミッド(2001/米) | 前作では田舎の高木美保っぽかったレイチェル・ワイズが、本作では田舎のマリアン風に(笑) でも戦闘力は100倍UP! 母は強し! | カレルレン, ペパーミント, chilidog, STF | [投票(4)] |
★3 | バッドボーイズ2バッド(2003/米) | いや、何でもかんでもツメ込みゃいいってもんでもないでしょ。 ところでこの手の映画ではさ、… [review] | わっこ | [投票(1)] |
★4 | 八つ墓村(1977/日) | 落ち武者の人数が七人だったら、村を救った英雄になったかもしれない。落ち延びたのが一人多かっただけで、一転祟りをなす怨霊に変わってしまう数の不思議 → [review] | 代参の男, Myurakz, sawa:38, G31ほか12 名 | [投票(12)] |
★4 | 殺人狂時代(1967/日) | 緊迫した決闘シーンの後ろで、ひたすら「いちにぃ、いちにぃ」と体操している皆さん。 しかもカット割ってもキチンと動作がつながっている! | けにろん | [投票(1)] |
★2 | 昭和歌謡大全集(2003/日) | 「それは、私たちがオバサンだからよ」 いーやミドリさん、そうは見えんよ。 オバサンにすらなりきれない、日本の女優たち。 [review] | 林田乃丞, しど, sawa:38 | [投票(3)] |
★5 | 刑事コロンボ 指輪の爪あと(1972/米) | 脚本が精緻。コロンボの挙げた犯人の性格や手がかりがすべて劇中で説明されており、文句のつけようがない。ゴルフの腕前もハッタリもお上手。 | ナッシュ13, 山本美容室, tredair, りゅうじん | [投票(4)] |
★3 | ヘザース ベロニカの熱い日(1989/米) | で、クリスチャン・スレーターは何をしたかったワケ? | Madoka | [投票(1)] |
★0 | 八ツ墓村(1951/日) | 現存するスチール写真を見るかぎりでは、後に山崎努や岸部一徳の演じた32人殺しは、鉢巻き・腹巻き・地下足袋と、まるでバカボンパパのような扮装のオヤジによって引き起こされるらしい。うわーん、見たいよー!! | TOMIMORI | [投票(1)] |
★4 | 私家版(1996/仏) | テレンス・スタンプなら30年間も恨みつらみを抱いていてもおかしくないように思える。公開当時のキャッチコピーは「本が人を殺す」→ [review] | 浅草12階の幽霊, はしぼそがらす, coco | [投票(3)] |
★3 | 新仁義なき戦い(1974/日) | リンチ殺人や文太が女を盾にするあたり、むしろ第一作より事実に基づいているのだが、どんなに血なまぐさい場面が増えても、こぢんまりとまとまってしまった印象は拭えない。 | けにろん | [投票(1)] |
★3 | 容疑者 室井慎次(2005/日) | あの新宿の街並みが、オープンセットだってンだから、ベックラこいた。 ビックリしたといえば、このこだわりは誰のシュミ? → [review] | ミュージカラー★梨音令嬢 | [投票(1)] |
★4 | WATARIDORI(2001/仏) | 執念の映像には、ただただ脱帽。 そして最新の映像技術を見ながら、昔の映画人はエラかったと感じ入ったシーンが一箇所。 [review] | おーい粗茶 | [投票(1)] |
★3 | 蔵の中(1981/日) | 蔵の中の山中・松原の場面と蔵から見える中尾・吉行の場面で、芝居のテンションが違いすぎる。松原留美子はスクリーンで見るとやっぱり男。萌えない。 | 直人 | [投票(1)] |
★3 | あずみ(2003/日) | 時代劇でもチャンバラでもない、戦国時代に材を取ったアクション映画ではあるが、期待しなかった分楽しめた。 上戸彩はよく頑張っていたよ。 素の演技とアクションを見比べれば一目瞭然。 そして・・・ [review] | peacefullife, ホッチkiss, すやすや, アルシュ | [投票(4)] |
★4 | オリエント急行殺人事件(1974/英) | 豪華キャストには、ちゃーんと意味がある。 | はしぼそがらす, イライザー7, 24 | [投票(3)] |
★3 | ホテル ビーナス(2004/日) | ビーナスの背中にすがりつく人々の心情を映し出すかのように、音・色・カットを駆使して無味乾燥の雰囲気を出そうとしているけど、思いっきりベタな展開に合ってない。 ハードボイルドを気取ったヤツが、一人語りの口調に酔ってベラベラお喋りしているような映画。 | ぽんしゅう | [投票(1)] |