コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ミリオンダラー・ベイビー(2004/米)************

★5ミリオンダラー・ベイビー。なんと素敵な題だろうか。イーストウッドに抱きついたヒラリー・スワンクが見せる笑顔を思い浮かべながら「ミリオンダラー・ベイビー」と呟くだけで、私は涙を抑えられなくなる。 [review] (3819695)[投票(3)]
★3正直言ってガッカリした。[池袋シネマサンシャイン5/SRD] [review] (Yasu)[投票(4)]
★4筋の通俗的類型性を指摘したところで少しもこの映画を論じたことにならない。小揺るぎもしない安定性が最初から最後まで貫かれるという驚くべき事態が実現されている。特筆点は音楽の使い方。そして何よりモーガン・フリーマン! [review] (ジェリー)[投票(2)]
★4イニスフリー。イーストウッドの『静かなる男』。何という透明な美しさ。いずれ彼がこのような地平へ到達することはかなり昔から明らかだった。だから驚きはない。また物語とその帰結について思い巡らせても殆ど意味がないと私は思う。リバータリアンとして当然の帰結というだけだ。画面と音の圧倒的な愛おしさにこそ思いを巡らせたい。 (ゑぎ)[投票(8)]
★5相変わらずクリアでない映像はもうイーストウッドの心象そのものなのだろう。でも、今回はそれさえ3人のくすんだまたは高揚的な心的状態をよく表すこととなった。演出方法も冴え渡っているので、むしろ歌舞伎的な道行に至るまで息を呑む展開となった。 [review] (セント)[投票(5)]
★5キネ旬ベストテン第1位4回目。この実力に脱帽&敬服。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★4「死ぬ」ということとどう付き合うか?死に行くということをどう捉えるか?それは「生きる」とどう付き合うか、と同義でしょうけど、ヒューストンやバードを彼が扱った結論がここなのかなあ。彼のファンとしてはちょっとショックです。 (動物園のクマ)[投票]
★5ミリオンイヤー・ムービー [review] (ナム太郎)[投票(3)]
★3残された人生の時間を、悔悟の念とともに漂うように過ごす男。残された青春の時間を、一気に駆け上ろうする女。二人の間にバックリと開いた傷口のような時間の溝を埋めることができるのは、二人の痛みが最も分かるエディ。痛みによって痛みを繕うことの恐ろしさ。 [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★5今の私にとって、“責任”という言葉の重さを感じさせてくれた作品になりました。だから映画は止められません。 [review] (甘崎庵)[投票(19)]
★5"Don't"Wake up, Maggie, I think I got some-thing to "do" to you: [review] (町田)[投票(16)]
★4それなりに手の内も明かされていたのに、「こんな話ありかよ」と思わされたのは確か。クリントに(俺自身を)凌駕された、という感覚は誇大としても、そこから崇拝へは一歩だ。 (G31)[投票]
★3にょわーん [review] (tredair)[投票(1)]
★4前半の「黒」と後半入院してからの「白」のコントラストが印象に残る。それにしてもこの映画はイーストウッドの中でも特に複雑怪奇極まる作品で、もう私にはさっぱり分からない。それは本作がラブストーリーであり、かつ死にゆく者たちの話でもあり、なんとも能天気なラストカットで終わり、またそんなことお構いなしに画面が圧倒的に映画であるからなのだ。 (赤い戦車)[投票]
★4根っからのファイターと応急処置屋の物語。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(11)]
★5誰かに対して本気で優しくするとは、かくも過酷で壮絶なことなのか。上映終了直後はその重たい余韻にいたたまれない気分だったが、暫く時間が経って湧いてきたのは「自分の身近にいる大切な人に優しくしなければ」という思いだった。 (緑雨)[投票(1)]
★4他者のシナリオを律儀になぞるが、本質的には「物語」としてのロマンティシズムと同志愛とも言える役者達との共闘空間があれば良い。多分それがイーストウッドの純粋さであり限界でもある。それを映画と断言する輩は軽蔑するが哀しいかな俺も好きなのだ。 (けにろん)[投票(2)]
★3前半の展開に少々ご都合主義を感じるものの、キャットファイトは痛快!後半かなり重いが、静かなラストは崇高。イーストウッドヒラリー・スワンクモーガン・フリーマンはいずれも名演が、モーガン・フリーマンはあんまり必要無かったような気するし、オスカーあげるほどの役か?もっと本格的な助演で、受賞させて欲しかった。['05.6.9MOVIX京都] (直人)[投票]
★4知性派が寄ってたかっていい物語作りやがって。 (kenichi)[投票]