★4 | 黒澤のSFX映画。空を飛ぶエピソードを予定通り入れていてくれたらと悔やまれる。 (ジェリー) | [投票] |
★3 | 黒澤明の脳内にある書店の在庫一斉処分セールor寿命間近のリアル閉店セール、または税金対策のための映画制作の申し子な位置づけで見てしまうのも当然と言えば当然であり、才能&商才の枯渇を説明過剰で証明してくる映画ほど見ていて辛いものはない。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(5)] |
★4 | 映画の画面としてある種完璧な造型。 [review] (ゑぎ) | [投票(1)] |
★4 | 黒沢もそろそろ老いを感じ始め、今まで気になってた断片を映像化したんだろうね。映像が収穫。ゴッホの絵画ものより、2話の桃の木の美しいこと。網膜に今でも焼き付いています。 (セント) | [投票(1)] |
★5 | 日照り雨と水車で十分と言える映画だ。芸術には技術と熟練と勿論天賦の才能が必要なんだということ。 [review] (chokobo) | [投票(9)] |
★4 | 悪夢もまた夢と考えると、この映画捨てたものではない。 [review] (ナム太郎) | [投票] |
★3 | 幽玄の趣を漂わせる「日照り雨」や「桃畑」の格調の高さから、「雪あらし」「トンネル」と異界が日常に接近するにつれ話しが俗っぽくなり始め、「赤冨士」「鬼哭」の没世界観にいたっては理屈が先行し、大仰な画作りと内容の齟齬は漫画的陳腐さすら漂わせ退屈。
(ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★3 | 多分黒澤明監督の狙いとは違ってるんだろうけど、これを観るとどうしても笑ってしまう。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★3 | 巨匠のお遊びでしょうか・・・フランスの風景や水車村の風景がとても綺麗でした。メッセージ性は強かったかな。 (RED DANCER) | [投票] |
★4 | 巨匠クロサワも、御歳を重ねて童子返り。これ以降の黒澤作品には年寄りらしい大らかさがにじみ出てると思う。 (カズ山さん) | [投票] |
★3 | 吹雪のシーンで遭難しそうになった。「寝るな!眠ったら死ぬぞお〜〜」 (ボイス母) | [投票(3)] |
★4 | 天才の世界。
長文、御免! [review] (いくけん) | [投票(9)] |
★2 | 「こういう絵を撮りたいんだ」っていう監督の個人的な趣味に付き合わされた2時間
(TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 嫁入りした狐にほっぺをつままれたような映画。困っちゃったナ。 [review] (G31) | [投票(1)] |
★3 | タンポポって巨大化します? [review] (太陽と戦慄) | [投票(2)] |
★2 | 物語性に頼らない映像モノは大好きなはずなのに、どうしても受けつけられなかった。監督のプロ魂が、見た(イメージした)夢そのものではなくエンターテイメント性を付け加えようとしたからではないかと推測。 [review] (tredair) | [投票(2)] |
★2 | 寝ぼけた映画だ (ペペロンチーノ) | [投票] |
★3 | 画的な面白さだけなら、トンネルの話、ゴッホの話、最後の水車村の話あたりが挙がるのだが、いずれも後から頭で考えたような作為性が否めない。 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★2 | 1・2話は覗き見るという視線の映画的効用と児戯性が題材に相応で良い。しかし3・4・5話の異端性の弾けないことがエッジの喪失を感じさせ、6話以降は凡庸なメッセージに映画は牛耳られる。それはストレートと言うより幼稚でさえあり、耐え難く恥ずしい。 (けにろん) | [投票] |
★1 | 泣けてくる位つまらない。 (直人) | [投票] |